• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

流体包有物の二酸化炭素、メタン濃度及び炭素同位体比分析

Research Project

Project/Area Number 20840053
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

渋谷 岳造  Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, システム地球ラボ, 研究員 (00512906)

Keywords流体包有物 / 真空破砕抽出 / アルゴン同位体比
Research Abstract

CO_2やCH_4は大気中の主要な温室効果ガスであることから、それらの濃度変動は地球史を通じた表層環境変動に大きな影響を与えてきたと考えられている。しかし、これまでの理論計算や地質記録に基づく推定は未だ定性的なものでしかなかった。そこで申請者は、発泡溶岩の空隙を埋める熱水性石英中の流体包有物を用いて地球史を通じた海水中のCO_2、CH_4濃度変動を定量的に明らかにすることを目的とした研究を行っている。本研究課題ではこの手法を確立することを目的とした。今年度は東京都小笠原村及びアメリカ合衆国グアム島で昨年度に採取した第三紀試料について流体包有物の真空破砕抽出を行った。その結果、先カンブリア紀のものに比べ石英の単位質量当たりに含まれる流体量が比較的少ないことが明らかになった。溶岩空隙中の石英の産状は第三紀と先カンブリア紀で大差はないものの、石英の粒度は第三紀のものの方が比較的細粒であるからであると考えられる。この問題を解決するために少量の流体でもCO_2濃度及びCH_4濃度を測定できるように真空ラインの改良を行った。また、一般に熱水性石英中の流体包有物は海水成分と熱水成分の混合であるため、流体包有物の化学組成は海水組成とは異なる。そこで海水組成を復元するためには海水成分と熱水成分の混合比を決定する必要がある。そこで、流体包有物中にわずかに含まれるArの同位体比(^<40>Ar/^<36>Ar)を用いて海水成分と熱水成分の混合比を見積もる手法の確立を試みた。極微量試料においてAr同位体比測定を可能するために真空抽出ラインを増設し、四重極型質量分析計を用いてキャリブレーションを行った。これにより流体包有物中のAr同位体比測定が可能になり流体包有物中の海水成分と熱水成分の混合比を決定することが可能になった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Imbricated ocean-plate stratigraphy and U-Pb zircon ages from tuff beds in cherts in the Ballantrae Complex, SW Scotland2010

    • Author(s)
      Yusuke Sawaki
    • Journal Title

      Geological Society of America Bulletin 122

      Pages: 454-464

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stratigraphy-related, low-pressure metamorphism in the Hardey Syncline, Hamersley Province, Western Australia2010

    • Author(s)
      Takazo Shibuya
    • Journal Title

      Gondwana Research (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] H_2 generation by experimental hydrothermal alteration of komatiitic glass at 300℃ and 500 bars : A preliminary result from on-going experiment2009

    • Author(s)
      Motoko Yoshizaki
    • Journal Title

      Geochemical Journal 43

      Pages: e17-e22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Are the Taitao granites formed due to subduction of the Chile ridge2009

    • Author(s)
      Ryo Anma
    • Journal Title

      Lithos 113

      Pages: 246-258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variability in microbial communities in black smoker chimneys at the NW caldera ventfield, Brothers volcano, Kermadec arc2009

    • Author(s)
      Ken Takai
    • Journal Title

      Geomicrobiology Journal 26

      Pages: 552-569

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Middle Archean CO_2 flux into oceanic crust from ocean2009

    • Author(s)
      渋谷岳造
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2009
    • Place of Presentation
      Switzerland, Davos, Congress Center
    • Year and Date
      2009-06-22
  • [Presentation] 太古代における海洋から海洋地殻へのCO_2フラックス2009

    • Author(s)
      渋谷岳造
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張、幕張メッセ
    • Year and Date
      2009-05-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi