2008 Fiscal Year Annual Research Report
薬力学的解析を用いたテーラーメイド免疫抑制療法の確立
Project/Area Number |
20890250
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University |
Principal Investigator |
倉田 洋子 Kinjo Gakuin University, 薬学部, 助教 (80513928)
|
Keywords | テーラーメイド / 免疫抑制薬 / 薬力学的解析 / IL-2 / PCNA / Tリンパ球 / リアルタイムRT-PCR / フローサイトメトリー |
Research Abstract |
今年度は健常成人のTリンパ球を用いて、PD解析では何を指標とするのか、どのレベルで検討するのかを詮索した。免疫抑制薬の作用機序よりPD解析の指標としては、(1)IL-2mRNAの産生、(2)PCNA(prohferanng cell nuclear antigen)mRNAの産生および(3)Tリンパ球の細胞増殖が考えられた。そこで、健常成人5名より採取した末梢血20mLからリンパ球を分離し、5-(and-6)-carboxyfluorescein diacetate succinimidyl ester(CFSE)にて染色した後のリンパ球細胞液に各免疫抑制薬含有液および刺激薬(phytohemagglutinin-P;PHA)含有液を添加し、37℃にて(1)4時間培養後のIL-2mRNA量および(2)24時間培養後のPCNA mRNA量をリアルタイムRT-PCRにて、(3)72時間培養後のTリンパ球量をflow cytometry(FCM)にて測定した。免疫抑制薬はシクロスポリンA(cyclosporine A;CSA)、タクロリムス(tacrolimus;TAC)、ミコフェノール酸(mycophenolic acid;MPA)およびプレドニゾロン(prednisolone;PRD)を用いた。その結果、各免疫抑制薬は濃度依存的にIL-2mRNA、PCNA mRNAおよびTリンパ球の増殖を抑制した。(3)では、CSA、TACおよびPRDにおいて大きな個体間変動が認められたが、MPAの個体間変動は小さかった。以上の結果より、CSA、TACおよびPRDの効果には大きな個人差があるが、一方、MPAの効果は個体間で類似している可能性が考えられた。(1)および(2)においても個体間変動が認められる薬剤が存在した。以上より、これら(1)から(3)のPD解析法は再現性がよく、各健常成人における免疫抑制薬の効果の個人差を測定できる可能性が示唆された。
|