2021 Fiscal Year Annual Research Report
Constructing an Online, Interactive Database of Ancient Japanese Pottery with Ink Inscriptions
Project/Area Number |
20H00032
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
吉村 武彦 明治大学, 文学部, 名誉教授 (50011367)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 友康 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (00114439)
中村 友一 明治大学, 文学部, 専任准教授 (00553356)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 墨書土器 / 刻書土器 / 出土文字史料 / データベース / 墨 / 日本古代史 / 歴史考古学 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の基礎となる墨書土器の研究文献目録は、『史学雑誌』等の学術雑誌や大学図書館等の各種雑誌・報告書等から作成している。コロナ禍のなかで、各地の博物館等での調査はできなかったが、現在2351点である(5月中に公開)。墨書土器研究文献目録は、継続してホームページで更新していきたい。全国の墨書土器調査・研究者の共有データとして利用されている。 本科研費の主目的である、双方向ネットワーク環境を活用したオンラインによる日本墨書土器データベースの運用が開始された。業務委託したブロードバンドジャパンと試行錯誤を繰りかえしながら、従来のデータを新方式に変更して、無事に運用している。すでに各地の現場担当者が活用し、墨書土器の釈読のみならず、研究にも活用されている。こうした利用状況からから、研究成果が重要な役割を果たしていると判断できる。 データベースはコロナ禍のなかで、各地の博物館等にでかけて調査・研究することが難しかった。そのため明治大学におけるデータ集成と奈良文化財研究所が公開している報告書PDFを利用して集成することしかできなかった。デターベースは、栃木・群馬・山梨・岐阜・静岡・徳島・佐賀・長崎県のデータを暫定版として公開する方式にした。 これまでの研究の結果、都城と集落の墨書土器、西日本と東日本の墨書土器比較、部位ごとの文字配置等の研究は可能となっている。すでに本データから研究論文も発表されている。こうした研究状況をふまえ、2022年度に研究の中間総括として『墨書土器と文字瓦ー出土文字史料の研究ー』(八木書店)の出版を準備中である。一部で執筆が遅れているが、来年度には刊行できる。 地域研究としては、引き続き千葉県市川市を対象に、市川市史編纂と連携して協力していきたい。コロナ禍のなかで、2021年度は京大構内遺跡と斎宮遺跡出土の仮名墨書土器の調査と共同研究しかできなかつた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
墨書土器およびその研究の文献調査は、引き続き『文化財発掘出土情報』・『史学雑誌』文献目録、考古学関係の学術雑誌、ウェッブを通した全国の教育委員会の報告書等から行っている。また、考古学関係図書の蔵書が多い博物館図書室などで情報を入手して、研究文献目録を作成している。これは随時公開し、協力研究者・各地の墨書土器関係者や一般の研究者の研究に資することができるように努めている。 日本にとどまらず世界に発信している「全国墨書土器・刻書土器、文字瓦横断検索データベース」が無事に運用されている。ただし、コロナ禍のなかでこの2年間は調査出張ができなくなっており、都道府県単位の完全なデータベースとしては不十分な暫定版としてしか発表できなくなった。 墨書土器のデータベース構築は、墨書土器掲載の発掘報告書等の図書に対して、都道府県別に悉皆調査を実施できない状態であった。学内や奈良文化財研究所のPDFの報告書だけでは不十分であるが、各地への出張もコロナ禍のなかで難しかった。そのため、全体としてはデータベースの拡充が遅れているが、各地の研究者の協力を得て、墨書土器データの集成は積極的に進めていきたい。今日でも、図書館等の利用条件が厳しく設定されていることもあり、博物館等における文献複写も困難を伴っている。現地研究者と綿密に打ち合わせて、円滑に行えるようにしていきたい。 なお、ホームページで公開している墨書土器研究文献目録や「全国墨書・刻書土器横断検索データベース」の存在はよく知られており、各地の発掘担当者がデータベースを利用して、釈読に利用している。墨書土器に関する論文にも、本データベースの利用を注記していることが増加しており、データベースの利用状況から判断すればデータベースの利用は順調に進んでいる。しかし、各地の調査・研究はコロナ禍の影響で今年度も不十分であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の推移が、研究の進展に少なくない影響を及ぼしている。本年度からは、ぜひ研究計画どおりに進行させたいが、コロナ禍次第で厳しい局面もあるかもしれない。しかし、データベースの構築作業を、ねばり強く積み重ねていくしかない。調査旅費の繰越が続いているが、山形と北海道の調査は、現地の研究者の支援を得て実行したい。北海道は点数が少ないが、データベースに取り入れていないだけに必ず実現させたい。 本研究の遂行にはコロナ禍の影響が無視できなくなっているが、各地研究者と連携し、現地の埋蔵文化財センター等でのデータ集成の作業が必要であるので、現地に出かけて墨書土器を熟覧するとともに、調査・研究を行い、データベース構築作業を進めていかなければならない。各地の研究者と相談して墨書土器情報・図書の情報収集を行い、地域別の計画・作業を具体化していきたい。また、代表者が行っている墨書土器文献目録の作成と、墨書土器研究の研究動向の情報収集はさらに集中していきたい。 研究計画としては、①データ収集が古い府県のデータベース作成に作業を集中。②既存データを、双方向ネットワークを利用してオンラインによる文字情報等の正確化と拡充。③墨書土器データベースを利用した研究会と、国際的学術研究会の開催という3段階となる。2022年度は、まちがいなく中間研究総括書として『墨書土器と文字瓦』の学術書を刊行し、韓国・ベトナム研究者の協力を得て、東アジアの出土文字史料を意識した墨書土器研究を発展させたい。 今後も、研究総括者の吉村武彦と研究分担者の加藤友康・中村友一が日常的研究と運営に責任をもち、協力研究者の川尻秋生・市大樹・柴田博子・荒木志伸氏とともに、特別研究協力者の山路直充氏と協力して研究をさらに進めていきたい。コロナ禍の状況をみて、現地の研究者とともにデータベース構築を発展させたい。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
[Book] 東アジアと日本2022
Author(s)
吉村武彦・川尻秋生・松木武彦(共著)
Total Pages
264(執筆10-17、21-58)
Publisher
KADOKAWA
ISBN
978-4-04-703696-3
-
-
-
-