• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on effect of continuous ventilation upon dwellers' health in houses

Research Project

Project/Area Number 20H00276
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

林 基哉  北海道大学, 工学研究院, 特任教授 (40320600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 勲  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (00454033)
菊田 弘輝  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20431322)
長谷川 兼一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (50293494)
稲葉 洋平  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (80446583)
東 賢一  近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
本間 義規  国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (90331272)
田島 昌樹  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90391680)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシックハウス / 常時換気システム / 生活リテラシー / 省エネルギー / 住宅構法 / COVID-19
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の調査研究によって以下の知見を得た。
①常時換気と室内空気質に関する実態調査では、ほとんどの対象で厚生労働省の室内濃度指針値を下回ったが、アセトアルデヒドは指針値を超える対象があり、TVOCは暫定目標値を超える対象があった。αピネンがTVOCを引き上げていることが確認された。
②室内空気質と健康リスクに関する調査分析では、常時換気設備の有無、COVID-19対応の窓開け換気の有無によって、室内化学物質濃度に有意な差が見られなかった。一方で、室内環境と健康影響に関するリテラシーが室内化学物質濃度に影響することが示唆された。
③常時換気による室内空気質改善に関する分析では、化学物質の使用に関する配慮を行った対象では、厚生労働省の室内濃度指針値を下回っているが、アセトアルデヒドについては、指針値に近い対象があった。TVOCの暫定目標値については、多くの場合に上回った。換気量は必要換気量をほぼ満たしているが、αピネンがTVOCの主な成分であること、アセトアルデヒド濃度が高いことから、木材由来の化学物質の影響が顕著であることが確認された。また、エタノールとアセトアルデヒドの濃度に関係性が見られたことから、COVID-19対応のための消毒の影響が示唆された。COVID-19対応のために、隔離室を設けた場合の実験と家庭内エアロゾル感染リスクの試算を行った結果、常時換気の種類によってリスクが顕著に異なることを確認し、その対策例を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、以下の調査研究を行った。
①常時換気と室内空気質に関する実態調査では、住宅及び生活リテラシーに関するWebアンケート調査を、2021年度に行った冬期、夏期調査に続いて、パッシブサンプラーを用いて室内化学物質濃度を測定した。アンケート調査及び化学物質の測定対象数は、夏期と冬期合わせて約200件となった。
②室内空気質と健康リスクに関する調査分析では、上記①の結果をもとに、化学物質及びダンプネス等に関する健康リスク評価を行い、COVID-19 対策の窓開け換気等による室内空気質の現状を確認した。
③常時換気による室内空気質改善に関する分析では、北海道、東北、関東、四国、の計15件程度の改善事例に関する換気性状(風量、トレーサーガス法による換気量、気流性状等)、室内化学物質(パッシブサンプラー及びアクティブ法)に関する測定、分析を行った。また、測定対象に関する室内空気環境に関するシミュレーションを行い、特に、COVID-19対策を行った場合の室内空気環境改善効果を確認した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、以下の調査研究を行う。
①常時換気と室内空気質に関する実態調査では、住宅及び生活リテラシーに関するWebアンケート調査を、2021年度、2022年度に行った冬期、夏期調査に続いて、COVID-19の状況変化を踏まえて、これまでと同様の方法で室内化学物質濃度を測定する。なお、アンケート調査及び化学物質の測定対象数については、経費を踏まえて修正する。
②室内空気質と健康リスクに関する調査分析では、上記①の結果をもとに、化学物質及びダンプネス等に関する健康リスク評価を行う。また、COVID-19に関する評価も行う。
③常時換気による室内空気質改善に関する分析では、北海道、東北、関東、四国、の計15件程度の改善事例に関する換気性状(風量、トレーサーガス法による換気量、気流性状等)、室内化学物質(パッシブサンプラー及びアクティブ法)に関する測定、分析を行う。また、測定対象に関する室内空気環境に関するシミュレーションを行い、経年の室内空気環境改善効果を推定する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 8 results)

  • [Journal Article] Ventilation Methods against Indoor Aerosol Infection of COVID-19 in Japan2023

    • Author(s)
      Motoya Hayashi, U Yanagi, Yoshinori Honma, Yoshihide Yamamoto, Masayuki Ogata, Koki Kikuta, Naoki Kagi, Shin-ichi Tanabe
    • Journal Title

      Atmosphere

      Volume: 14(1) Pages: 1-10

    • DOI

      10.3390/atmos14010150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A comprehensive survey analysis focusing on the effect of living literacy on residential environment and health recognition under COVID‐19 in Japan2022

    • Author(s)
      Kawasaki Takashi、Kikuta Koki、Hayashi Motoya、Bando Michiko、Hasegawa Kenichi、Sawachi Takao
    • Journal Title

      Indoor Air

      Volume: 32 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 工学研究者からみた環境過敏症: 建築物の換気不良と室内空気環境の実態2022

    • Author(s)
      林基哉
    • Journal Title

      Indoor environment

      Volume: 23 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 寒地における建築物の低炭素化と健康2023

    • Author(s)
      林基哉
    • Organizer
      岩手県議会 地球温暖化 ・エネルギー 対策調査特別委員会
    • Invited
  • [Presentation] 日本のCOVID-19に対する建築環境衛生の対策2023

    • Author(s)
      林基哉
    • Organizer
      北海道地区自然災害科学資料センター
    • Invited
  • [Presentation] 新型コロナ対策としての換気の重要性2022

    • Author(s)
      林基哉
    • Organizer
      住いと環境・東北フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 建築物の換気不良とクラスター感染空間の調査2022

    • Author(s)
      林基哉
    • Organizer
      日本感染症学会
    • Invited
  • [Presentation] 空調換気性状と新型コロナウイルス感染症のクラスター感染の関係2022

    • Author(s)
      林基哉
    • Organizer
      大気環境学会
    • Invited
  • [Presentation] 住宅における機械換気の実質効果と健康リスク影響に関する研究その12022

    • Author(s)
      新谷理一 菊田弘輝 金勲 阪東美智子 東賢一 長谷川兼一 本間義規 林基哉
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部
  • [Presentation] COVID-19に対する建築環境の対策と今後の課題2022

    • Author(s)
      林基哉
    • Organizer
      日本建築センター
    • Invited
  • [Presentation] 集団感染発生空間の空調換気の性状2022

    • Author(s)
      林基哉
    • Organizer
      みちのくウイルス塾
    • Invited
  • [Presentation] COVID-19 エアロゾル感染の調査と対策2022

    • Author(s)
      林基哉
    • Organizer
      臨床環境医学会アレルギー分科会
    • Invited
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染下における居住リテラシーに関するWEB調査その12022

    • Author(s)
      川崎嵩 菊田弘輝 林基哉 阪東美智子 長谷川兼一 澤地孝男
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 住宅の常時換気及び厨房換気が室内化学物質汚染に与える影響その12022

    • Author(s)
      樗木公 菊田弘輝 竹熊美貴子 金勲 本間義規 林基哉
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 新築戸建住宅の常時換気設備と室内空気環境の実態に関するアンケート調査2022

    • Author(s)
      新谷理一 菊田弘輝 金勲 阪東美智子 東賢一 長谷川兼一 本間義規 林基哉
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi