2009 Fiscal Year Annual Research Report
マクロファージ種認識分子CD47遺伝子の異種臓器への導入効果による拒絶回避の戦略
Project/Area Number |
20890141
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
井手 健太郎 Hiroshima University, 病院, 助教 (50511565)
|
Keywords | 異種移植 / CD47 / マクロファージ / 拒絶反応 / 遺伝子導入 |
Research Abstract |
我々はこれまで、自然免疫応答を司るヒトマクロファージによるブタ細胞の貪食機序が、異種細胞間 CD47-SIRP□シグナルの不応性によるものであることをin vitroで明らかにしてきた。本研究では、これらの研究成果を発展させ、小動物モデルにおいてレシピエント種CD47を発現したドナー臓器を確立し、臓器レベルでのCD47遺伝子導入によるマクロファージ性拒絶反応抑制効果を解析することを目的としていたが、ドナー臓器の開発が困難であったため、小動物モデルでレシピエント種CD47を発現したドナー細胞を作成し、in vivoでマクロファージ性拒絶反応抑制効果を検討することにした。小動物モデルとしてラット→マウス異種移植モデルで研究を行った。まずラット-マウス間でのCD47-SIRP□シグナルの不応性を証明するため、マウスマクロファージとラット細胞を混合培養し、マクロファージSIRP□にチロシンリン酸化を認めないことを免疫沈降ウェスタンブロット法で確認した。次にマウスCD47を発現したラット細胞を作製した。具体的にはpRcCMV-mouseCD47vectorを用い、ラットインスリン産生細胞株にマウスCD47をリポフェクション法で遺伝子導入した。今後はこのマウスCD47を発現したラットインスリン産生細胞株を糖尿病マウスの腎皮膜下に移植する。糖尿病発症には、ストレプトゾトシン投与モデルを用いる。生着延長効果は血糖値と血清中ラットインシュリン量を指標に検討し、CD47遺伝子導入によるマクロファージ性拒絶反応抑制効果を解析する。
|