• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

活性酸素による破骨細胞制御の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20890249
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

近藤 久貴  Aichi Gakuin University, 歯学部, 助教 (40469002)

Keywords破骨細胞 / 活性酸素種
Research Abstract

本年度の研究の成果は大きく分けて二つ。一つ目の成果は、前年度のin vitroの実験系から得られた結果をin vivoで確認したことである。すなわちβアドレナリン作動薬がROSを介して破骨細胞分化を制御するか否かin vivoで検討を行った。この実験ではC57BL/6Jマウスに2週間の抗酸化剤αリポ酸の投与、非投与において、βアドレナリン作動薬投与による骨量の減少にどのような変化が見られるか検討を行った。結果はβアドレナリン作動薬投与により脛骨海面骨の骨量が低下し、さらに組織学的検討により、イソプレナリン投与により破骨細胞数(Oc.N/BS)、破骨細胞面積(Oc.S/BS)の増加をもたらした。一方、カルセイン2重ラベルによる動的組織形態学的計測ではイソプレナリン投与が骨形成の動的パラメーターを減少させることが明らかとなった。さらにイソプレナリン投与は、骨における参加ストレスの指標である過酸化脂質の量を増加させた。さらに抗酸化作用のあるαリポ酸の投与によりイソプロテレノール投与による破骨細胞形成の増加が抑制され、イソプロテレノール投与による骨量の減少も認められなかった。以上の結果からβ作動薬が破骨細胞でROSの産生を増加させることによりin vivoで破骨細胞形成を促進させる可能性が示唆された。
二つ目の成果は、βアドレナリン作動薬がROSを介して破骨細胞分化を制御する際、ROS感受性のシグナル伝達物質であるASK1が関与する可能性を示唆したことである。ASK1欠損動物ではβ作動薬による破骨細胞形成が抑制される傾向が認められた。
骨粗鬆症に対する完全な治療薬は未だ確立されておらず、本研究で示された抗酸化作用のあるαリポ酸が破骨細胞に直接作用し、骨減少症の治療薬としての可能性が示唆されたことは極めて重要であり意義がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Oxidative stress and gamma radiation-induced cancellous bone loss with musculoskeletal disuse2010

    • Author(s)
      Kondo H, Yumoto K, Alwood JS, Mojarrab R, Wang A, Almeida EA, Searby ND, Limoli CL, Globus RK.
    • Journal Title

      Journal of Applied Physiology 108(1)

      Pages: 152-161

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 交感神経活動は Reactive oxygen species(ROS)を介し破骨細胞分化を促進する2009

    • Author(s)
      近藤久貴
    • Organizer
      第46回口腔組織培養学会
    • Place of Presentation
      昭和大学
    • Year and Date
      2009-12-05
  • [Presentation] 交感神経は活性酸素種を介し破骨細胞分化を促進する2009

    • Author(s)
      近藤久貴
    • Organizer
      第27回日本骨代謝学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2009-07-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi