• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

がん微小環境研究のための細胞探査システム

Research Project

Project/Area Number 20H00228
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小俣 透  東京工業大学, 工学院, 教授 (10262312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門之園 哲哉  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (10510282)
神永 真帆  豊田工業高等専門学校, 機械工学科, 助教 (20879986)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords知能機械
Outline of Annual Research Achievements

ファージディスプレイ法による結合抗体・ペプチド探索などの適用を念頭に,細胞毎に探査できるシステムを開発するとともに,がんの悪性化に係わっている低酸素低栄養状態のがん細胞の特性を調べることができる細胞培養システムの開発に取り組んできた.
細胞毎に探査できるシステムに関しては、先端径が数十μmのガラスキャピラリにより目標の単一または小集団の細胞を取り囲み、密閉することにより選択する方式が最良と考え、そのシステムを構築した。密閉を確認するために、T7ファージと同程度の大きさである径200 nmの蛍光ビーズを用いて、密閉した領域から漏れ出さないことを確認した。これにより、選択した領域だけにファージを作用させ、局所的にファージディスプレイ結合抗体・ペプチド探索を実行するシステムの開発の見通しを得た。さらに、イオン伝導法を用いで、密閉による蛍光ビーズの漏れ出しの停止とイオン電流の遮断によるその低下の関係性を調べた。これらの関係性が確認され、イオン電流の低下により密閉が検証できることが分かった。
一方,がん細胞を3次元培養すると100μm以上の内部には培養液が届かず,低酸素低養状態なることが知られているが,内部の細胞は観察やアクセスが難しい。そこで、これまでに観察ができる領域を低酸素低栄養にする細胞培養装置を考案していた。今年度は、その細胞培養にスフェロイドを利用する方法を考案した。この装置を製作するとともに、細胞周期を蛍光でモニタリングできるFUCCI遺伝子を導入した細胞株を用いて、低酸素低栄養状態になることが予想される領域で休眠状態の細胞が多くなることが観察できた。
この他要素技術として、スフェロイド操作のためのバルブを用いない流路切り替え方法、スフェロイド内部への送液と吸引方法、ファージが細胞に取り込まれてしまうエンドサイトーシスを抑制するための4°C冷却方法を考案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞毎に探査できるシステムと低酸素低栄養状態のがん細胞の特性を調べることができる細胞培養システムの改良を行い、それらの開発に見通しを得ている。

Strategy for Future Research Activity

システムを完成させ、実験を行い成果をまとめる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Droplet-based valveless microfluidic system for phage-display screening against spheroids2022

    • Author(s)
      Tsuyohi Sato, Akira Hamai, Tetsuya Kadonosono, Shinae Kizaka-Kondoh, Toru Omata
    • Journal Title

      Biomicrofluidics

      Volume: 16 Pages: -

    • DOI

      10.1063/5.0085459

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低酸素低栄養領域の観察とアクセスが容易ながん細胞培養デバイス2022

    • Author(s)
      角崎青周, 大友秀太, 門之園哲哉, 小俣透
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第46回研究会
  • [Presentation] がん細胞スフェロイドを対象としたエンドサイトーシス抑制ファージディスプレイスクリーニングマイクロ流体デバ イス2022

    • Author(s)
      菊本要, 門之園哲哉, 小俣透
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第46回研究会
  • [Presentation] 接着細胞の局所的解析のための密封による細胞小領域の選択2022

    • Author(s)
      近藤充, 宮路克弘, 小俣透
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第46回研究会
  • [Presentation] スフェロイド内部への送液・吸引システムの開発2022

    • Author(s)
      村上明弘, 小俣透
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第46回研究会
  • [Presentation] がん細胞 3 次元培養デバイスへの栄養供給アルギン酸ゲルファイバ 組込方法の検討2022

    • Author(s)
      神永 真帆, 中村 哲也, 小俣 透
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi