• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Fate and transport of enteric viruses through unplanned potable reuse

Research Project

Project/Area Number 20F20061
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

片山 浩之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00302779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) VU CANH  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Keywordsウイルス / 下水 / 水環境
Outline of Annual Research Achievements

下水処理の前後におけるウイルスの存在状況を実測するため、日本国内にある下水処理場において、膜分離活性汚泥法(MBR)および活性汚泥法による除去を行っている処理場において、定期的に試料を分与いただいてウイルス濃度を測定した。MBRにおいては、ウイルスの種類にもよるが約4Log程度、通常の活性汚泥法では約2Log程度の除去が見られることを明らかにした。
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)ゲノムは、世界中の排水から検出されている。しかし、バイオセーフティレベル3の厳しい要件のため、排水中のSARS-CoV-2の感染性評価は限定的であった。排水中のインタクトなSARS-CoV-2を選択的に検出するためのキャプシド完全性RT-qPCRの適用性を調査した。SARS-CoV-2の代用として用いたマウス肝炎ウイルス(MHV)に対して、3種類のキャプシド完全性試薬、すなわちエチジウムモノアジド(EMA, 0.1-100 μM) 、プロピジウムモノアジド (PMA, 0.1-100 μM)、シスジクロジアミンプラチナ (CDDP、 0.1-1000 μM)、がどのように作用するかを試験した。CDDPは100μMの濃度で、RT-qPCRによる感染性MHVの選択的検出(CDDP-RT-qPCR)に最も有効な試薬として同定された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Capsid integrity RT-qPCR for the selective detection of intact SARS-CoV-2 in wastewater2021

    • Author(s)
      Canh Vu Duc、Torii Shotaro、Yasui Midori、Kyuwa Shigeru、Katayama Hiroyuki
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 791 Pages: 148342~148342

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2021.148342

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi