• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results

レーダー観測網・複数衛星・モデル計算を総合した赤道域電離圏変動特性の国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 20H00197
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 衛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20210560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 竜宏  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (30397525)
橋口 浩之  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90293943)
齊藤 昭則  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10311739)
大塚 雄一  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (40314025)
Liu Huixin  九州大学, 理学研究院, 教授 (70589639)
三好 勉信  九州大学, 理学研究院, 教授 (20243884)
齋藤 享  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 上席研究員 (40392716)
HOZUMI KORNYANAT  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 招聘専・協力研・特別研 (10856082)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

本研究は、東南アジア域の電離圏観測網をベースに、赤道域の電離圏に発生する赤道プラズマバブル(EPB)の変動の原因を解明するために、低緯度観測衛星の打上げ、およびタイのVHFレーダーの観測開始により新たに得られる観測データと、地表から電離圏までの全大気計算モデルやEPBの非線形計算モデルを統合した国際共同研究を行うものである。
赤道プラズマバブルという不安定現象は、人工衛星を使った測位に悪影響を及ぼすため、航空業界等の分野でもその研究成果が望まれており、超高層物理の基礎科学からその応用まで学術的価値の高い研究である。本研究で大気・電離圏の力学的結合が明らかにされれば、赤道プラズマバブル発生の全貌の解明が期待できる。

URL: 

Published: 2020-07-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi