2022 Fiscal Year Annual Research Report
高齢期の家族・仕事・地域・経済と健康のダイナミクス:コホート・年齢差の研究
Project/Area Number |
20H00091
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
小林 江里香 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (10311408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 洋史 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00565137)
山田 篤裕 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (10348857)
菅原 育子 西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10509821)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高齢者就労 / 地域参加 / 家族 / 健康 / 幸福感 / 時代的変化 / 全国調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、2021年度に実施した第10回調査のデータクリーニングを行った上で、第10回調査の回答者の偏りを確認するための国勢調査データ等との特性分布の比較や、第10回までを含む縦断データ(1987年~2021年)の分析を行った。第10回で新たに抽出された新規対象者(60~92歳)については、大都市や関東・近畿圏での回収率が低かったことを反映して、居住地域の偏りがみられた。また、第10回調査の結果(過去の調査結果との比較を含む)の概要をまとめた冊子を作成し、2023年2月に対象者への配布、その後、調査ホームページ上での公開を行った。 1987年(第1回)、1999年(第5回)、2012年(第8回)、2021年(第10回)の新規参加者データを用いた分析結果では、70代以上の男性では社会的孤立割合が一貫して増加しており、減少傾向にある女性との差が拡大していたが、主観的な孤立感をもつ人の割合は男女とも1987年が最も高かった。他方、60代については、男女とも2012年から2021年にかけて孤立・孤立感の割合が増加傾向にあり、新型コロナ流行が年齢により異なる影響を与えた可能性や出生コホートによる差異の可能性が示唆された。孤立・孤立感については、関連要因の調査年による違いや、継続的に参加している対象者のデータを用いた、出生コホート別の加齢変化についての分析も進めた。 前年度に第9回調査(2017年)までのデータを用いて論文化を進めていた、都市度や時代による独居と抑うつ傾向との関連性の違い、および、私的介護・介護サービス利用の1999年~2017年までの推移に関する論文は、それぞれ学術誌で掲載可となり、オンラインで先行公開された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
下記冊子について、調査ホームページ上でpdfを公開: 東京都健康長寿医療センター研究所:中高年者の健康と生活No.6 「長寿社会における暮らし方の調査」2021年調査の結果報告.2023年2月
|