2020 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on Semi-Autonomous Conversation Robots that Support Communication of Individuals with Developmental Disorders
Project/Area Number |
20H00101
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
吉川 雄一郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 吉央 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (00314534)
熊崎 博一 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (70445336)
上出 寛子 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 対話ロボット / 遠隔操作型ロボット / 発達障害 / 対話支援 / 交流支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究全体としては,人々と対話し続ける自律型ロボットと、操作者をコミュニティに接続する対話システムを開発、そして、発達障害者のコミュニティの交流支援の実証に取り組む。2020年度では、自律ロボットの基本機能と対話支援機能を持つ遠隔対話システムの開発、発達障害者支援システムの開発と評価を中心に取り組んだ。 自律型ロボットの基本機能の開発に関して、人間理解および交流示唆のための対話機構の開発に着手した。具体的には、経験に関する発言を認識する深層学習器の開発に取り組んだ。また、自律的にメッセージを送信し、個人の経験を収集し、グループ間で噂として共有するSNS上のチャットボットエージェントを開発した。 対話支援機能を持つ遠隔対話システムに関して、複数のロボット間の対話システムと複数の操作者による対話を支援する遠隔対話システムの開発に取り組んだ.より具体的には、人と対話した経験をロボット同士で共有する対話機能を開発し、ロボットの共感性や主体性の評価を向上させられることを示した。複数人の合議によって、ロボットを操作できる集団操作型遠隔対話システムを開発した。大学生や高校生を対象とした評価実験を実施し、発言の促進効果や発言について心理的負担の低減効果を確認した。また人間型ロボットに対する反応を分析し、発達障碍者が反応しやすいモダリティに関する考察を行った。 発達障害者の日常活動支援のための対話ロボットの開発に関して、個人のSNSアプリにおいて、時刻や滞在場所に応じた対話により、個人の経験や予定を収集する対話システムを開発した。またロボットが持つべき社会性のモデル化に向けて、発達障碍者の支援に関する従来研究をサーベイするとともに、遠隔対話型のロボットを用いた対話機会の提供による試行的な療育の効果の分析を行った。また、モノとのインタラクションについての人の認知に関するサーベイを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ロボットシステムを試作し,人間理解および交流示唆のための対話機構や対話支援機能を持つ遠隔対話システムの研究開発に順調に着手してきた。また発達障碍者の支援を目的とした実証実験にも、数多く取り組むことができた。新型コロナウィルスの感染拡大により、研究室実験と実証実験ともに実施が困難となったが、感染対策を万全にした計画的な実験実施やオンライン環境を利用した開発と実験に取り組むことで、おおむね予定通りに研究を進捗させられている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ロボットシステムの改良をさらに進めていく。またオンライン環境を利用した開発・実験も引き続き並行的に実施し、新型コロナウィルスの感染拡大が続く状況に対応しながら、システムの評価および、発達障碍者のフィールドにおける実験を進めていく。
|
Research Products
(14 results)