• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a microwave radiative transfer model for acquiring highly accurate sea ice information

Research Project

Project/Area Number 20H00206
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

榎本 浩之  国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 教授 (00213562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷川 朋範  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20509989)
舘山 一孝  北見工業大学, 工学部, 准教授 (30374789)
中村 和樹  日本大学, 工学部, 准教授 (60435500)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords海氷 / マイクロ波 / リモートセンシング / 極域
Outline of Annual Research Achievements

北極海での既存の海氷観測データを収集して、従来の観測概要を確認した。特に海氷厚と海氷上への積雪の影響が大きいことが予想された。海氷データとしてプールを用いたタンク実験の結果について過去の実験をレビューし、注目すべきマイクロ波放射に関する海氷状態を変えて実験を行った。海氷密接度の観測の高精度化には、マイクロ波放射計(PMR)に加え、空間分解能の高い能動センサーが有効である。マイクロ波散乱系および光学センサーによる観測の期初譲歩を取りまとめた。具体的には下記の作業をおこなった。
・海氷成長実験水槽を用いた海氷生成・融解実験を12月から3月にかけて行い,無人気象計(Automatic Weather Station)等を用いて気温・水温・氷温,海氷厚・塩分を実測し,PMRによって海氷の成長・融解段階の輝度温度の関係を調査した.
・北海道沿岸での回転翼ドローンを用いた海氷の表面起伏の測量を行い,海氷の水上部分の高さであるフリーボード分布の測定を試みた.
・2月に、北海道東部の汽水湖であるサロマ湖で結氷したの、海氷と同様の塩分を含む湖氷上で固定翼ドローンや橇に搭載した電磁氷厚計(EM),受動マイクロ波放射計(PMR)を用いた現地海氷観測を実施し,積雪深・氷厚の異なる地点で輝度温度を測定した.また、現場観測と放射伝達理論に基づく大気ー積雪・海氷系の放射伝達モデルを開発した.
・PMRやマイクロ波散乱系のマイクロ波センサによる海氷とくに結氷間もない塩分を多く含む一年氷の観測において、海氷表面における誘電率および表面ラフネスによる寄与が支配的である。オホーツク海北海道沿岸で発生する海氷と同様な性質を持つ北海道サロマ湖で結氷した湖氷において観測された、氷厚の計測に同期した誘電率に対応する海氷表面における塩分量およびラフネスの1993年以降に計測された結果を整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症拡大防止の多面、予定していた海外の観測船乗船や野外集中観測ができなくなったため、観測計画の遅れが生じた。観測を補完するために、海氷プールによる人口成長海氷の観測実験を増やして、データの蓄積を進めた、実験の準備や基本実験の実施は順調に進み、基礎となる実験かっかやのそ解析は行えている。

Strategy for Future Research Activity

北極海で調査する海外の観測船乗船や、国内の観測の準備をしながら、感染症拡大などの影響が少なく確実に実施出来る人工の海氷成長実験水槽による海氷実験を行い、海氷の成長とマイクロ波放射特性の基本情報の集積と、結氷および融解時のマイクロ波放射計(PMR)観測の実施、理論的な検討を進める。
観測船での北極海観測が実施される場合は、これまでに北極海のブイ観測から得られている海氷・気象・海象情報をもとに,季節変動による海氷厚・積雪深推定への影響を解析し,客観解析データを用いてパラメータ化し、観測船での調査結果と比較する.
海氷成長実験水槽による実験では、特に、以下の2つのポイントに集中して実験を行う。
①季節変動の影響考慮と海氷密接度算出の精緻化:海氷成長実験水槽での実験観測時に,MMRの視野内における薄氷・厚氷の面積比変化,海氷上の積雪を変えながら放射計観測を行う.この観測データを海氷分類アルゴリズムに入力し,出力される混合比の精度評価を行い,海氷密接度算出の精緻化を図る.
② マイクロ波散乱計・合成開口レーダー(SAR),PMRの統合観測による空間分解能の向上:海氷密接度の高精度化を図るために,PMRと同じマイクロ波センサでありながら光学センサと同等の数~数10 m程度の空間分解能が得られるSARの有効性を確認する.特に、海氷の表面状態を決めるラフネスによる影響を補正した輝度温度から海氷密接度を算出することにより,ラフネスによる輝度温度の不確定性を評価する.従来、SARやPMRの理論モデル・経験的手法で0-10,10-30,30cm以上の海氷厚といった氷種毎予測を行っていたが,各センサのアルゴリズムの統合でシームレスな海氷体積の推定へ進化させる.

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Spectral degree of linear polarization and neutral points of polarization in snow and ice surfaces2021

    • Author(s)
      Tanikawa Tomonori、Masuda Kazuhiko、Ishimoto Hiroshi、Aoki Teruo、Hori Masahiro、Niwano Masashi、Hachikubo Akihiro、Matoba Sumito、Sugiura Konosuke、Toyota Takenobu、Ohkawara Nozomu、Stamnes Knut
    • Journal Title

      Journal of Quantitative Spectroscopy and Radiative Transfer

      Volume: 273 Pages: 107845~107845

    • DOI

      10.1016/j.jqsrt.2021.107845

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Classification of Ice in L?tzow-Holm Bay, East Antarctica, Using Data from ASCAT and AMSR22020

    • Author(s)
      Hoshino Seita、Tateyama Kazutaka、Izumiyama Koh
    • Journal Title

      Remote Sensing

      Volume: 12 Pages: 3179~3179

    • DOI

      10.3390/rs12193179

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unusual drift behaviour of multi-year sea ice in the Beaufort Sea during summer 20182020

    • Author(s)
      Kimura Noriaki、Tateyama Kazutaka、Sato Kazutoshi、Krishfield Richard A.、Yamaguchi Hajime
    • Journal Title

      Polar Research

      Volume: 39 Pages: -

    • DOI

      10.33265/polar.v39.3617

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spatiotemporal variation of ice sheet melting in the Antarctic coastal marginal zone and the influence of ice lenses and rain using satellite microwave observation2020

    • Author(s)
      Alimasi Nuerasimuguli、Enomoto Hiroyuki、Hirasawa Naohiko
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 25 Pages: 100561~100561

    • DOI

      10.1016/j.polar.2020.100561

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 白瀬氷河の流動速度推定における画像相関法の偏波特性2021

    • Author(s)
      栁沼将太, 中村和樹
    • Organizer
      令和2年度情報処理学会東北支部研究会
  • [Presentation] サロマ湖海氷上の積雪含水率の測定2020

    • Author(s)
      木村宏海, 八久保晶弘, 舘山一孝, 谷川朋範
    • Organizer
      雪氷研究大会(2020・オンライン)
  • [Presentation] サロマ湖におけるUAVを用いた湖氷フリーボードの推定2020

    • Author(s)
      佐藤功坪, 舘山一孝, 渡邊達也
    • Organizer
      雪氷研究大会(2020・オンライン)
  • [Presentation] 北極海カナダ海盆における海氷厚の変動 -2010年~2019年の船舶搭載型電磁誘導式氷厚計による現場観測から-2020

    • Author(s)
      舘山一孝
    • Organizer
      雪氷研究大会(2020・オンライン)
  • [Presentation] Mapping Lake Ice Thickness Distribution Using UAV in the Saroma-ko Lagoon2020

    • Author(s)
      Sato, K., K. Tateyama, T. Watanabe
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Monitoring of Sea Ice Thickness around Yamal Peninsula using AMSR22020

    • Author(s)
      Watanabe, Y., K. Tateyama, K. Izumiyama, S. Hoshino
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development and Installation of Network Connected Meteorological Sensors in the Shiretoko World Natural Heritage region ,2020

    • Author(s)
      Tateyama, K. and H. Ohno
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PALSAR-2による白瀬氷河の流動速度の検証2020

    • Author(s)
      中村和樹, 青木茂, 山之口勤, 田村岳史, 土井浩一郎
    • Organizer
      雪氷研究大会(2020・オンライン)
  • [Presentation] Approaches for integrated awareness of flow velocity, outflux, and thinning rate of Shirase Glacier using satellite data2020

    • Author(s)
      Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Hiroto Nagai
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 積雪と海氷の波長別偏光特性2020

    • Author(s)
      谷川朋範,青木輝夫,石元裕史,増田一彦,庭野匡思,堀雅裕,八久保晶弘,的場澄人,杉浦幸之助,島田利元,大河原望,
    • Organizer
      雪氷研究大会(2020・オンライン)
  • [Presentation] 降雪が結氷初期の海氷凍結過程に及ぼす影響について2020

    • Author(s)
      豊田威信,小野貴司,谷川朋範,Pat Wongpan,野村大樹
    • Organizer
      日本海洋学会2020秋季大会
  • [Presentation] Development of microwave observation techniques of melting of the snow-covered area and Rain-on-Snow in polar regions2020

    • Author(s)
      Nuerasimuguli Alimasi, Hiroyuki Enomoto
    • Organizer
      SIOS Online Conference on EO, RS and GI application in Svalbard
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A new way to derive the sea ice thickness from satellite observation data of AMSR2020

    • Author(s)
      Noriaki KIMURA, Hiroyasu HASUMI, Hiroyuki Enomoto
    • Organizer
      SIOS Online Conference on EO, RS and GI application in Svalbard
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Temporal and spatial variations of melting and Rain-On-Snow event on the sheets detected by Microwave observation2020

    • Author(s)
      Nuerasimuguli Alimasi, Hiroyuki Enomoto, Naohiko Hirasawa
    • Organizer
      JPGU
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 極域の雪氷・凍土の融解・凍結および積雪被覆の変化を検知する観測2020

    • Author(s)
      ヌアスムグリアリマス, 榎本浩之, 平沢尚彦
    • Organizer
      雪氷研究大会(2020・オンライン)
  • [Presentation] Microwave observation of snow melting, Rain-On-Snow and ice lens formation in polar regions2020

    • Author(s)
      Nuerasimuguli Alimasi, Hiroyuki Enomoto, Naohiko Hirasawa
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi