• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

Tollシグナル抑制分子SIGIRR/TIR8の発現調節・生合成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20890276
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

首藤 恵子  Sojo University, 薬学部, 助手 (70510692)

KeywordsSIGIRR / LPS / 発現調節
Research Abstract

本年度は引き続きLPS誘導性SIGIRR発現調節機構の解明を行った。昨年度の検討では、RAW264.7および好中球様HL60細胞において、LPSがその受容体であるTLR4および下流のp38MAPキナーゼを介してSIGIRR発現量を低下させることを確認した。そこで次に、LPSによるSIGIRR発現低下が転写レベルで起きているか確認するために、LPS刺激によるヒトSIGIRRプロモーター活性への影響を検討した。NCBIデータベースから、ヒトSIGIRR遺伝子には3種類のバリアントの存在が推測された。予備検討の結果から、好中球様HL60細胞のSIGIRR発現はほぼ100%バリアント1遺伝子に依存することを確認したため、バリアント1遺伝子から推測されるプロモーター領域をHL60細胞からクローニングし、実験に使用した。その結果、LPS刺激によりSIGIRRのプロモーター活性が顕著に減少した。次にSIGIRRの発現維持に重要なプロモーター領域を特定するために、deletionおよびpoint mutationコンストラクトを作製し検討を行った。その結果、-163から-172の転写因子Sp1結合領域と推定される箇所がSIGIRR発現に重要であることが明らかとなった。この結果は、Sp1結合阻害薬であるミスラマイシンA処理によってSIGIRRのmRNAおよびプロモーター活性が減少するという結果とも一致した。更に、このプロモーター領域へのSp1の結合にLPSが影響を及ぼすのかChIPアッセイを用いて検討したところ、LPS刺激によってSp1の結合が減少した。これらの結果から、LPSによるSIGIRR発現抑制はTLR4下流のp38および転写因子Sp1を介する可能性が明らかとなった。今後はヒト検体細胞を使用した検討とp38とSp1間の制御メカニズムの解明を中心に行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Tollシグナル抑制分子SIGIRRのLPS誘導性発現抑制機構の解明2009

    • Author(s)
      首藤恵子
    • Organizer
      日本薬学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] LIPOPOLYSACCHARIDE DECREASES SIGIRR/TIR8 GENE EXPRESSI-ON POSSIBLY BY SUPPRESSING SP1 VIA TLR4-P38 MAP KINASE PATHWAY2009

    • Author(s)
      首藤恵子
    • Organizer
      Tri-Society Meeting of International Cytokine Society (ICS), International Society for Interferon and Cytokine Research (ISICR), and Society for Leukocyte Biology (SLB)
    • Place of Presentation
      Lisbon Congress Centre
    • Year and Date
      2009-10-20

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi