2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the characteristics of disaster-affected collections and the construction of a storage environment for their permanent preservation
Project/Area Number |
20H00021
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
松井 敏也 筑波大学, 芸術系, 教授 (60306074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (60332136)
長野 克則 北海道大学, 工学研究院, 教授 (80208032)
及川 規 東北歴史博物館, 学芸部, 研究員 (00754186)
森谷 朱 東北歴史博物館, 学芸部, 学芸員・技師 (30808514)
天野 真志 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60583317)
栗本 康司 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (60279510)
片山 葉子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (90165415)
奥山 誠義 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 指導研究員 (90421916)
河崎 衣美 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 主任研究員 (60732419)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 震災遺構 / 被災資料 / 空気質 / 安定化 |
Outline of Annual Research Achievements |
小型精密三次元スキャナーを購入し、東日本震災遺構、被災大型資料などの計測を行い、その経過観察に必要なデータを取得した。臭気を放つ被災資料。紙資料を対象に処理方法による特性の把握と発ガスの固定化を検討した。今後、これらの特性を持つ資料の毀損をどのように防ぐかが課題である。臭気除去の簡便法を検討し、シクロデキストリン、過酸化水素、次亜塩素酸Naを用いた結果を得た。またFD処理におけるシリカゲル/活性炭/珪藻土/ゼオライトを使った脱臭調査を開始した。震災遺構における微生物調査を石巻門脇小学校で実施した。堆積物では子嚢菌(カビ)、浮遊菌は担子菌(きのこ系)が多く、細菌は1階堆積物では塩要求性菌が多い。2階の堆積物に土由来の細菌と耐性菌が存在し、2階にはセルロース分解菌が顕著に存在したことが明らかになった。 調湿能を有した簡易収蔵ケースの成果を共有した。ダンボール+アートソーブ+防湿層の実験と防湿層(ビニールやプラケースなど)などの効果を検証した。 被災資料の現状調査では、①救済活動の進展がめざましく、被災資料が大量に発生。既存の収蔵庫などで管理することが求められ始めている。②被災資料を扱う作業環境について専用の処理空間を持たない場での作業に対するリスクが高まっており、その解消法が求められていることなどが判明した。●和田さん:体制づくりの近況。各地域で連携体制を構築しつつあり、各県内活動が自走しつつある。千葉県博物館協議会のネットワーク(千葉model)の紹介。博物館協会での研修会活動が盛んになっている。文化財保存活用大綱における防災の役割を整理した。国立文化財機構の文化財防災センターの創設など、さまざまな仕組みへ本調査の成果をインタープリテーションや技術移転を考えていく必要があろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症の影響で当初の計画通りに進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症による行動制限が緩和され次第、各対象施設の調査を再開し、調査項目の見直し、評価方法の確認を行う。
|