• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

New Development of Computational Physics with Tensor Network Scheme

Research Project

Project/Area Number 20H00148
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藏増 嘉伸  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (30280506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 宜文  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 技師 (40598231)
武田 真滋  金沢大学, 数物科学系, 准教授 (60577881)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsテンソルネットワーク / 符号問題 / 有限密度 / 相転移 / Nambu-Jona-Lasinioモデル / Hubbardモデル / Z_2ゲージヒッグスモデル
Outline of Annual Research Achievements

テンソルネットワーク(TN)スキームとは,多体問題をTN形式によって定式化し,高精度解析を行う一群の理論的・計算手法的枠組みである.既存の数値計算手法(モンテカルロ法など)と異なり,(i)原理的に符号問題・複素作用問題がないこと,(ii)計算コストの体積依存性が対数的であること(一辺の長さLのd次元格子体積L^dに対する計算コストはd×ln|L|に比例),(iii)グラスマン数(反可換性を持つ数)を直接扱えること,(iv)物理量の期待値だけでなく分配関数そのものを計算できること,などの魅力的な特徴を有している.本研究課題では,TNスキームにおけるラグランジアン形式に基づくアプローチの一つであるテンソル繰り込み群(TRG)を発展させ,既存の数値計算手法では困難であった物理モデル(特に符号問題・複素作用問題が存在するモデル)の解析に取り組み,4次元有限密度Nambu-Jona-Lasinio(NJL)モデルと空間2次元のHubbardモデルの相構造を解明することが目標であった.
課題実施期間の最初の2年間で当初目標は達成したため,最終年度の3年目は,4次元有限密度Z_2ゲージヒッグスモデルの相構造解析に取り組んだ.これまでTRGを4次元ゲージ理論に応用した例はなく,本計算が世界初の試みとなる.われわれは,リンク変数の期待値を用いて相転移が起きるパラメータ領域を調査し,相図上で一次相転移が二次相転移に移行する点(臨界終点)を決定することに成功した.これは,長期的な目標である4次元有限密度QCDの相構造解析に向けた重要な布石となる成果である.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Tensor renormalization group study of (3+1)-dimensional Z_2 gauge-Higgs model at finite density2022

    • Author(s)
      Shinichiro Akiyama, Yoshinobu Kuramashi
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2205 Pages: 102

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2022)102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Tensor renormalization group approach to higher-dimensional lattice field theories2023

    • Author(s)
      Shinichiro Akiyama
    • Organizer
      Challenges and opportunities in Lattice QCD simulations and related fields
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An overview of tensor network method for lattice field theories2023

    • Author(s)
      Shinichiro Akiyama
    • Organizer
      Kobe Workshop on Cosmology and Fundamental Physics 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 素粒子物理学とテンソルネットワーク2023

    • Author(s)
      秋山進一郎
    • Organizer
      第2回量子ソフトウェアワークショップ:これからの量子シミュレーション -古典から量子へ、量子から古典へ-
    • Invited
  • [Presentation] テンソル繰り込み群法による格子理論研究の開拓2023

    • Author(s)
      秋山進一郎
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
    • Invited
  • [Presentation] Tensor renormalization group study of (3+1)-dimensional Z2 gauge-Higgs model at finite density2022

    • Author(s)
      秋山進一郎, 藏増嘉伸
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会(素核宇)
  • [Presentation] Particle physics with tensor network scheme2022

    • Author(s)
      秋山進一郎
    • Organizer
      第9回「富岳」を中核とするHPCIシステム利用研究課題成果報告会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi