2009 Fiscal Year Annual Research Report
高潮推算精度の向上化と避難行動に基づく避難シミュレーター構築に関する研究
Project/Area Number |
20860056
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
金 洙列 Tottori University, 工学研究科, 助教 (60508696)
|
Keywords | 高潮推算 / coupled model / 波・高潮・潮汐 / 避難行動 / 気象モデル / 吹送流・海浜流 |
Research Abstract |
平成21年度は,昨年度に高潮推算精度の向上を行った結合モデルを用いて,次のような高潮メカニズムの解明や浸水計算に関する研究を実施,今後の避難シミュレーションの基礎資料として提案した.また,波浪と流れの相互作用を考慮した吹送流・海浜流の予測モデルの開発も目指した. 1. 気象モデルにおける4次元データの同化と,3段階の計算領域でネスティングされた気象場を用いて,日本海側の境港を対象に台風通過後の異常高潮特性の解析を実施した結果,境港での高潮発生の特徴である「台風通過後約15時間後に発生する水位上昇」に及ぼす影響として風や気圧の気象場よりCoriolis力が最も大きく起因することが分かった.すなわち,日本海沿岸ではCoriolis力が高潮推算に及ぼす影響が重要であることを明らかにした. 2. 太平洋側の土佐湾を対象に,水位上昇,流速分布および鉛直拡散に及ぼす台風などの強風時における強混合の影響について,波浪情報からラディエーション応力,海面粗度およびTKEフラックスを与えた場合の鉛直混合の評価を検討した.その結果,ラディエーション応力は高潮偏差の推算精度を大きく改善し,鉛直乱流混合モデルは流速を大きく変化させた.また,TKEフラックスを砕波エネルギー散逸率から与えると,沿岸流速を弱めに評価することを明らかにした. 3. 砕波帯沖合における沿岸流の発生には,沿岸域の風の影響が大きく寄与することから,風と波浪の両方を考慮したモデルによって沿岸域の流れ場の再現性が図られた.本研究で開発した非定常な風と波による海浜流予測モデルの妥当性については,観測結果と追算結果の比較・検討を通して確かめることができた.
|
-
-
-
[Journal Article] Evaluation of Typhoons due to Global Warming and Storm Surge Simulations by Using the General Circulation Model outputs2009
Author(s)
Yasuda, T., Mase, H., Takada, R., Kim, S.Y., Mori, N., Oku, Y.
-
Journal Title
Proceedings of the 33rd Congress of IAHR 33
Pages: 387-392
Peer Reviewed
-
-
-
-