• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

固体触媒による単糖の選択的脱水反応

Research Project

Project/Area Number 20860038
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

高垣 敦  Japan Advanced Institute of Science and Technology, マテリアルサイエンス研究科, 助教 (30456157)

Keywords固体酸触媒 / バイオマス変換 / 脱水反応 / 無水糖 / イオン交換樹脂 / スルホ基
Research Abstract

本研究課題の目的は、バイオマスの中でも糖類基本単位であるグルコースを原料とし、付加価値の高い化合物を高選択的に合成できる固体触媒を開発することである。より具体的には、固体酸塩基触媒を用いてグルコースの選択的な脱水反応を行い、無水糖(レボグルコサンら)を合成するための知見を得ることを目的とした。ゼオライト、粘土鉱物、金属酸化物、イオン交換樹脂等の各種固体酸塩基触媒を用い、グルコースから無水糖の合成を検討した。ゼオライト、粘土鉱物、金属酸化物等はグルコースの転化率が低く、無水糖が全く得られなかったのに対し、スルホ基を有するイオン交換樹脂は同反応条件にて高い転化率にて無水糖が得られた。得られた無水糖は1,6-anhydro-beta-D-glucopyranose(レボグルコサン)および1, 6-anhydro-beta-D-glucofuranoseであり、それぞれの生成量はほぼ等量であった。本反応は水中では全く進行せず、DMF、DMSO等の非プロトン性極性溶媒にて効率よく反応が進行した。イオン交換樹脂(Nafion、Amberlyst)とp-TsOH、硫酸を酸触媒として用い、酸量を合わせて反応を行った場合、同程度のグルコース転化率においてAmberlystでの無水糖選択率が最も高かった。Amberlystにおいて393K、3時間にて反応を行った場合、転化率88%、無水糖選択率は71%であった。来年度においては、この知見からスルホ基の酸強度、密度を厳密に制御した固体酸触媒を設計し、本反応との相関を明らかにしていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Glucose to Valued-added Chemicals : Anhydroglucose Formation by Selective Dehydration over Solid Acid Catalysts2009

    • Author(s)
      A. Takagaki, K. Ebitani
    • Journal Title

      Chemistry Letters (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 固体酸触媒を用いたグルコースの脱水反応によるレボグルコサンの合成2009

    • Author(s)
      高垣敦、海老谷幸喜
    • Organizer
      日本化学会第89回春季年会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 無水糖の製造方法2009

    • Inventor(s)
      海老谷幸喜, 高垣敦
    • Industrial Property Rights Holder
      北陸先端科学技術大学院大学
    • Industrial Property Number
      特願2009-53068
    • Filing Date
      2009-03-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi