• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

液相析出法による希土類系物質のパノスコピック形態制御と材料機能の高度発現

Research Project

Project/Area Number 20900126
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

出来 成人  Kobe University, 工学研究科, 教授 (10101065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水畑 穣  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10283871)
梶並 昭彦  神戸大学, 環境管理センター, 准教授 (10169443)
Keywords近接場効果 / シピコリン酸 / 酸化ユウロピウム / 蛍光スペクトル / 自己集合体 / 銀微粒子 / 蛍光増強 / 蛍光寿命
Research Abstract

本研究では、金属コロイド自身のプラズモン共鳴吸収時のエネルギー移動の阻害による消光と金属表面での被覆率の最適化によるエネルギー移動における増強の2つの現象のバランスについて検討した。銀コロイドを分散させたEu(III)錯体からの発光増強について、大きな配位高分子を形成しない低濃度領域のEu(III)ジピコリン酸(dipic)錯体の銀微粒子共存系における発光挙動を対象とし、溶液中での構造体形成とEu錯体の発光特性の相関について検討した。Eu(NO_3)_3・5H_2OのDMF溶液に所定量のdipicを加えた錯体溶液を作成し、dipic錯体溶液の蛍光スペクトル及び蛍光寿命を測定した。また、DMF中で保護剤をPoly(vinylpirrolidone)としてAgNO_3を還元し調製した銀コロイドを錯体溶液に所定量添加し、TEM観察, UV-visスペクトル測定によりサンプル内の銀微粒子について、また発光スペクトル測定、蛍光寿命測定により希土類錯体についての知見を得た。Eu^<3+>イオンに対する錯体の配位は[Eu(dipic)_3]^<3+>で示される事が知られているが、発光スペクトルにおいて単一の蛍光バンドが見られる為には4-5倍のdipicが必要であることが明らかとなった。そこで、銀コロイド添加後のEu(dipic)_5^<3+>によるプラズモンの吸収の変化を測定したところ、添加後数日間を経て、銀コロイドの凝集を示すプラズモンが見られた。この試料について蛍光スペクトルを測定したところ、銀コロイド濃度が100pM程度までは蛍光が増強し、その後緩やかに減衰する結果が得られた。このことから、金属コロイド近傍における蛍光増強現象においては非常に増強の程度は限定されているが、その機構として、金属粒子の近接場において存在するEu錯体との相互作用が要因の一つとして挙げられることが明らかとなった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nanofabrication Process for Highly Orderd Porous Materials by the Liquid Phase Deposetion Methods2008

    • Author(s)
      Shigehito Deki
    • Journal Title

      ECS Transactions 6(11)

      Pages: 11-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 液相析出法による金属酸化物薄膜と高次構造化2008

    • Author(s)
      出来成人
    • Journal Title

      Electrochemistry(電気化学および工業物理化学) 76(9)

      Pages: 678-687

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 銀微粒子共存系のユウロピウム錯体からの蛍光2009

    • Author(s)
      水畑穣
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] 液相析出反応によるパーフルオロスルホン酸膜中における酸化物ナノ粒子の生成2009

    • Author(s)
      水畑穣
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] パーフルオロスルホン酸膜内における酸化物ナノ粒子析出2009

    • Author(s)
      出来成人
    • Organizer
      電気化学会第76回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] 液相析出法による希土類系物質の形態制御合成法の開発2009

    • Author(s)
      出来成人
    • Organizer
      科学技術による地域活性化戦略ワークショップ
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2009-02-21
  • [Presentation] Preparation of Nanoparticles in Solution System by the Liquid Phase Deposition Method2009

    • Author(s)
      Deki, Shigehito
    • Organizer
      11^<th> Agilent Technology : Linz Winter Workshop
    • Place of Presentation
      リンツ, オーストリア
    • Year and Date
      2009-02-06
  • [Presentation] 液相析出法によるYSZ薄膜の作製と導電率測定2008

    • Author(s)
      趙度衡
    • Organizer
      第25回希土類討論会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-05-30
  • [Presentation] Nanofabrication Process for Hierarchical Ordered Materials by the Liquid Phase Deposition Methods2008

    • Author(s)
      Deki Shgiehito
    • Organizer
      213^<th> Meeting of The Electrochemical Society
    • Place of Presentation
      Phoenix, USA
    • Year and Date
      2008-05-18
  • [Presentation] Nanofabrication of Advanced Materials by Wet Process2008

    • Author(s)
      Deki, Shigehito
    • Organizer
      6^<th> Asian Conference on Electrochemistry in Taipei
    • Place of Presentation
      Taipei
    • Year and Date
      2008-05-12
  • [Remarks]

    • URL

      http://cx2.scitec.kobe-u.ac.jp/index_j.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi