• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

「治療的司法」と問題解決型裁判所 ~制度改革のための理論構築と立法提言

Research Project

Project/Area Number 20H00052
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

正木 祐史  静岡大学, サステナビリティセンター, 教授 (70339597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相澤 育郎  立正大学, 法学部, 助教 (90715393)
赤池 一将  龍谷大学, 法学部, 教授 (30212393)
井上 宜裕  九州大学, 法学研究院, 教授 (70365005)
金澤 真理  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (10302283)
木下 大生  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20559140)
佐々木 光明  神戸学院大学, 法学部, 教授 (70300225)
高橋 有紀  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (00732471)
高平 奇恵  東京経済大学, 現代法学部, 准教授 (30543160)
土井 政和  九州大学, 法学研究院, 特任研究員 (30188841)
中村 悠人  関西学院大学, 司法研究科, 准教授 (90706574)
前田 忠弘  甲南大学, 法学部, 教授 (60157138)
丸山 泰弘  立正大学, 法学部, 教授 (60586189)
水藤 昌彦  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (40610407)
森久 智江  立命館大学, 法学部, 教授 (40507969)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords治療的司法・法学 / 問題解決型裁判所 / 犯罪行為者処遇 / 刑事司法 / 社会福祉 / 連携 / 地域再犯防止推進モデル事業
Outline of Annual Research Achievements

理論的研究の面では、例会での森久智江「治療法学(Therapeutic Jurisprudence:TJ)の理論的検討」報告を契機として、治療的法学/司法(TJ)をめぐる現状と課題の分析に係る議論を行い、TJは治療的価値と他の価値との合致点を求め、そのような合致点は真の司法改革に繋がるものと考え得るが、他方でその合致点は「支援の輪」なのか「監視の網」なのかという問題があること、また、日本において「再犯防止」の文脈で語られることによる課題と困難が明らかにされた。
また、比較法・理論的視点からのものとして、丸山泰弘「薬物自己使用を取り巻く世界の動向:ドラッグ・コートの展開と課題」および石田侑矢(研究協力者)「アメリカにおける問題解決型裁判所の展開と課題」の2報告を基にした検討を行った。
被疑者・被告人段階におけるいわゆる入口支援については、森久「「入口支援」とは何か?」、研究協力者(検察官)「検察官の起訴裁量と入口支援」、土井政和「司法と福祉の連携を巡る政府の対応(入口支援を中心に)」、水藤昌彦「地域生活定着支援センターによる被疑者・被告人段階の支援」の各報告を得て実態・理論の両面における総合的な検討を行った。
実態調査に関わる検討としては、例会報告として高橋有紀「千葉県地域再犯防止モデル事業と「提案書」について」を得たことから、調査対象の1つとして地域再犯防止推進モデル事業を選択し、水藤「法務省・地域再犯防止推進モデル事業の実施結果の概要調査」による基礎的まとめを確認したうえで、各自治体によるモデル事業の実施結果をまとめて報告、総覧していった(埼玉・奈良=高橋/千葉・鳥取=水藤/神奈川・山口=木下大生/京都・北九州市=赤池一将/愛知・名古屋市=正木祐史/秋田県・牛久市・東京都・滋賀・京都市・長崎・熊本・岩手・茨城・兵庫・香川・奄美市=研究協力者2名)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画では、検察庁(試行モデルによる社会福祉士配置庁)、刑事施設(分類課職員及び社会福祉士等)、保護観察所(更生緊急保護事前調整モデル試行検察庁を含む)、全国就労支援事業者機構・各県就労支援事業者機構、更生保護施設などに対してインタビュー調査を実施し、「司法と福祉の連携」の取組みの進展により刑事司法にどのような修正と変容が生じつつあるかを明らかにする予定であった。また、「問題解決型裁判所」の実態把握のため、アメリカにおけるドラッグ・コート、メンタル・ヘルス・コート、DVコート、ホームレス・コートや、オーストラリアの近隣司法センターなどを対象に、当地での実態調査を行い、「問題解決型裁判所」の現実の運用動向・実態や運用にあたっての課題の析出を行う予定であった。しかしながらCOVID-19への対応による移動制限が課せられた結果、現地調査ができなくなったため、調査による解明が困難となった。
他方、素材を地域再犯防止推進モデル事業の実施結果に求め、事業実施担当者の陪席の下、各自治体の取組みを総覧・分析することにより、実態調査の一助とした。また、いわゆる入口支援については、研究協力をしていただいた検察官による現場実態に係る報告を含めた実態・理論の両面にわたる総合的な検討を加えることができた。
理論的研究および比較法研究については、治療的司法/法学の理論的分析に着手したほか、アメリカ合衆国を中心としたドラッグ・コートや問題解決型裁判所の動向と課題に関する分析を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究の進捗状況にやや遅れがみられることから、例会(研究会)の開催頻度を2か月に1回前後まで上げることにより、研究をより強力に推し進めることとしている。
実態調査の面では、地域再犯防止推進モデル事業の検討に着手しており、前年度までに実施計画を共有していない自治体分を例会にて報告・共有したうえで、その中からいくつかの自治体における取組みをピックアップして聞取り調査を実施する予定である。また、COVID-19の影響如何に左右されるところはあるが、人流抑制が緩和され次第、夏季・冬季・春季の休業期間を中心に、当初研究計画で予定していた国内外における実態調査に着手する。
理論研究の面では、治療的司法/法学の理論的分析への着手を踏まえ、「治療的司法」が刑罰の賦課を必ずしもその前提とはせず、犯罪行為の背景や原因への対応を行おうとするものであることから、従前の刑事司法のありように根本的な改革を迫るものとなるため、従前の刑罰論との接続・整合性に関する検討が必要となる。また、治療的司法の導入が必ずしも従来型の刑事司法を全面的に解体するものではないとすれば、従来の捜査・刑事裁判手続との接続・整合性や手続保障についても検討する必要があるほか、処遇理念・理論との関係整理も行わなければならない。
比較法研究は、国外実態調査のほか、具体的な問題解決型裁判所の仕組みを持つアメリカ合衆国についてはすでに着手・検討が進んでいるため、オーストラリアの実態と理論に係る検討を加える。また、そのような仕組みのないドイツおよびフランスなどについて、どのように刑事司法と福祉の連携に取り組まれているのか、その実態と課題について調査・検討を加えていく。

  • Research Products

    (31 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] La violence sexuelle, un probleme societal majeur mondial, une situation unique : le Japon2022

    • Author(s)
      Chantal Pioch et Ikuo Aizawa
    • Journal Title

      Enjeux et societe

      Volume: 9(1) Pages: 183-210

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 刑事施設視察委員会と刑事施設医療の改2022

    • Author(s)
      土井政和
    • Journal Title

      季刊刑事弁護

      Volume: 109 Pages: 50-57

  • [Journal Article] 発達障がい・知的障がいのある少年による非行の理解と支援--生物・心理・社会モデルと社会資源の活用に着目して--2022

    • Author(s)
      水藤昌彦
    • Journal Title

      ケース研究

      Volume: 343 Pages: 97-128

  • [Journal Article] 刑事罰に頼らない薬物政策は可能か2021

    • Author(s)
      丸山泰弘
    • Journal Title

      罪と罰

      Volume: 59(1) Pages: 109-117

  • [Journal Article] 『地域共生社会』は『最良の刑事政策』になり得るか?2021

    • Author(s)
      高橋有紀
    • Journal Title

      犯罪社会学研究

      Volume: 46 Pages: 60-73

  • [Journal Article] 2020年3月10日に国民議会に提出された、テロ犯罪の行為者に対する刑罰終了後の保安処分を導入する法案第2754号2021

    • Author(s)
      井上宜裕
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 88(2) Pages: 105-112

  • [Journal Article] フランス少年刑事司法法典-2019年9月11日のオルドナンス第2019-950号-(五・完)2021

    • Author(s)
      井上宜裕
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 88(2) Pages: 113-125

  • [Journal Article] ダイナミック・セキュリティと刑務所インテリジェンスに関するハンドブック(2・完)2021

    • Author(s)
      大谷彬矩・相澤育郎
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 88(1) Pages: 84-47

    • Open Access
  • [Journal Article] 福島自立更生促進センターの処遇とソーシャルワーク2021

    • Author(s)
      高橋有紀
    • Journal Title

      生島浩編著『福島を起点とする地域心理臨床―システムズ・アプローチの展開』シーズ出版

      Volume: - Pages: 182-191

  • [Journal Article] 東日本大震災後の福島県の更生保護とコミュニティ2021

    • Author(s)
      高橋有紀
    • Journal Title

      行政社会学論集

      Volume: 34(2) Pages: 41-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第3分科会 性加害行為があった 知的障害者の地域生活を支えるための、当事者との協働のあり方とソーシャルワーク実 践に求められること2021

    • Author(s)
      我藤諭、水藤昌彦、森久智江、山﨑康一郎、脇田康夫
    • Journal Title

      司法福祉学研究

      Volume: 20 Pages: 138-141

  • [Journal Article] 知的障害のある性加害者への治療教育プログラムにおける「わかりやすさ 」と支援者の役割2021

    • Author(s)
      我藤諭、山﨑康一郎、水藤昌彦、森久智江
    • Journal Title

      龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報

      Volume: 10 Pages: 50-64

  • [Journal Article] 書評『犯罪からの社会復帰を問いなおす―地域共生社会におけるソーシャルワークのかたち』2021

    • Author(s)
      土井政和
    • Journal Title

      犯罪社会学研究

      Volume: 46 Pages: 141-143

  • [Journal Article] 未決拘禁者の外部交通 原則と例外の逆転にどのように対応すべきか2021

    • Author(s)
      高平奇恵
    • Journal Title

      季刊刑事弁護

      Volume: 107 Pages: 116-122

  • [Journal Article] 少年法改正の背景と自己責任論の帰結:『行為責任』論が侵食する少年非行への理解2021

    • Author(s)
      佐々木光明
    • Journal Title

      法と民主主義

      Volume: 556 Pages: 2-5

  • [Journal Article] 犯罪体系と刑罰論の関係から見た不法と責任――犯罪体系と刑罰論の序論的考察――2021

    • Author(s)
      中村悠人
    • Journal Title

      犯罪と刑罰

      Volume: 30 Pages: 93-112

  • [Journal Article] 知的障害があって犯罪をした人への福祉による支援--理論的基盤と課題--2021

    • Author(s)
      水藤昌彦
    • Journal Title

      社会保障法

      Volume: 37 Pages: 149-162

  • [Journal Article] 社会内処遇の法的規律2021

    • Author(s)
      正木祐史
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 93(4) Pages: 46-51

  • [Journal Article] フランスにおける保安処分の現状について-保安監置制度の動向を中心に-2020

    • Author(s)
      井上宜裕
    • Journal Title

      佐伯仁志ほか編『刑事法の理論と実務2』成文堂

      Volume: - Pages: 253-264

  • [Journal Article] 国際自己申告非行調査(International Self-Report Delinquency Study: ISRD)の日本における展開2020

    • Author(s)
      上田光明=相澤育郎=大塚英理子
    • Journal Title

      罪と罰

      Volume: 57(3) Pages: 60-72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 法制審部会と更生保護事業改革2020

    • Author(s)
      高橋有紀
    • Journal Title

      季刊刑事弁護

      Volume: 103 Pages: 102-107

  • [Journal Article] 刑罰制度の変容――執行猶予と保護観察2020

    • Author(s)
      正木祐史
    • Journal Title

      季刊刑事弁護

      Volume: 102 Pages: 116-123

  • [Presentation] 大麻使用罪の創設:世界の潮流と日本の薬物政策2021

    • Author(s)
      丸山泰弘
    • Organizer
      法と経済学会
  • [Presentation] 原発被災地の更生保護制度は再興できるか2021

    • Author(s)
      高橋有紀
    • Organizer
      地域安全学「夏の学校」
  • [Presentation] The Effect of the Great East Japan Earthquake on the Probation in Fukushima2021

    • Author(s)
      TAKAHASHI, Yuki
    • Organizer
      Asian Criminological Society 12th Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 再犯防止推進計画における地方公共団体2021

    • Author(s)
      高橋有紀
    • Organizer
      日本刑法学会第99回大会ワークショップ「再犯防止推進計画における地方公共団体の役割」
  • [Presentation] The actual treatment of life imprisonment inmates2021

    • Author(s)
      Yuto NAKAMURA
    • Organizer
      Theme Session: The Comprehensive Studies on Life Imprisonment in Japan, in ASIAN CRIMINOLOGICAL SOCIETY 12th Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会政策としての「再犯防止の推進」のあり方2020

    • Author(s)
      高橋有紀
    • Organizer
      第47回日本犯罪社会学会大会シンポジウム「再犯防止について真剣に考える」
  • [Book] 再犯防止から社会参加へ2021

    • Author(s)
      金澤真理、髙橋康史、安田恵美
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52515-3
  • [Book] 行為依存と刑事弁護-性依存・窃盗症などの弁護活動と治療プログラム-2021

    • Author(s)
      神林美樹、斉藤章佳、菅原直美、中原潤一、林大悟、丸山泰弘
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      日本加除出版
    • ISBN
      978-4817847058
  • [Book] 当事者と援助者の「共助する関係」2020

    • Author(s)
      水藤昌彦、関口清美、益子千枝、服止ネネ
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      現代人文社
    • ISBN
      978-4877987633

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi