• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

南信濃山里社会の文化的景観とその歴史的形成過程に関する基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 20H00025
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多和田 雅保  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (10528392)
伊藤 毅  青山学院大学, 総合文化政策学部, 客員教授 (20168355)
吉田 伸之  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (40092374)
羽田 真也  飯田市歴史研究所, 研究部, 研究員 (40757837)
福村 任生  飯田市歴史研究所, 研究部, 研究員 (40833918)
後藤 雅知  立教大学, 文学部, 教授 (50302518)
太田 仙一  飯田市歴史研究所, 研究部, 研究員 (60826147)
樋口 貴彦  東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (50568631)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords山里 / 文化的景観 / 歴史 / 南信濃 / 社会構造 / 王子製紙 / 森林資源 / 榑木
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「伊奈山」の資源を求めて16世紀末から信州伊那地域に入り込む幕府や商人、また明治期の王子製紙等の企業資本の動向に留意し、伊那の里方・山方の村や町が、伊奈山をめぐる有機的な関係の中で地域社会を形成し、江戸・東京をはじめとする都市や河川交通の要衝となる湊や町場と深く結びついて固有の社会構造を形成してきたことを、研究課題A「山里社会の個性の歴史的形成過程」、研究課題B「山里社会相互の関係構造」、研究課題C「文化的景観の歴史被拘束性」を柱にすえ、2021年度は、主題を「地域の多様性・個性の解明(1)生業と社会集団」と定めて研究を遂行した。[1]基盤となる史料の調査・目録整備と収集:千村平右衛門代官所文書(下伊那教育会所蔵大久保文書)の業者委託による撮影・収集を継続して実施した。[ア遠山地域]下栗の共有林関係史料、[エ阿智阿南地域]深草・浪合等[外部世界]天竜川河口(掛塚)調査、[景観研究チーム]建物実測調査(阿智村駒場、清内路)、集落景観巡見調査(大平・遠山・駒場・吉田・大鹿)を実施した。村絵図・明治20年代の地籍図を清内路地域、遠山上町・和田地域で収集した。歴史GIS作業として、明治期下清内路の地籍復元を行った、NASの運用を開始した。[2]研究会を、年度内4回オンラインで開催した。[3]2020年9月実施予定であった飯田市歴史研究所との共催ワークショップ(「暮らしのなかの景観-その歴史と継承-」)を、2021年9月11~12日にオンラインで実施し、地域の歴史的な営みから形成されてきた身近な日常の景観を継承することの意義を市民に伝えることも企図した。イタリアとアジアの研究報告2本と遠山地域の歴史的景観研究の視点からのコメント等の報告により構成し、研究課題C「文化的景観の歴史被拘束性」の議論を深めることができた。[4]成果公開のために、ホームページを立ち上げ公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

下伊那教育会が、耐震補強工事を実施するため、2021年8月以降、閲覧と写真撮影を停止したため、本研究課題遂行のための中核史料である大久保文書(千村代官所史料)の収集が延期された。また、新型コロナウィルスの感染拡大がとまらず、調査対象である長野県や飯田市が県や市外からの移動規制を行っていたこと、研究分担者等の所属研究機関が出張などの活動規制を行っていたことから、史料調査や景観調査活動が停滞した。そのため、2021年度の研究計画を見直す必要が生じ、交付金の繰越を申請することになった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度の研究計画を推進するために、再度計画を見直して現地での史料調査や景観調査を実施し、史資料の収集につとめ、収集した史資料の分析を進める。
当初、2021年度に予定していた中間ワークショップ「山里社会における生業の多様化と個性の時代」を、2022年12月に実施する予定で、史資料調査・研究、景観調査・研究の活動計画を修正する。また、本研究課題のフィールドである南信濃地域での研究が、広く普遍性を担保して推進することができるように、ワークショップでは、他地域の山里研究を行う研究者にコメントを依頼し、今後の研究活動を発展的に推進することを企図する。
オンラインを活用し、研究会やワークショップを行うとともに、成果公開のためにホームページを活用する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 甲府城の築城過程─躑躅ケ崎館から甲府城へ─2022

    • Author(s)
      吉田 ゆり子、ヨシダ ユリコ、YOSHIDA Yuriko
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 (Area and Culture Studies)

      Volume: 103 Pages: 101~130

    • DOI

      10.15026/116896

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 沼地の創造力2021

    • Author(s)
      伊藤毅
    • Journal Title

      建築ジャーナル

      Volume: 1317 Pages: 8-10

  • [Journal Article] 都市の歴史から考える東京のいまとこれから2021

    • Author(s)
      伊藤毅
    • Journal Title

      運輸と経済

      Volume: 81-12 Pages: 30-34

  • [Journal Article] 大都市圏における地域資料保全について2021

    • Author(s)
      宇野淳子・多和田雅保
    • Journal Title

      横浜国立大学教育学部紀要Ⅲ 社会科学

      Volume: 4 Pages: 38-58

    • DOI

      10.18880/00013671

  • [Journal Article] 宝暦~明和期の天竜川両岸村々と村落間関係2021

    • Author(s)
      羽田真也
    • Journal Title

      飯田市歴史研究所年報

      Volume: 19 Pages: 52-65

    • DOI

      10.57299/iihrab.19.0_52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 明治三〇年代平岡村における「バラ狩り騒動」再考2021

    • Author(s)
      太田仙一
    • Journal Title

      飯田市歴史研究所年報

      Volume: 19 Pages: 119-127

    • DOI

      10.57299/iihrab.19.0_119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 明治期下川路村の景観構造の復元と民家類型2021

    • Author(s)
      福村 任生
    • Journal Title

      飯田市歴史研究所年報

      Volume: 19 Pages: 98~118

    • DOI

      10.57299/iihrab.19.0_98

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 延宝二年、堀家飯田藩の足軽・小人2021

    • Author(s)
      吉田 伸之
    • Journal Title

      飯田市歴史研究所年報

      Volume: 19 Pages: 18~31

    • DOI

      10.57299/iihrab.19.0_18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書評 赤松加寿江著『近世フィレンツェの都市と祝祭』2021

    • Author(s)
      福村任生
    • Journal Title

      都市史研究

      Volume: 8 Pages: 92-97

  • [Journal Article] 市原市八幡・市川本店文書の書簡から2021

    • Author(s)
      後藤雅知
    • Journal Title

      市原の古文書研究

      Volume: 8 Pages: 17-36

  • [Presentation] 飯田領1674年と「山の恵み」-『延宝二年 飯田御用覚書』紹介-2022

    • Author(s)
      吉田伸之
    • Organizer
      第8回山里科研研究会
  • [Presentation] 大正期における王子製紙の中部工場閉鎖と地域社会―長野県下伊那郡遠山地域に着目して-2022

    • Author(s)
      太田仙一
    • Organizer
      第8回山里科研研究会
  • [Presentation] 明治30年代における王子製紙の長野県下伊那郡遠山地域への進出2021

    • Author(s)
      太田仙一
    • Organizer
      社会経済史学会第90回全国大会
  • [Presentation] 近世座光寺村の社会と空間 ―庄屋善右衛門家を中心に―2021

    • Author(s)
      羽田真也
    • Organizer
      第18回飯田市地域史研究集会
  • [Presentation] 問題提起2021

    • Author(s)
      福村任生
    • Organizer
      第18回飯田市地域史研究集会
  • [Presentation] 絵図からみた暮らしの景観2021

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Organizer
      第18回飯田市地域史研究集会
  • [Presentation] 大学と地域資料・地域データ2021

    • Author(s)
      多和田雅保
    • Organizer
      歴史文化資料保全首都圏大学協議会
    • Invited
  • [Presentation] 芝浦・高輪海岸の地帯構造と鉄道一件2021

    • Author(s)
      吉田伸之
    • Organizer
      都市史学会2021年度大会
  • [Presentation] 後世に継承すべき「葛飾柴又の魅力」2021

    • Author(s)
      伊藤毅
    • Organizer
      葛飾区柴又トークセッション
    • Invited
  • [Presentation] 儒教思想の日本的受容と職分観念2021

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Organizer
      比較家族史学会2021年度春季大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 千葉市の今むかし : 史料で学ぶ 千葉市歴史読本史料で学ぶ2022

    • Author(s)
      吉田伸之・後藤雅知・多和田雅保・久留島浩・芦田伸一・鈴木淳・神山知徳・土屋雅人・高見澤美紀・大関真由美・今井公子・宮間純一・松浦真二・高林直樹・池田順・本郷恵子・外山信司・遠山成一・細田大樹・西野雅人他
    • Total Pages
      113
    • Publisher
      千葉市

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi