• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Molecular Design and Applications of Photochromic Ligands Possessing Affinity to Rare-Earth Metal Ions

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20900128
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

KIMURA Keiichi  和歌山大学, システム工学部, 教授 (50107140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) YAJIMA Setsuko  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (80272350)
NAKAHARA Yoshio  和歌山大学, システム工学部, 助教 (10432600)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) 町谷 功司  和歌山大学, 大学院システム工学研究科
Project Period (FY) 2008
Keywordsフォトクロミック配位子 / 希土類金属 / 希土類蛍光 / テトラアザ-14-クラウン-4誘導体 / ユウロピウム / 光制御 / カリクスアレーン誘導体 / スピロベンゾピラン
Outline of Final Research Achievements

本研究では、希土類金属イオンに高い親和性を示す光応答性イオノフォアとして新規なクラウン化スピロベンゾピランを分子設計し、その希土類金属イオンに対する錯形成能ならびに錯体の光物性や磁気特性を調べ、分析化学および材料化学への応用研究を行った。光学および磁気特性に興味が持たれる重希土類金属イオンに大きな親和性を示す化合物について、希土類金属イオン錯体の光物性を詳細に調べ、その光制御ならびに光増幅を追求した。その結果、テトラアザ-14-クラウン-4誘導体のユウロピウム錯体は強い発光を示し, 可視光による希土類発光の制御の可能性を見出した。また、新たなホスト化合物であるカリクスアレーン誘導体を金属イオン捕捉中心として用い、スピロベンゾピランとともにカルボキシル基の導入を試み、希土類金属イオン錯形成反応と光物性を調べた。その結果、スピロベンゾピラン部位の励起により希土類金属イオン由来の発光が観察された。

Free Research Field

分析化学、機能有機材料化学

URL: 

Published: 2016-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi