2008 Fiscal Year Annual Research Report
脊髄機能総合監視自動アラームシステムにおける統合データベースの構築
Project/Area Number |
20930001
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
今井 充 Asahikawa Medical College, 医学部, 技術専門職員
|
Keywords | 脊髄機能監視システム / 自動アラームシステム / 画像統合データベース |
Research Abstract |
[研究目的]:高度の脊柱変形手術および脊髄手術後の神経合併症を未然に防ぐため、手術中に脊髄を電気的に刺激して得られる脊髄誘発電位の変化を専従者に代わって自動的にモニターする「自動脊髄機能モニタリングシステム」の基本部分を完成させ(1986年)、現在まで活用してきた。その間、開発当初の機能に各種の改良を加え、音声出力機能、手術部位の自動ビデオ録画機能、などを追加してきた。本研究の目的は、本システムで扱う各種データ[患者の個人基礎データ、脊髄誘発電位計測データ、バイタルサインデータ、手術野動画データ(Hi-Vision映像、医師の音声コメント等)]を一つのデータベースとして統合し、必要に応じて生じる各種検索に容易に対応できうるデータベース検索システムの構築である。 [研究方法]:システム開発に用いたソフトウエアは、Visual Studio, Microsoft Office(特にデータベースとしてのAccess),National Instruments社製LabVIEWであり、各種データ[患者の個人基礎データ、脊髄誘発電位計測データ、バイタルサインデータ]を一つのデータベースとして結合した。手術野動画データは、下記の手順にてデジタル化を図った。1)術野の動画と術者の音声コメントを記録したmini-DVテープからMac上のFinal Cut Pro(ビデオ編集ソフト)を用いて,映像データを1モニタリング毎の動画ファイル(QuickTime movie)に自動分割したのち、aviファイルに変換し、ファイル名(ディレクトリ名を含む)をモニタリングファイル(Access file)の最後尾に追加。統合データベースからの動画データ再生は、フォーム上に配置した「動画」コマンドボタンのクリックにより、ピクチャーボックス内にて表示される。 [研究成果]:本システムにおいて、各種データ[患者の個人基礎データ、脊髄誘発電位計測データ、バイタルサインデータ]に加えて、ハイビジョンカメラにて撮影した映像データ(術野映像と術者音声コメント)も統合データベースにリンク可能あることが確認された。 今後は、リアルタイムでの映像データ表示と時系列的なレポーティング機能の実現をこれからの課題としたい。
|