• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

地地上観測、衛星データ、生態系モデルの統合解析によるヒノキ林のCO2吸収量の評価

Research Project

Project/Area Number 20880025
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

植山 雅仁  Osaka Prefecture University, 生命環境科学研究科, 助教 (60508373)

Keywordsリモートセンシング / 陸域生態系モデル / フラックス観測 / 炭素循環 / 広域化 / 長期観測
Research Abstract

ヒノキ林の観測塔において1998年より測定されているCO_2交換量などの微気象データの整備を行なった。簡易渦集積法の測定システムは経年劣化が見られたため、次年度へ向けて新たなシステムを考案し、実用新案を取得した。また、モデル結果の長期的な傾向を検証するための指標として年輪に注目し、年輪サンプルを観測実施中のヒノキ林から取得した。
NASAの人工衛星MODISから得られる植生指数(緑度)、地表面温度などのデータをNASAのホームページよりダウンロードして日本をカバーする領域に関してこれらの衛星データを整備した。観測データを用いて、データを広域化するためのリモートセンシング・モデルのプロトタイプを作成した。解析結果から、ヒノキ林におけるCO_2交換量は気温に加えて日射が重要な要因であることが明らかとなった。そのため、プロトタイプモデルでは、植生指数、地表面温度、日射量を入力変数として駆動するモデルを考案した。
陸域生態系モデル(BIOME-BGCモデル)のパラメータリゼーションを行い、モデルが観測された過去10年間のCO_2収支の経時変化、年輪サンプルから推定された過去数十年問の樹木の生長量を再現出来る事を確認した。観測されたヒノキ林のCO_2吸収量は他の観測サイトと比べて大なものであったが、モデルを用いた解析から、この原因は観測を行ったヒノキ林が若い森林であるためであることが明らかとなった。すなわち、ヒノキ林のCO_2吸収量には樹齢が重要な要因であることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 長期データと陸域生態系モデルを用いた攪乱が与える森林の炭素収支への影響評価2008

    • Author(s)
      植山雅仁, 加井淳司, 鱧谷憲, 小杉緑子, 市井和仁
    • Organizer
      農業気象学会 近畿支部
    • Place of Presentation
      堺, 大阪
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] ヒノキ林における過去10年間のCO_2収支とその変動要因の解析2008

    • Author(s)
      加井淳司, 鱧谷憲, 植山雅仁
    • Organizer
      農業気象学会 近畿支部
    • Place of Presentation
      堺, 大阪
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ガスフラックス測定装置2009

    • Inventor(s)
      鱧谷憲, 植山雅仁, 西村渉
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪府立大学
    • Industrial Property Number
      実用新案3148695
    • Acquisition Date
      2009-02-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi