• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results

多核種分析による完新世の極端太陽現象の頻度と規模解明

Research Project

Project/Area Number 20H00173
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

三宅 芙沙  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (00344614)
宮原 ひろ子  武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (00532681)
笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)
箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (30634414)
前原 裕之  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40456851)
木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
門叶 冬樹  山形大学, 理学部, 教授 (80323161)
早川 尚志  名古屋大学, 高等研究院(宇宙), 特任助教 (10879787)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2021-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

宇宙線生成核種の分析を用いて、特に濃度の一様性において優れた指標である14Cをキーとして、樹木が生息できた過去1万2000年(完新世)の太陽活動をSEP(Solar Energetic Particle)イベントの観点から調べる研究である。具体的には、現代観測によるキャリブレーション、最大級SEPの詳細調査、BC3500~BC1500年の隔年調査、という3点から過去の太陽活動を明らかにする。
過去1万年レベルの太陽活動が連続的に調査・解明されることで、宇宙機の破壊、宇宙飛行士の被曝、地球上の通信障害などの懸念を予測するための大規模なSEPイベントの発生頻度・規模の情報が得られ、社会への還元という点からも重要である。また、恒星の活動における太陽の普遍性/特殊性の議論も期待できる。

URL: 

Published: 2020-07-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi