• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

在外日本関係史料の調査と貴重史料の研究資源化による維新史料研究国際ハブ拠点の形成

Research Project

Project/Area Number 20H00023
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 名誉教授 (60195518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 晃久  北海道大学, 文学研究院, 教授 (20306525)
水上 たかね  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20835483)
岡 美穂子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (30361653)
箱石 大  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60251477)
小野 将  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70272507)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本史 / 幕末維新史 / ロシア史料 / イタリア史料 / デジタルアーカイヴ / 在外日本関係史料 / フランス外務省史料 / 北方史料
Outline of Annual Research Achievements

(1)ロシア所在日本関係史料の翻訳作業を進める一方で、コロナ禍と昨今の国際情勢によってロシア関係の研究集会や調査事業の実施は先延ばしにせざるをえなかった(ロシア諸班)。これに代わって、ロシア史研究者保田孝一氏(故人・岡山大学名誉教授)旧蔵の日露関係史料複製コレクションの調査・整理をおこなった(全161冊)。(2)コレクション形成史からみる19世紀日露関係史に関する調査研究(ロシアⅢ)班では、アイヌ・北方史関係史料のデジタルアーカイヴ化に取り組み、「東西蝦夷山川地理取調図」・「黒竜江中州并天度(間宮林蔵)」など、北方関係の地図・絵図類23点の高精細データを作成した。いずれも北大附属図書館「北方資料データベース」で公開した。(3)南欧班では引き続き、イタリア貴族による日本・シベリア訪問記「日本とシベリア」(ルキーノ・ダル・ヴェルメ著、1885年改正第二版〈初版は1882年〉)の翻訳・研究を進めた。とくに外務省外交史料館が所蔵するイタリア皇族来日関係史料の調査・収集を実施した(2340コマ)。(4)横浜開港資料館と連携したフランス外務省史料画像データ(約8万コマ)の連携公開についてフランス外務省文書館との協議を継続した(最終段階)。(5)維新史料研究国際ハブ拠点形成プロジェクトと連携し、「維新史料綱要」データベース英訳事業と英訳グロッサリー作成を支援して(データ項目約2万件の英訳を完了)、12月17日、オンライン国際研究集会「維新史料研究と国際発信」を共催した(東京大学史料編纂所主催)。(6)維新関係貴重史料の調査と研究資源化の課題では、前掲プロジェクト等と連携して史談会本734冊・3万9800コマをデジタル撮影し、ウェブ公開・発信の準備をおこなった。(7)明治維新史学会第52回大会で「在外日本関係史料の調査と幕末維新史研究」と題してオンライン講演をおこなった(保谷、6月11日)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の基本的なミッションのひとつが、海外に所在する日本関係史料調査にあり、とくにロシア史料の共同研究が大きな要素となっている。この間のコロナ禍によって海外史料調査が実施できなかったことに加え、昨今の国際情勢のもとで、研究者招聘による国際研究集会の実施など、ロシア関係の共同研究の進捗を中断せざるを得なくなった。これは当初予期しなかった事態であり、現在は国際情勢が好転することを待つしかない。コロナ禍にあって他の海外調査・研究も制限されたが、国際研究集会などをオンラインで実行するなどの工夫をおこなっている。また、海外での史料蒐集ではなく、国内にある海外史料の研究資源化をはかる方向を強化した。たとえば、ロシア寄贈史料の整理や、横浜開港資料館と連携したフランス外務省史料のデジタルアーカイヴ化であり、後者はフランス外務省との間で最終協議段階となっている。英国に続き、フランス外務省史料の日本関係主要ファイル(19世紀いっぱい)をデジタル公開する。このほか、先行研究や連携する科研などで蒐集されたドイツ史料(8.5万コマ)についても所蔵機関の了承を得て公開する運びとなっている。この一方で、アイヌ・北方史研究史料や史料編纂所の幕末維新史料など、国内に所在する貴重史料のデジタル化も本研究のミッションのひとつであり、現在は重点的に研究経費を振り替えて実施している。維新関係データベースの英訳事業支援も進展しており、研究者コミュニティーへ新たな研究素材をデジタルアーカイヴとして提供することで本研究遂行の責を果たしていきたい。

Strategy for Future Research Activity

前述のように、在外日本関係史料の調査・研究がひとつの柱となっているため、コロナ禍によって海外出張調査や研究者招聘が出来ない状況は非常に厳しいものがあった。規制緩和にともなって、今年度は可能なところから海外調査も再開していきたい。ただし、引き続きオンラインによる国際研究集会の実施や貴重かつ共同研究に必要な史料素材の研究資源化への振り替えをおこなうなどの工夫を行いたい。ロシア史料の調査・研究については、現在の国際情勢のもと、共同研究を中断せざるをえない厳しい状況が生まれている。これまで積み上げてきた研究実績をふまえて無理はしたくない。事態が鎮静化した際に学術研究交流を再開できるよう準備していきたい。海外史料調査については、フランスやドイツほか、これまでの収集史料の調査・研究と公開をはかっていきたい。国際発信は継続する。さらに、中断した方面の経費は貴重史料のデジタルアーカイヴ化に回すなど、研究目的に沿って広く市民・研究者へ新たな史料素材をデジタルアーカイヴで提供できるよう努力したい。

Remarks

水上たかね研究分担者が、EAJRS2022 Lisbon(第32回日本資料専門家欧州協会年次大会)の機関ワークショップ(2022年9月16日)において、幕末維新関係史料の基幹的データベース英訳事業および研究用語・史料用語の英訳グロッサリー共同研究についての広報活動を行った。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 史料紹介「一五七二年十月五日付、天草発、ルイス・デ・アルメイダの書翰」2023

    • Author(s)
      岡美穂子
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究紀要

      Volume: 33 Pages: 1-7

    • Open Access
  • [Journal Article] 在外未刊行日本関係史料蒐集事業のあゆみ2023

    • Author(s)
      保谷徹
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究紀要

      Volume: 33 Pages: 33-46

  • [Journal Article] 在外日本関係史料の調査と幕末維新史研究ー幕末外国関係文書の編纂との35年間にもとづいてー2023

    • Author(s)
      保谷徹
    • Journal Title

      明治維新史研究

      Volume: 22 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 私の研究:北海道で進める日本近世史研究――アイヌ史あるいは先住民 族史との対話の試み2022

    • Author(s)
      谷本晃久
    • Journal Title

      山川歴史PRESS

      Volume: 10 Pages: 21-24

    • Open Access
  • [Journal Article] 16世紀日本におけるイエズス会の食文化外交2022

    • Author(s)
      岡美穂子
    • Journal Title

      史潮

      Volume: 92 Pages: 3-16

  • [Presentation] 北の東西交流のはじまり―ラクスマン父子と大黒屋光太夫との出会い の世界史的意義―2022

    • Author(s)
      谷本晃久
    • Organizer
      ラクスマン大黒屋セミナー:日フィン友好年2022関連事業、 在フィンランド日本国大使館・フィンランド国立公文書館・北海道大学共催
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 記述されるアイヌの文物―近世の文献資料から考える―2022

    • Author(s)
      谷本晃久
    • Organizer
      国立アイヌ 民族博物館第5回特別展示シンポジウム「アイヌ資料をコレクションすることを 考える」、国立アイヌ民族博物館主催
    • Invited
  • [Presentation] ルイス・デ・アルメイダの旅と生涯2022

    • Author(s)
      岡美穂子
    • Organizer
      長崎県主催 キリシタンと日本 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 江戸幕府の幕末軍制改革―人材登用の光と影―2022

    • Author(s)
      水上たかね
    • Organizer
      シーボルト会、蘭塾 RAN Education ライデン本校(オランダ)、オンライン配信併用
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 在外日本関係史料の調査と幕末維新史研究ー幕末外国関係文書の編纂との35年間にもとづいてー2022

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      明治維新史学会第52回大会
    • Invited
  • [Book] 「歴史総合」をつむぐ(本論文集内論文:谷本晃久「アイヌの人びとへの「同化」政策」、40- 47頁)2022

    • Author(s)
      歴史学研究会
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-023079-7
  • [Book] アジア人物史 第7巻 近世の帝国の繁栄とヨーロッパ(本論文集内論文:岡美穂子「アジアのイエズス会士」、260-326頁)2022

    • Author(s)
      姜 尚中、青山 亨、伊東 利勝、小松 久男、重松 伸司、妹尾 達彦、成田 龍一、古井 龍介、三浦 徹、村田 雄二郎、李 成市
    • Total Pages
      808
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      978-4-08-157107-9
  • [Funded Workshop] 東京大学史料編纂所国際研究集会「維新史料研究と国際発信」2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi