2020 Fiscal Year Annual Research Report
観光科学のための数理システム基盤整備とその有効性の実証
Project/Area Number |
20H00088
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
津田 博史 同志社大学, 理工学部, 教授 (90450163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 雅和 千葉工業大学, 社会システム科学部, 教授 (00462169)
片桐 英樹 神奈川大学, 工学部, 教授 (40325147)
西出 勝正 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (40410683)
蓮池 隆 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50557949)
一藤 裕 長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (90590274)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 観光科学 / 選択意思決定法 / 観光ファイナンス / 最適観光ルート / 観光経済 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、コロナウイルスの感染拡大により、国内外の観光客の激減により、観光地や観光施設、宿泊施設の経営の持続可能性(サステナビリティ)の重要性が問われている。本研究は、観光庁が掲げている施策の1つである「旅行者ニーズに合った観光産業の高度化を支援」することにより、観光立国を目指す流れにも合致している。そこで、昨年度の研究実績は、①観光に関連する公的データ、自治体などのオープンデータ、Web/SNSデータ、モバイルデータをはじめとした多様なデータの収集を実施した。加えて、コロナ禍によるインバウンド観光客の激減による観光地の経済の影響を調べるため、大阪市、京都市の飲食店、旅館などの宿泊施設、小売店の財務データ、倒産データを購入した。モバイルデータの収集に関しては京都市を対象とした。②インバウンド観光客数上位8カ国の嗜好・興味に応じた観光地、観光施設単位での魅力度ランキングを階層化意思決定法により推定し、実際の人気観光地の訪問客数のランキングと比較することによって、観光地の魅力度に関して有意義な知見が得られた。③観光地魅力度を目的関数とし、観光時間・費用条件のもとで目的関数を最大化する最適観光ルートの推定を行った。観光地の選択にはインバウンド観光客数上位8カ国の嗜好・興味を適切に反映することができた。④シナリオ分析を用いたオーバーツーリズム解消へ向けた提案施策の有効性の検証を行った。 なお、コロナウイルスの感染拡大により、日本においても緊急事態宣言が出されて、密閉、密集、密接の三密状態を避けるように政府から要請が出ていることから、Webシステムを利用した非対面形式で基本的に研究の会合を実施した。また、コロナウイルスの感染を避けるため、2021年3月1日、4日、8日、11日の計4日にわたり非対面式のオンラインによる観光科学シンポジウムを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インバウンド観光客数上位8カ国の嗜好・興味に応じた観光地、観光施設単位での魅力度ランキングを階層化意思決定法により推定し、実際の人気観光地の訪問客数のランキングと比較することによって、観光地の魅力度に関して有意義な知見が得られたこと、観光地魅力度を目的関数とし、観光時間・費用条件のもとで目的関数を最大化する最適観光ルートの推定が可能になったことから、概ね計画通りである。さらに、モバイルデータにより観光客の実際にたどったルート情報を収集することができれば、観光地魅力度の推定精度を高めることができる可能性があることから、京都市の観光地に設置してあるソフトバンクのWi-FiAPのデータを2時間ごとに属性情報に基づいて集計を行い、時間帯別の観光客分布の確認と行動分析のための基礎調査を行った。その結果、コロナにより人出が減少し、匿名化による制限から具体的な数値が出力されない場合があるため、どの程度の粒度にすべきかの展望が見えた。また、試験的に京都市の東山区域を分析対象に、エージェントモデルによるシナリオ分析を用いたシミュレーション実験を行った結果、清水寺への観光客の流入数、市バス利用を表すバス停への到着、東山区域全体からの流出時間のピークに影響を及ぼすことがわかったこと。さらに、「メインの観光スポットである清水寺の入場時間に制限をかける」施策による入場料の収益減少リスクと、清水寺近くのバス停留所の混雑か、区域全体の混雑のどちらを優先するかに関して感度分析を行い、有意義な知見が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最適観光ルート推定において制約条件として時間・費用を考慮したが、出発地点・到着地点のみでなく必ず訪れたい観光地を設定できるようにすることで、より観光者の希望を反映できるルート推定ができるだろう。また、観光による疲労、観光地間でのシナジー効果、天候の変化、交通機関の1dayパスを所有しているかなどを制約条件として追加することで、より実際の観光の状況に近いルート推定ができるであろう。さらに、モバイルデータにより観光客の実際にたどったルート情報を収集することができれば、観光地魅力度の推定精度を高めることができる可能性がある。今後、このような観光者がたどったルート情報が蓄積していけば、データ駆動型の観光ルート設計システムを作ることが可能となるであろう。観光客などの行動を抽出するためのモバイルデータの切り出し方の検討と、他のデータとの連携方法について検討を行う。 本研究は、XAI(explainable artificial intelligence、説明可能AI)技術を用いた観光者自身の興味・嗜好に近い観光地を多く含む観光ルートの推定や予測に関して理由を説明してコンシェルジュ的にアドバイスすることが可能な「観光支援システム」の研究、開発を確立することが目的の1つであることから、強化学習をはじめとした深層学習の応用、自然言語処理技術、画像処理技術の応用を推進していく。加えて、コロナ禍の終息後に、インバウンド観光客などにより再び発生するであろうオーバーツーリズムを解消するための対策を検討するため、エージェントモデルによるシナリオ分析を用いたシミュレーション実験を行い、交通問題解消に向けた施策を提案し、その有用性について検証を行っていく。
|
Research Products
(19 results)