• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Sociology of the Acceptance and Legitimation of Reward Inequality Based on the Cross-national Survey

Research Project

Project/Area Number 20H00084
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

有田 伸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30345061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永吉 希久子  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (50609782)
多喜 弘文  法政大学, 社会学部, 准教授 (20634033)
神林 博史  東北学院大学, 教養学部, 教授 (20344640)
吉田 崇  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80455774)
竹ノ下 弘久  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (10402231)
平澤 和司  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30241285)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords社会階層 / 所得格差 / 労働市場 / ヴィネット調査 / 国際比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、就業者間に存在する報酬格差のうち、どのような格差が「妥当な格差」として正当化され、人々に受容されているのか、またそのような格差の正当化や受容が、各社会の雇用・教育・生活保障システムの下で形成される想定や社会規範等によってどのように説明されるのか、さらにそもそも各社会における報酬格差構造はいかなる特徴を持っているのかを、独自に実施する国際比較社会調査のデータと既存の調査データの分析等を通じて検討し、これにより、日本社会における報酬格差の生成、ならびに維持・再生産メカニズムを社会学の視角から説明しようとするものである。
全研究期間の3年目となる2022年度には、本研究プロジェクトの柱となる独自の国際比較調査を実施した。この調査は、日本、韓国、米国、ドイツの調査会社登録モニタを対象として、架空就業者の適正所得水準を尋ねるヴィネット形式の質問群、ならびに関連する意識等を尋ねる質問群からなり、前期のプロジェクトで実施した調査をさらに発展させつつ、残された課題に答えることを目的としたものである。この調査は特に、就業者のスキルやパーソナリティ、ならびに性別役割分業意識の問題に焦点を当てたものとなっている。
コロナ禍によるさまざまな困難のため、この調査は当初の計画とは少々異なる形で実施せざるを得なかった。この点を補完することを目的として、一部の予算を2023年度に繰り越し、日本国内において人事担当者調査・非大卒高収入調査(ウェブ調査及びインタビュー調査)、さらにシンガポールにおいて追加調査を実施した。
また前年度までに実施した調査結果に基づき、国内外において学会報告や成果の刊行を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響により、国際比較調査が当初の計画通りに実施できない等の困難は生じたものの、それを補完するための追加調査を実施するなどの措置をとったことで、当初予定していたものと同等の成果を得られる見込みとなっている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでに実施した調査データのクリーニング・コーディング作業を迅速に進め、それが終わり次第、分析に取り組んでいく。具体的には、就業者のスキルやパーソナリティに対する想定、さらには性別役割意識が架空就業者間の適正報酬水準の格差をどの程度説明するのか、またそこに各社会の制度的条件がどのように影響するのかについて国際比較研究を進めていく。また日本社会における学歴・スキルに基づく報酬格差とその受容についての分析の1つとして、「非大卒ではあるものの高い収入を得ている人々」に焦点を当て、これらの人々はどのようなスキルや経験を持つことで高収入を得ることが可能となっているのか、またそのようなキャリアパスに対してどのような認識・評価が持たれているのか等について、日本の雇用慣行と関連付けた分析を行い、その成果を書籍等の形で刊行していく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本における短期高等教育学歴と人的資本形成 : 就業構造基本調査を用いた短大・高専・専門学校の比較2023

    • Author(s)
      多喜 弘文
    • Journal Title

      社会志林

      Volume: 69 Pages: 97~118

    • DOI

      10.15002/00026523

    • Open Access
  • [Journal Article] Contextual Obstacles to Entrepreneurship in Japan from the Perspective of the Overseas Japanese Self-Employed2022

    • Author(s)
      Kenji Ishida, Shin Arita
    • Journal Title

      Electronic Journal of Contemporary Japanese Studies

      Volume: 22(1) Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Higher Education and Regional Growth: The Case of Japan2022

    • Author(s)
      Shin Arita
    • Organizer
      Global HR Forum 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コロナ下における日本研究の可能性:「外部」の視点を活かして2022

    • Author(s)
      有田伸
    • Organizer
      應用日語國際學術研討會
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高校卒高所得者の特徴とその時代的変遷2022

    • Author(s)
      多喜弘文, 平沢和司, 有田伸, 神林博史, 吉田崇
    • Organizer
      第73回数理社会学会大会
  • [Presentation] 社会階層と収入格差:韓国との比較を中心に2022

    • Author(s)
      有田伸
    • Organizer
      日本労務学会2021-2022年度関東部会第2回研究会
  • [Presentation] 適正所得認知からみたジェンダー所得格差の正当化:ヴィネット調査による実験的アプローチ2022

    • Author(s)
      吉田崇・永吉希久子・竹ノ下弘久
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会
  • [Presentation] Short-term Higher Education and the Labor Market in Japan2022

    • Author(s)
      Hirofumi Taki
    • Organizer
      Annual Meeting of Life Course Transitions in East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Legitimation of Wage Inequality by Gender in Japan2022

    • Author(s)
      Nagayoshi, Kikuko, Takashi Yoshida, Hirohisa Takenoshita
    • Organizer
      The Seventh Joint Japan-US Conference on Mathematical Sociology and Rational Choice
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Social Stratification in an Aging Society with Low Fertility: The Case of Japan (Explanation of Socioeconomic Inequality Among the Male Elderly: An Approach Based on Estimated Income History)2022

    • Author(s)
      Sawako Shirahase, Hiroshi Ishida, Satoshi Miwa, Takayasu Nakamura, Tsutomu Watanabe, Yoshimichi Sato, Toru Kikkawa, Naoki Sudo, Shin Arita
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-19-3646-3

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi