• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

心房細動における炎症の関与-マクロファージの役割に関する検討と治療標的の検索

Research Project

Project/Area Number 20890061
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

笹野 哲郎  Tokyo Medical and Dental University, 難治疾患研究所, 特任助教 (00466898)

Keywords心房細動 / 心房リモデリング / マクロファージ / パラクライン作用 / 細胞外ATP / オートクライン作用
Research Abstract

心房細動は、心不全や心臓弁膜症などによる心房伸展の際に発症することが知られている。また、心房細動の発症及び進展には心房の炎症と線維化が重要な役割を果たす。本研究では、心房筋に伸展刺激を加えた際に生じる炎症メカニズムを、マクロファージを中心に検討した。
1.心房筋の伸展刺激により惹起されるマクロファージの遊走能亢進のメカニズム
マウス心房筋細胞とマクロファージを共培養し、心房筋細胞に物理的伸展刺激を加えると、マクロファージの遊走能が著明に亢進した。この遊走能亢進はATP分解酵素やgap junction channelのブロッカーにより抑制され、心房筋からgap junction channelを介して放出されたATPあるいは他のヌクレオチドが関与していると考えられた。また、心房筋細胞に伸展刺激を加えるとgap junction channelを介した一過性の細胞外へのATP放出が認められた。放出されたATPは、オートクライン作用によって心房筋細胞のP2レセプターに作用してケモカイン発現を誘導し、その結果マクロファージの遊走能亢進に寄与していることが明らかとなった。
2.マウス病態モデルによる心房へのマクロファージ浸潤
心房伸展刺激をマウスに与え、マクロファージの浸潤の有無を検討した。心房伸展刺激として、低気圧飼育モデル及び大動脈縮窄モデルを作成して免疫組織染色により評価したところ、どちらのモデルでも経時的な心房へのマクロファージ浸潤が見られた。
心房の伸展刺激は、心房筋から放出されたヌクレオチドによるオートクライン/パラクライン作用を介してマクロファージの浸潤を惹起することが明らかとなった。これは心房伸展における心房炎症の初期メカニズムと考えられ、心房細動の新たなupstream治療の標的となると考えられる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Ventricular tachycardia from the healed myocardial infarction scar : validation of an animal model and utility of gene therapy.2009

    • Author(s)
      Sasano T, Kelemen K, et al.
    • Journal Title

      Heart Rhythm 6

      Pages: S91-S97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integration of Infarct Size, Tissue Perfusion and Metabolism by Hybrid Cardiac PET-CT-Evaluation in a Porcine Model of Myocardial Infarction.2009

    • Author(s)
      Lautamaki R, Sasano T, et al.
    • Journal Title

      Circulation Cardiovascular imaging 2

      Pages: 299-305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Engraftment, differentiation and functional benefits of autologous cardiosphere-derived cells in porcine ischemic cardiomyopathy.2009

    • Author(s)
      Johnston PV, Sasano T, et al.
    • Journal Title

      Circulation 120

      Pages: 1075-1083

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Autocrine/Paracrine Mechanisms for Macrophage Migration Evoked by Mechanical Stretch of Atrial Myocytes.2010

    • Author(s)
      笹野哲郎、大石咲子、田村典子、磯部光章、古川哲史
    • Organizer
      第74回日本循環器学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20100300
  • [Presentation] NOS1AP Regulates Ventricular Repolarization and Arrhythmogenicity via NO Production.2010

    • Author(s)
      松原清二、笹野哲郎、江花有亮、古川哲史、磯部光章
    • Organizer
      第74回日本循環器学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20100300
  • [Presentation] Na+チャネル可視化プローブと薬物ハイスループットスクリーニング系の作製2009

    • Author(s)
      古川哲史, 貝原麻美, 角南明彦, 笹野哲郎
    • Organizer
      第26回日本心電学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20090700
  • [Presentation] ブタ心筋梗塞モデルに対するCadiosphere-derived cellを用いた細胞治療-経冠動脈的投与の至適条件検討と細胞治療による心機能・不整脈源性の評価2009

    • Author(s)
      笹野哲郎、Eduardo Marban、古川哲史
    • Organizer
      第26回日本心電学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20090700
  • [Presentation] ブタ心筋梗塞モデルを用いた、Ischemic postconditioningの不整脈抑制作用の検討-再灌流不整脈と慢性期心室性不整脈に対する抑制効果-2009

    • Author(s)
      笹野哲郎、Shuo-Tsan Lee、Eduardo Marban、古川哲史
    • Organizer
      第26回日本心電学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20090700

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi