2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20890172
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
三木 梨可 Kumamoto University, 発生医学研究所, グローバルCOEリサーチアソシエイト (30516133)
|
Keywords | 膵再生 / 幹細胞 / 糖尿病 |
Research Abstract |
膵臓は成体において膵部分切除あるいはStreptozotocin(STZ)投与による膵島障害やセルレイン投与による膵炎の誘発モデルにおいて膵再生が観察されている。この成体膵における膵再生が、1.膵幹細胞に由来する。2.膵の体性幹細胞は存在せず、β細胞や外分泌細胞自身の増殖により再生している。という二つの可能性が示唆されている。このように、膵幹細胞の存在についての見解が分かれているのは、膵幹細胞マーカーが同定されていないという問題点があることに起因していると考えられる。これまでに我々の研究室において、Eepiplakin1(Eppk1)が、膵幹細胞マーカー候補遺伝子である可能性が推測された。このEppk1は胎児期においてはPdx1陽性膵幹細胞に発現するが、その後Pdx1とは異なる細胞に局在していった。さらに成体膵において、Eppk1の発現は膵部分切除やセルレイン投与などによる膵障害時に再生過程で一過的に増加することが明らかになった。Eppk1が成体の膵幹細胞の指標となる可能性およびEppk1が発現した細胞から外分泌細胞や内分泌細胞などへ分化する可能性について検証をおこなうためにEppk1-CreERマウスを作出した。Eppk1-CreERマウスとZ/EGレポーターマウスを交配し、Eppk1-CreER ; Z/EGマウスを作出した。Eppk1-CreER ; Z/EGマウスにタモキシフェンを投与し、GFP陽性細胞が通常状態で腺房中心細胞で観察されるか、STZ投与やセルレイン投与、膵部分切除をおこないGFP陽性細胞が外分泌細胞や、内分泌細胞に分化しているか免疫組織化学などにより解析をおこなった。
|