2021 Fiscal Year Annual Research Report
Reconsideration of Jarmo: Neolithization in the Eastern Wing of the Fertile Crescent
Project/Area Number |
20H00020
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
常木 晃 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (70192648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 展也 中部大学, 国際GISセンター, 教授 (10365497)
安間 了 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (70311595)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ジャルモ遺跡 / イラク・クルディスタン / 肥沃な三日月地帯東部 / 新石器化 / 天水農耕と湧水農耕 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、新石器化研究の原点ともいえ学史的に極めて重要なイラク・クルディスタンのジャルモ遺跡を、最新の調査法と研究法で捉えなおすことを直近の目的としています。令和2年度、3年度は、コロナ禍により日本から調査隊が派遣できませんでしたが、その代わりにクルディスタン自治区スレマニ文化財局に依頼して、小規模な試掘調査を実施しています。 令和4年度に実施した令和3年度繰越金による現地調査では、ジャルモ遺跡に営まれた新石器時代集落の最終末を含む連続年代を把握するために、最も標高の高い文化層が残されている地点に10m×5mの発掘区(JT区)を設け、またより古い新石器時代集落の把握を目指してシカゴ大学がかつて調査を実施したJ-II発掘区の中央部に10m×10mの発掘区(J-II central)を設定し、発掘調査を実施しました。 JT区では、先土器新石器時代終末から土器新石器時代初頭の連続した文化層が調査され、ジャルモの新石器時代集落は、プロト・ハッスーナ期が繁栄する前に終末を迎えたことが明らかになりました。炭化物サンプルから14C年代も得られ、紀元前7000-6700年にジャルモの土器新石器時代集落が終焉したことを確定できました。出土した土器の内面に厚く炭化物が付着する例が見られ、理化学的分析によって、ビチュメンを温めていたことも判明し、ザグロスで最古級の土器の機能の一端が明確になりました。 J-IIcentral区で調査した第5・6層は、それより古い紀元前8千年紀の先土器新石器時代層です。美しい大理石製容器やスプーンなどが出土し、また住居址や良好な残りのパン焼き竈なども検出されています。住居址の床面には、動物土偶がまとまって出土した一角があり、新石器時代の儀礼が行われた跡と思われます。石製容器の製作址や炭化した葦のござなども出土し、ジャルモ新石器時代集落の様々な様相を伝えています。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度、3年度については、本研究の目的達成のための実施事項である1)ジャルモ遺跡の再発掘調査および、2)ジャルモ遺跡周辺の古環境復元調査という現地調査が、コロナ禍のために日本隊によって実施できず、スレマニ文化財局による小規模なジャルモ遺跡の発掘調査に留まりました。コロナ禍での精いっぱいの現地調査でしたが、どうしても細部にまでは手が届かず、もどかしい現地調査になったことは否めません。そのため当初の2年間は十分な調査成果を上げたとはいえず、科研費の多くを繰越せざるを得ませんでした。 しかしながら令和4年度に、令和3年度の繰越科研費で実施しました2)ジャルモ遺跡の再発掘調査では、様々な発見がありました。JT区では、約2.7mの厚さの文化堆積を調査し、先土器新石器時代から土器新石器時代初頭までの文化的変遷を把握できました。出土した土器はザグロス地域で最も古いものであり、付着していた炭化物から初期の土器の一部がビチュメンを温めるために使用されていたことが判明したのは大きな成果でした。ザグロス全体でいつ、そしてなぜ土器が出現したのかを考えるための重要な資料となっています。 J-IIcentral区では、大理石の原石とそこから石製容器を制作するための道具類のキャシュが発見され、また美しい大理石製碗と大理石製スプーンが共伴して出土しました。土器出現以前からあった石製容器の製作法や使用法を考える上で、貴重な資料となります。さらに、動物土偶、人物土偶などが原位置で出土して、新石器時代の儀礼を考える上での貴重な資料となりました。 これらの調査成果に基づいて、新石器時代のジャルモ遺跡に暮らした人々の生活の様相の考察を深めることができますので、研究はおおむね順調に進展していると考えます。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度に実施しました、令和2年度再繰越科研費による2)ジャルモ遺跡周辺の古環境復元調査、および令和3年度繰越科研費による1)ジャルモ遺跡の再発掘調査では、幸い大きな成果を上げることができました。全体として、当初2年間の現地調査を十分に行うことができなかったために、研究全体の進行が遅れたことは確かですが、令和2、3年度の繰越でそれぞれ実施した1)ジャルモ遺跡の再発掘、2)ジャルモ遺跡周辺の古環境復元に係る令和4年度の調査研究は、遅れを挽回して余りある成果を挙げ、当初目的である、ジャルモ遺跡の再評価と同遺跡が存在する肥沃な三日月地帯東部の新石器化の解明に、少しずつ近づくことができています。この流れを大切にすれば、令和4年度の繰越科研費で実施する令和5年度の現地調査において、ジャルモの新石器時代集落の実態に相当迫ることができると自負しています。 1)ジャルモ遺跡の再発掘調査では、ジャルモの終焉が紀元前7000-6700年ごろの土器新石器時代初頭であることがすでに判明し、また紀元前8千年紀後半の先土器新石器時代集落の様相もわかってきました。しかしながらそれ以前の新石器化が始まった紀元前9千年紀から8千年紀前半の様相が解明されていません。その時代の文化堆積がそもそもジャルモに存在していたのかすらも、シカゴ大学の調査では明示されませんでした。従いまして、特にJ-IIcentral区の掘り下げを実施して、先土器新石器時代前期~中期に遡る文化層がジャルモに存在しているのか、存在していたとすればどこまで遡れるかなどについて、現地調査を通じて解答を得たいと考えています。 2)ジャルモ遺跡周辺の古環境の復元では、これまでかなり蓄積されたデータを解析して、新石器時代の景観復元を具体化したいと考えています。
|
Research Products
(12 results)
-
-
-
[Journal Article] Preliminary Report of the Charmo (Jarmo) Prehistoric Investigations, 20222023
Author(s)
Tsuneki, A., Watanabe, N., Anma, R., Jammo, S., Saitoh, Yu, Saber, S. A.
-
Journal Title
Al-Rafidan
Volume: 46
Pages: 1-34
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Human subsistence in Iranian prehistory revealed through lipid residue analysis in pottery vessels.2022
Author(s)
Casanova, E., Davoudi, H., Zazzo, A., Boco, A. Bernbeck, R., Pollack, S. Tsuneki, A., Ghafoori, O.O.B., Nokandeh, J., and Mashkour, M.
Organizer
28th Annual Meeting of the European Association of Archaeologists. Budapest,
Int'l Joint Research
-
-
-