• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

生鮮サプライチェーンの変革に関する理論的・実証的分析

Research Project

Project/Area Number 20830129
Research InstitutionHiroshima University of Economics

Principal Investigator

広垣 光紀  Hiroshima University of Economics, 経済学部, 講師 (80454867)

Keywords商学 / マーケティング / 流通 / サプライチェーン / 小売オペレーション / 卸売市場
Research Abstract

生鮮品のサプライチェーンに関する研究においては、大規模小売店の拡大とその影響力が大きな注目を集めている。現在の生鮮サプライチェーンの実態として、この小売段階の変化を要因として大きな変革が生じつつあることが指摘されている。しかしながら、小売段階を分析対象とする研究は、生産段階・卸売段階に比べ理論的・実証的な取り組みがきわめて少ないのが実情である。それは、生産段階、卸売段階においては、生鮮品の国民への安定的供給を目指して整えられた各種制度(野菜供給安定法や卸売市場法など)がその内部での取引関係の情報を公的に明確化することを促している一方、小売段階はそれらによる影響が少なく、公的に明確にされていない点が多々存在するからである。
本研究では、小売段階に焦点を当て、彼らによって(1)生鮮サプライチェーンにいかなる変革をもたらしており、(2)その変革をもたらす要因はどのようなものであり、(3)生鮮サプライチェーンの変革が生産段階、卸売段階ならびに消費者にいかなる経済的影響をもたらすのかについて理論的・実証的な分析を行うことを課題とする。
本年度においては、(1)文献サーヴェイ、(2)各種統計資料、(3)生鮮サプライチェーン関係者へのインタヴューをもとに、生鮮サプライチェーンの変革の実態と、変革をもたらす要因について理論的仮説を構築した。その結果、(1)小売は卸売段階に対し、より確実・安定的な生鮮品の調達を要求しており、(2)かつ特性の異なる多種多様な商品の品揃えや鮮度維持を求めている。(3)それは卸売・小売段階にとどまらず、サプライチェーン全般おいてスポット的取引からより長期契約的な取引関係へと取引関係を大きくシフトさせており、さらに卸売段階の淘汰をもたらしていることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Book (1 results)

  • [Book] 日本の青果物流通の変革に関する理論的・実証的研究2008

    • Author(s)
      広垣光紀
    • Total Pages
      79
    • Publisher
      神戸大学大学院経営学研究科博士論文

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi