2022 Fiscal Year Annual Research Report
mm-Wave/Sub-THz on-chip antenna array beamforming for high speed wireless communication
Project/Area Number |
20F20762
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
末松 憲治 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20590904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
TEMGA JEAN 東北大学, 電気通信研究所, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2020-11-13 – 2023-03-31
|
Keywords | アンテナ / CMOS / ビームフォーミング / アレーアンテナ / 給電回路 / バトラーマトリクス / ミリ波 |
Outline of Annual Research Achievements |
・2021年度に100GHz帯2素子アナログビームフォーミングCMOSオンチップアンテナのIC試作を行い、その結果を、IEEE MTT-S(Microwave Theory and Techniques Society)主催の国際学会(RFIT2022)に投稿していたが、2022年度に入ってから、採録通知があり、Jean氏本人が論文発表を行った。なお、Jean氏は、本年(2023年)夏に、一時来日して、アンテナ放射パターンを追加評価する予定でおり、この測定が終わり次第、ジャーナル論文として投稿する予定である。(これは、Jean氏離日後に、研究室内で、超100GHz帯オンチップアンテナのアンテナ放射パターン測定系がたちあがったためであり、Jean氏の滞在中には測定できなかったものである。) ・2022年度は、上期までの日本滞在であったため、日程的にさらなるIC試作は行うことができなかった。代わりに、上記100GHz帯CMOSオンチップアンテナおよび給電回路の設計の参考とするために開発した5GHz帯、28GHz帯ビームフォーミングネットワーク回路およびアンテナの試作・評価結果をまとめ、査読がある国際学会(EuMC2022, URSI-JRSM2022)に投稿した。いずれの論文とも採録され、Jean氏本人が現地にて発表を行った。特にEuMC (European Microwave Conference)はマイクロ波技術分野で世界トップ2の国際学会であり、この研究成果は高い評価を得たといえる。 ・上記国際学会の内容をさらに発展させた5GHz帯、28GHz帯でのビームフォーミングネットワーク回路およびアンテナの研究成果を、2件のジャーナル論文としてまとめ、電子情報通信学会英文論文誌B (IEICE Transaction on Communication EB)に投稿したところ、2件ともに採録が決定した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|