• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Search for neutrinoless double beta decay with a Xenon gas detector

Research Project

Project/Area Number 20H00159
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

市川 温子  東北大学, 理学研究科, 教授 (50353371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木河 達也  京都大学, 理学研究科, 助教 (60823408)
中村 輝石  東北大学, 理学研究科, 助教 (80750463)
中島 康博  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80792704)
関谷 洋之  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90402768)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords二重ベータ崩壊 / キセノンガス検出器 / タイムプロジェクションチェンバー
Outline of Annual Research Achievements

検出器を内包する1,000リットルのステンレス製耐圧9気圧のガス容器について、詳細設計を行い、実際に製作した。1,000L検出器を設置して測定を行う場所として、東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子実験施設のクリーンルームの使用許可を得た。当該場所を整備し、ガス容器を開閉するためのレール等を設置したのちに、ガス容器を設置した。アライメント調整を行い、大型で重いガス容器の開閉が2人で手動で行えるようになっている。整備の際に、以前の実験に使われていた鉛ブロックを取り出し、今後の測定の際の環境ガンマ線の遮蔽として用いられるよう保管した。クリーンルームへの入退域について専用の前室を整備した。
電離電子検出面で用いている光素子からの信号のディジタイザボードの高密度化の設計を進めた。より大きなサイズのFPGAを用いることで、ボード当たりのチャンネル数を56から64へ増やしつつ、特殊なコネクタを用いることで厚みを減らすことに成功した。必要なロジック回路素子を選定、確保した。
データ解析においては、さまざまな効果をシミュレーションに実装することで、エネルギー分解能を悪化させる原因の特定を進めた。具体的には、光素子の非線形性のゆらぎ、ディジタイザモジュールの初段のローパスフィルタとサンプリング周波数の影響を見積もり、エネルギー分解能への影響は十分に小さいことを証明した。また、光素子の非線形性補正の係数を正確に評価する手法を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エレクトロニクスモジュールの開発においては、素子が世界的な供給不足のため長納期となり、遅れた。
電離電子検出面の耐圧の向上を計り、ある程度の効果は得たが、まだ放電のため目標電圧に到達しなかった。

Strategy for Future Research Activity

回路素子の確保できたので、回路モジュールの製作、評価を進める。
高抵抗膜などを用いた電離電子検出面の放電対策を進める。
シンチレーション検出効率が不足しているため、より効率の良い検出法を開発する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Development of ionization electron readout system in AXEL experiment2023

    • Author(s)
      J. Hikida
    • Organizer
      International conference on physics in two infinities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pioneering Noble Gas detectors for neutrinoless double beta decay search2023

    • Author(s)
      A.K. Ichikawa
    • Organizer
      International conference on physics in two infinities
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] AXEL : High pressure xenon gas TPC for neutrinoless double-beta decay search2022

    • Author(s)
      S. Ban
    • Organizer
      International Workshop on Applications of Noble Gas Xenon to Science and Technology (XeSAT2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AXEL Xenon gas TPC for neutrinoless double beta search: prototype performance and status of 1,000L detector construction2022

    • Author(s)
      B. Sugashima
    • Organizer
      Neutrino 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Status of the high pressure Xe gas TPC 0νββ experiment AXEL2022

    • Author(s)
      Shinichi Akiyama
    • Organizer
      Rencontres du Vietnam
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Some cutting-edge technologies in neutrino property measurements and proton decay searches2022

    • Author(s)
      A. K. Ichikawa
    • Organizer
      International Symposium on Quantum-field Measurement Systems for Studies of the Universe
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] AXEL

    • URL

      https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/Neutrino/AXEL/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi