• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

多種間のゲノム解析による新規メチル化制御配列の同定

Research Project

Project/Area Number 20870008
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡村 浩司  The University of Tokyo, 医科学研究所, 特任研究員 (80456194)

Keywords遺伝子 / 遺伝学 / 核酸 / ゲノム / 進化 / インプリンティング / メチル化 / アレル
Research Abstract

哺乳類の一部の遺伝子はいずれの親に由来するかによって発現量が著しく異なるゲノムインプリンティングという独特の発現制御を受ける。これまで、インプリンティングに必要とされる比較的広い領域は見付けられていながら、特定のタンパク複合体と相互作用すると考えられるcjs-制御領域の同定には至っていない。本研究では種特異性を示すインプリント遺伝子Impactに注目し、研究代表者が現在関わっているバイオインフォマティクスを生かして、これまで行われてこなかった多種間によるゲノム比較解析により、新規DNAメチル化標的配列の特徴付けを行った。遺伝子Impactは、ネズミ目およびウサギ目の種でインプリンティングを受け、それ以外のサル目、ウシ目などの哺乳類では受けないことが知られている。今回、前者16種、後者11種について、制御領域があるとされる第1イントロンの配列を独自に決定し、両グループで比較解析を行ったところ、前者においてのみ、8 bp離れたCpGが統計学的に有意に多く存在することが示された。その一方、これまで重要と考えられてきたリピートの有無や、CpGの頻度に有意な差は見いだされなかった。8 bp の間隔は、新規DNAメチル化を担うDnmt3a-Dnmt3L複合体にあると考えられている2つの活性部位の距離に対応するため、インブリンティングに重要な新規メチル化標的配列の重要な特徴であると考えられる。メチル化の異常ががんと深く関わっていることは指摘されて久しく、またー卵性双生児の疾病に対する感受性がメチル化の違いで説明できるようになり、新規メチル化はエピジェネティクスの中心的なテーマの一つである。本研究の成果はインプリンティングに限らず、医学研究にも容易に応用されうる意義のあるものである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Characterization of the differentially methylated region of the Impact gene that exhibits Glires-specific imprinting2008

    • Author(s)
      Kohji Okamura, Richard F. Wintle, and Stephen W, Scherer
    • Journal Title

      Genome Biology 9

      Pages: R160.1-10

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi