• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

中世拠点寺院の蔵書と美術に基づく人と知のネットワーク解明

Research Project

Project/Area Number 20H00012
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

近本 謙介  名古屋大学, 人文学研究科, 教授

Project Period (FY) 2020 – 2022
Keywords寺院聖教 / 法会 / 真福寺 / 金剛寺 / 称名寺
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、この2年間新型コロナ感染拡大の影響で行えていなかった資料調査を実施することに重点をおいた活動を行った。
【拠点三寺院の基盤調査・研究】のうち、基盤調査1〔真福寺〕は完成済みの第一次奥書データをもとに、少人数での調査による原本との照合・改訂作業を進めた。調査人数の制約が続いたため、予定通りには進まなかったが、第30~35函の作業を終えた。基盤調査2〔金剛寺〕については、現地調査はほとんど実施できなかったが、作成済みの簡易目録をもとに、奥書集成の準備および学頭の書写活動についてのデータ整理を進めた。基盤調査3〔称名寺〕は、作成済みの目録に基づき、真福寺聖教と関連する南都由来の唱導・神祇関係を中心とする宗教文献について多角的な分析を進めた。
【宗教美術の観点からの分析】では、院政期のうち鳥羽院政期の宗教施策の画期としての性格を捉えるべく、典籍と美術の統合的研究と成果報告の場を立案し、特に六道と往生をめぐる信仰史に焦点を当てた共同研究を推進した。
【汎宗性に基づく教学の観点からの分析】では、華厳経学と法相教学を中核に据える。前者については凝然とその周辺をめぐる問題について研究を進め、その成果が書籍として刊行された。
また【宗教美術の観点からの分析】と【汎宗性に基づく教学の観点からの分析】は、【国際共同研究プロジェクト】および【東アジア写本学プロジェクト】とも深く結びつけながら推進した。前者との関係においては、ハーバード美術館蔵聖徳太子二歳像および像内納入品の国際共同研究を推進し、資料調査ならびに成果報告のフォーラムを実施し、そのうえで、成果報告の出版を実現することができた。後者との関係においては、玄奘と関わる経典・聖教・美術を東アジアの視座から統合的にとらえる共同研究を進め、新たな成果に結びつけるためのフォーラムの企画を進めた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (68 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (31 results) Book (5 results) Funded Workshop (6 results)

  • [Int'l Joint Research]

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハンブルク大学/ベルリン自由大学
  • [Int'l Joint Research]

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コロンビア大学/ハーバード美術館/ハーバード大学/ロヨラ大学
  • [Int'l Joint Research]

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      コレージュ・ド・フランス/ストラスブール大学
  • [Int'l Joint Research]

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国人民大学/北京外国語大学/同済大学
  • [Int'l Joint Research]

    • Country Name
      ESTONIA
    • Counterpart Institution
      タリン大学
  • [Journal Article] 聖衆来迎寺本「六道絵」と如法経供養の儀礼空間―閻魔堂建築から「閻魔王庁幅」への中世的展開―2023

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      美術研究

      Volume: 438 Pages: 81-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 吉備真備の才藝と本朝仏神の感応―「吉備大臣入唐絵巻」の構造2023

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 68 Pages: 774-756

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 院政期の仏教史叙述における仏典利用2023

    • Author(s)
      三好俊徳
    • Journal Title

      仏教学部論集

      Volume: 107 Pages: 31-43

    • Open Access
  • [Journal Article] 享保期の江戸城西丸への謡本献上と謡曲改訂(四)2023

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      斯道文庫論集

      Volume: 57 Pages: 297-362

    • Open Access
  • [Journal Article] 大智寺所蔵史料にみる江戸時代泉涌寺の受戒の変遷2023

    • Author(s)
      大谷由香
    • Journal Title

      『現光寺・大智寺資料調査報告書 第二冊』木津川市美術工芸品調査報告書第一集、木津川市教育委員会

      Pages: 218-233

  • [Journal Article] 歴史史料としての「聖教」2023

    • Author(s)
      大谷由香
    • Journal Title

      『日本史研究』

      Volume: 725 Pages: 3-19

  • [Journal Article] 聖徳太子と達磨の再誕邂逅伝承再考―光定『伝述一心戒文』が創り出す仏教神話2023

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Journal Title

      多元文化

      Volume: 12 Pages: 154-140

  • [Journal Article] 青蓮院吉水蔵慈円関係著作について(下)2023

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所紀要

      Volume: 33 Pages: 33-50

  • [Journal Article] 龍角寺薬師如来坐像の蛍光X線分析の結果について2023

    • Author(s)
      藤岡穣
    • Journal Title

      早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要

      Volume: 24 Pages: 81-85

  • [Journal Article] 根津美術館所蔵「金銅鎚鍱五尊仏坐像」再考 附 根津美術館所蔵金銅仏の蛍光X線分析の結果と所見2023

    • Author(s)
      藤岡穣
    • Journal Title

      此君

      Volume: 14

  • [Journal Article] 高山寺蔵・明恵撰『華厳入法界頓証毘盧遮那字輪瑜伽念誦次第』について2023

    • Author(s)
      野呂靖
    • Journal Title

      令和4年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      Pages: 16-29

  • [Journal Article] A Story to be Read Poetically : The Shōmonshō Commentary's Exegesis of the Tales of Ise2023

    • Author(s)
      Unno Keisuke
    • Journal Title

      国文学研究資料館紀要 文学研究篇

      Volume: 49 Pages: 11-62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東大寺戒壇院文安の回禄と復興における縁起一勧修寺蔵『戒壇受戒縁起』をめぐって―2022

    • Author(s)
      近本謙介
    • Journal Title

      ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集

      Volume: 19 Pages: 101-111

  • [Journal Article] 輻輳する変容と共鳴の相と像2022

    • Author(s)
      近本謙介
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 57 Pages: 169-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『日本霊異記』と仏教類書―『金蔵論』を中心として―2022

    • Author(s)
      本井牧子
    • Journal Title

      『仏教文学』

      Volume: 47 Pages: 17-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 《江口》と金春禅竹2022

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      観世

      Volume: 89 Issue: 4 Pages: 36-42

  • [Journal Article] 芸能における中将姫一能「雲雀山」「當麻」と浄瑠璃「鶊山姫捨松」2022

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      中将姫と當麻曼荼羅一祈りが紡ぐ物語

      Pages: 170-172

  • [Journal Article] シンポジウム「徒然草の視界」を終えて2022

    • Author(s)
      荒木浩
    • Journal Title

      中世文学

      Volume: 67 Pages: 1-4

  • [Journal Article] 〈唐物〉としての「方丈草庵」―維摩詰・王玄策から鴨長明へ2022

    • Author(s)
      荒木浩
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 275 Pages: 230-244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南北朝・室町期の戒壇院における華厳学の変容一論義「果分説否」の検討を中心に―2022

    • Author(s)
      野呂靖
    • Journal Title

      ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集

      Volume: 19 Pages: 45-57

  • [Journal Article] 現光寺聖教をとりまく教学ネットワーク―槙尾平等心王院・栂尾高山寺との交流に注目して―2022

    • Author(s)
      野呂靖
    • Journal Title

      木津川市美術工芸品調査報告書

      Volume: 1 Pages: 199-212

  • [Presentation] 軍記と女性―建礼門院六道語りと中世合戦図2023

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      総合女性史学会2022年度大会
  • [Presentation] 図像の生命誌―意味と形のあわい―2023

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター「宗教遺産をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開―」
  • [Presentation] Religious context of Noh plays featuring ghosts(幽霊能成立の宗教的背景)2023

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      国際ワークショップ「日本芸能史研究の新地平―宗教と芸能の相関を問い直す」
  • [Presentation] The Significance of Research on Tōketsu and a Report on the Miketsu Research Group's Activities2023

    • Author(s)
      Ōtani Yuka
    • Organizer
      Doctrine and Practice beyond Borders : International Interactions in East Asian Buddhism
  • [Presentation] The Revival of the Bhikṣuṇī Order in Kamakura Period2023

    • Author(s)
      Ōtani Yuka
    • Organizer
      2023 Sheng Yen Conference : The Buddhist Vinaya : Formation, Transformation, and Exposition
  • [Presentation] 僧兵と不殺生2023

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      歴史研究会日本中世史部会ミニシンポ「寺院社会史研究の新展開」
  • [Presentation] 青蓮院吉水蔵の慈円著作聖教の全体像とその宗教テクストの世界一書く人としての慈円2023

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      国際シンポジウム法宝義林
  • [Presentation] 東アジアの古代・中世の宗教文化の交流一聖徳太子をめぐって2023

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      天理日仏仏教協会 ; 文化講演会シリーズ
  • [Presentation] 室町の権力と宗教・芸能・祝祭―『桂地蔵記』と『看聞日記』の間2023

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      国際ワークショップ「日本芸能史研究の新地平―宗教と芸能の相関を問い直す」
  • [Presentation] 宗教テクスト学の創成―中世寺院の知のネットワーク2023

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      龍谷大学特別講演会「宗教文化遺産学の挑戦」
  • [Presentation] 聖徳太子前生所持法華経の創成―伝記と聖遺物正典テクストの創造2023

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      名古屋大学国際シンポジウム「宗教遺産をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開―」
  • [Presentation] 仏像の基礎研究―蛍光X線による金銅仏の成分分析からAIによる仏顔の様式分析へ―2023

    • Author(s)
      藤岡穣
    • Organizer
      国際シンポジウム「宗教遺産をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開―
  • [Presentation] 『華厳経』を実践する―明恵とその門弟による実践モデルとしての宗教テクスト解釈―2023

    • Author(s)
      野呂靖
    • Organizer
      方法論懇話会オンラインシンポジウム
  • [Presentation] 『維摩経』理解の交流史とその展開序説2022

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット中間成果報告会
  • [Presentation] 『維摩經』理解と享受をめぐる注釋・法會・唱導2022

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      中國中世寫本研究夏季大會
  • [Presentation] 寺院聖教の形成と知のネットワーク―真福寺大須文庫を視座として―2022

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      日本宗教史懇話会サマーセミナー
  • [Presentation] 修羅と鎮魂の六道語り2022

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      海の見える杜美術館「平家物語絵」展記念講演会「描かれた平家物語」
  • [Presentation] 愛執と闘諍の図像―中世文学と仏教説話画2022

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      中世文学会春季大会 シンポジウム
  • [Presentation] 宮延美術と仏教―中世日本美術の聖と俗2022

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      スイス美術史学会第5回大会
  • [Presentation] 善知識としての災厄―仏教美術と疫病2022

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      朝鮮大学校 災難人文学研究事業団 《東アジアの災難に関する研究ネットワーク構築事業/国内外優秀学者特別講演》
  • [Presentation] 四天王寺の聖徳太子絵伝と慈円2022

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      聖徳太子講演会 聖徳太子千四百年御聖忌記念
  • [Presentation] 宗教テクスト体系のなかの朗詠注2022

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      説話文学会2022年度大会シンポジウム「朗詠注」研究の可能性
  • [Presentation] 聖徳太子と達磨の再誕邂逅伝承再考―光定『伝述一心戒文』が創る仏教神話の系譜―2022

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      早稲田大学多元文化学会 春期大会シンポジウム
  • [Presentation] 或る真言僧侶の修学リストから展望される中世宗教テクストの諸位相―『業識図』をめぐって―2022

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      日本中世のことば・ほとけ・図像(ワークショップ)
  • [Presentation] 富士に翔る黒駒太子とかぐや姫との邂逅―中世聖徳太子絵伝とかぐや姫伝承2022

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      山と海の神仏・境界と越境―中世日本の異界遍歴・異類婚姻譚・変身の世界
  • [Presentation] 猿投神社の書物の世界2022

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      豊田市史講座「猿投神社の典籍」
  • [Presentation] 常楽寺聖教のかたちとこころ2022

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      常楽寺文化財説明会「文化財の発見と未来を考える」
  • [Presentation] The Transmission and Creation of Miraculous Efficacy in the Early Kamakura-Period Reconstruction of Buddhist Statues at Kōfuku-ji Temple2022

    • Author(s)
      藤岡穣
    • Organizer
      Workshop-Absence, Presence, and Materiality : Refiguring Japanese Religious Art and Culture
  • [Presentation] 我を抱き、接吻せよ―『華厳経』の女性像と明恵思想―2022

    • Author(s)
      野呂靖
    • Organizer
      龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター公開研究会
  • [Presentation] Data-driven Research at NIJL and beyond2022

    • Author(s)
      海野圭介
    • Organizer
      2022 ASCJ Conference
  • [Presentation] 古筆切研究と料紙分析の現在と未来2022

    • Author(s)
      海野圭介
    • Organizer
      シンポジウム 古筆切研究の未来 文理融合研究の成果 第1回
  • [Book] ハーバード美術館 南無仏太子像の研究2023

    • Author(s)
      阿部泰郎、阿部美香、近本謙介、レイチェル・サンダーズ、瀬谷愛、瀬谷貴之編著 阿部龍一、メリッサ・マコーミック、大谷由香、ジョン・M・ローゼンフィールド
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      中央公論美術出版
  • [Book] 東アジア仏教思想史の構築 凝然・明恵と華厳思想2023

    • Author(s)
      野呂靖、張文良、金天鶴編著 中西俊英、藤丸要、大谷由香、横内裕人、ほか全13名
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      法蔵館
  • [Book] 中世神道入門-カミとホトケの織りなす世界2022

    • Author(s)
      伊藤聡、門屋温監修 新井大祐、鈴木英之、大東敬明、平沢卓也編著 有賀夏紀、彌永信美、向村九音、高橋悠介、林東洋、原克昭、廣瀬良文、舩田淳一 森瑞枝、ラポー・ガエタン
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 史学科の比較史―歴史学の制度化と近代日本―2022

    • Author(s)
      小澤実・佐藤雄基編著 近藤成一、上島享、柳原敏昭、山口輝臣、永島広紀、夏目琢史、ほか全13名
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 論点・日本史学2022

    • Author(s)
      岩城卓二、上島享、河西秀哉、塩出浩之、谷川穣、告井幸男編著, ほか全150名
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Funded Workshop] ハンブルク大学写本文化研究所 国際ワークショップ2023

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「宗教違算をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開2023

  • [Funded Workshop] 国際ワークショップ「日本芸能史研究の新地平―宗教と芸能の相関を問い直す」2023

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「法宝義林」2023

  • [Funded Workshop] 国際ワークショップ「日本中世のことば・ほとけ・図像」2022

  • [Funded Workshop] 国際ワークショップ「禅宗における宗派図・法系図に関する諸考察―その歴史的展開・宗教的役割・社会的普及」2022

URL: 

Published: 2025-03-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi