• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

養育環境リスク要因の累積が人間発達に及ぼす長期的影響性と影響防御機序の解明

Research Project

Project/Area Number 20H00106
Research InstitutionShirayuri University

Principal Investigator

菅原 ますみ  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (20211302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相澤 仁  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (00754889)
榊原 洋一  お茶の水女子大学, 名誉教授 (10143463)
室橋 弘人  金沢学院大学, 文学部, 講師 (20409585)
川島 亜紀子 (小林亜紀子)  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20708333)
舟橋 敬一  埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 精神科, 副部長 (30383269)
松本 聡子  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 講師 (30401590)
齊藤 彩  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (30794416)
吉武 尚美  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (40739231)
加藤 曜子  流通科学大学, 人間社会学部, 非常勤講師 (90300269)
田中 麻未  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 特任講師 (90600198)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords養育環境リスク要因 / 逆境的小児期体験 / レジリエンス / 生涯発達
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、以下の3点について研究を進めた:
①2020年度に先行研究の総覧をおこなった結果抽出された測定尺度群を精査して構成した質問票を用いて、申請者が行ってきている長期コホート研究の対象者に対する追跡調査を実施した。調査対象は、子どもが乳幼児期にある時期に開始した長期縦断サンプルで、18歳~36歳の早期成人期の子どもとその両親合計4,380名に調査への参加依頼をおこなった。コロナ下の現状を考慮し、同一内容の質問紙を構成したうえで、ウェブ調査と郵送調査を併用した実施形態を取ることとした。回収数は2,721通となり、回収率は62.1%と良好であった。結果の一部について解析を進め、ACEs(逆境的小児期体験)の体験率(1つ以上の体験者)が33.2%と日本の先行研究とほぼ同程度であったこと、また結果変数(抑うつ重症度やパーソナリティ障害傾向、衝動性制御困難傾向、ストレス性心疾患障害既往歴等)に対して、ACEsがネガティブな効果を有することが明らかになった。
②『Adverse and Protective Childhood Experiences: A Developmental Perspective』(Jennifer Hays-Grudo & Amanda Sheffield Morris (2020) APA Publishing)の翻訳を進め、出版の準備が整った。
③当初の計画にはなかった社会的養護(養護施設および里親家庭)にある高校生の調査を企画・実施することとなり、全国養護施設協会と全国里親協議会関東甲信越静ブロック、オンライン里親会と調査実施の準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

①幼少期より調査を継続している長期コホート研究の対象の子ども(18歳~36歳)についてACEsとPACEsを含んだ新たな追跡調査を実施し、1,026名の子どもサンプルより回答を得ることができた。本人の記憶がない胎児期・乳児期からの前方向視的な記録を含めて小児期体験の影響性を検討することが可能な縦断データは希少であり、世代間伝達の検討も可能な彼らの両親データとあわせて計2,721名の当該テーマに関する成人期データを収集できたことは大きな成果であると考えられる。
②①の解析を進めた結果、ACEs(逆境的小児期体験)の体験率(1つ以上の体験者)が33.2%と日本の先行研究とほぼ同程度であったこと、また結果変数(抑うつ重症度やパーソナリティ障害傾向、衝動性制御困難傾向、ストレス性心疾患障害既往歴等)に対して、ACEsがネガティブな影響性を有することについて確認できた。
③研究開始当初の予定にはなかったが、虐待経験率が高く、また人生早期での親との離別・死別体験を有する社会的養護(養護施設および里親家庭)にある子どもたちを対象とした研究を関係各機関の協力のもとに開始する目途がついたことは大きな進展であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の2022年度は、以下の6点について進める:
①コロナ感染拡大の影響で実施が遅れた長期コホート研究の対象者に対する追跡調査を完了する。②2021年度に当初の計画を拡張して実施したコロナ禍の影響を考慮した全国の大学4,200名を対象としたウェブ調査の結果に関する論文投稿をおこなう。
②①の解析を進め学会発表をおこなう。
③①・②の成果をもとに、一般成人人口(18歳~70歳以上, N=12,000)を対象としたウェブ調査を実施し、より幅広い年齢層における逆境的小児期体験とその影響防御機序について考察するためのデータを収集する。
④当初の計画を拡張して可能となった実際に人生早期での逆境体験を有する社会的養護下にある子どもたち(里親家庭および養護施設の高校生を対象)に関する調査を実施する。
⑤①~④の結果を踏まえつつアセスメントツールの開発および試行研究を進める。また、⑥当該テーマについての重要書籍である『Adverse and Protective Childhood Experiences: A Developmental Perspective』(Jennifer Hays-Grudo & Amanda Sheffield Morris (2020) APA Publishing)を発刊する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] コロナと子どもの貧困2022

    • Author(s)
      菅原ますみ
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 25 Pages: 33~37

  • [Journal Article] Dual-factor model of mental health : Latent growth curve analyses of psychosocial outcomes among japanese adolescents.2022

    • Author(s)
      Naomi Yoshitake, Masumi Sugawara.
    • Journal Title

      Journal of Medicine and Health

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 思春期の適応と修正アタッチメント体験の関連ー児童自立支援施設における調査からー2022

    • Author(s)
      吉武尚美・菅原ますみ・松本聡子・城間彩花, 相澤仁
    • Journal Title

      チャイルドサイエンス

      Volume: 23 Pages: 29~34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小児期逆境体験に関する発達研究の動向ー影響緩和要因に注目して―2021

    • Author(s)
      菅原ますみ
    • Journal Title

      Precision Medicine

      Volume: 4 Pages: 589~595

  • [Presentation] コロナ禍での大学生の精神的健康と小児期体験2022

    • Author(s)
      菅原ますみ・松本聡子・齊藤 彩・吉武尚美
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
  • [Presentation] ラウンドテーブル指定討論者, 離婚家族への縦断研究の必要性と可能性2022

    • Author(s)
      菅原ますみ
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
  • [Presentation] シンポジウム, 家族の健康とQOLに関する長期縦断研究 ―子ども期の“しあわせ”をめぐって―2022

    • Author(s)
      菅原ますみ
    • Organizer
      お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション開発研究機構 国際シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム, 貧困・低所得と子どもの発達2021

    • Author(s)
      菅原ますみ
    • Organizer
      第68回日本小児保健協会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症及び定型発達の小・中学生における感覚処理異常傾向と内在化問題の関連ー感覚に関する困り感の媒介効果ー2021

    • Author(s)
      辻 百合香、今泉 修、菅原 ますみ、生地新
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] 大学生の発達障害特性とコロナ禍におけるメンタルヘルスに関する検討2021

    • Author(s)
      齊藤彩
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会第27回研究大会
  • [Book] 子ども虐待の予防とケアのすべて(追録37号)2022

    • Author(s)
      松本聡子
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      第一法規
    • ISBN
      978-4-474-60399-8
  • [Book] アセスメントと養育・家庭復帰プランニング2021

    • Author(s)
      相澤 仁、酒井 厚、舟橋 敬一
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750352365

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi