2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20890241
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
諸熊 正和 Tsurumi University, 歯学部, 学部助手 (10514474)
|
Keywords | 歯学 / 脳・神経 / 臨床 / 痴呆 |
Research Abstract |
本研究の目的は、義歯治療によって変化する数々の因子と脳機能の活性度との相関を解明し、歯科補綴が健康や福祉に大きく関わる科学的根拠を示すことである。 実験Iでは、疼痛を主訴に来院した上下顎無歯顎者18名に対して義歯治療を行い、脳機能の活性度評価、咀嚼機能評価(咬合接触面積、最大咬合力)、義歯および治療に対する主観的感性評価(VAS注)および客観的感性評価(ESAM)を行い、Wilcoxon検定(p<0.05)を用いて義歯治療前後を比較した。その結果、義歯治療により、脳機能の活性度、咀嚼機能、主観的感性は有意に改善した(p<0.05)。さらに、Spearman順位相関係数の検定(p<0.05)を用いて、咀嚼機能、主観的感性、客観的感性が脳機能に影響を及ぼしているかを検討したが、各因子と脳機能の活性度との間に有意な相関は認められなかった(p>0.05)。以上より、義歯機能が低下した全部床義歯装着者への義歯治療は、脳機能の活性化を促すことが明らかとなった。また、疼痛を主訴に来院した上下顎無歯顎者への義歯治療は変化する因子が多いために各因子と脳機能の活性度との間に有意な相関は認められなかったと推測された。 実験IIでは、積極的な義歯治療を行わず変化因子が少ないメインテナンス患者(Eichner分類Bの咬合支持を有する部分床義歯装着者)を被験者として、義歯装着時と非装着時の脳機能の活性度と咀嚼機能、主観的感性、客観的感性との相関を検討した。その結果、脳機能の活性度と最大咬合力との間に有意な相関が認められた。このことは、力強く咬める義歯は脳機能を向上させることを示唆しており、義歯機能の向上を促す歯科補綴が脳機能を通じて健康に深く関与している根拠が示された。 平成20年度は上記の内容を論文報告1件、学会発表を3件行った。
|