• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

災害で埋没した建物による民家建築史の研究

Research Project

Project/Area Number 20H00277
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

箱崎 和久  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 部長 (10280611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 敏  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (20311665)
海野 聡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords埋没建物 / 民家史 / 考古学 / 建築史学
Outline of Annual Research Achievements

1783年の浅間山噴火によって埋没した石川原遺跡(群馬県長野原町)の発掘調査報告書(群馬県埋蔵文化財調査事業団作成)の作成に協力する形で、掘立柱による21号建物の出土建築部材について出土状態の写真や図面と照らして部材観察表を作成し、建築的特徴の把握に努めた。単に建築構造的な部分だけでなく、土座や板敷における敷物の相違、あるいは仏壇といった調度の様相にも注意する必要があることが判明した。また、出土した建築部材を、発掘調査の写真や図面から当初位置に復し、建造物の修理工事報告書並みの情報を整えるにはきわめて多大な作業量になることを改めて認識した。
一方、金井下新田遺跡(群馬県渋川市)は、6世紀初頭の榛名山二ッ岳の噴火による火砕流で埋没した遺跡だが、こちらも発掘調査報告書の作成が進んでおり、1号平地建物について、発掘調査成果をふまえた復元考察をおこなった。古墳時代の掘立柱建物の建築構造が具体的に判明する貴重な例である。
民家調査は、コロナ禍のため調査ができない状況であったが、2020年9月には、東京大・横浜国大・奈良文化財研究所の研究者が長野原町に集合し、悉皆調査を進めていく上で基本となる、調査や評価の方法について共通認識を得るため、実際の物件を調査しながら打ち合わせをおこなった。その後は再びコロナ禍のため調査できない状況が続いたが、2021年度に入って長野原町の悉皆調査を開始することができた。調査は東京大と横浜国大のチームでそれぞれおこなうが、事前に調査区域を調整するなど緊密に連携している。悉皆調査は2021年度にも継続していく。
また、中世の遺跡にはなるが、若宮大路周辺遺跡群(神奈川県鎌倉市)の出土建築部材について実見と検討をおこない、作成中の発掘調査報告書にその成果を反映させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で移動の制限がかけられ、出土建築部材調査および現存民家調査の両調査とも現地調査が研究の根幹であったため、大きく影響を受けたが、予算の繰越しを受けたおかげで、2021年度にそれらの遅れを挽回してきた。
発掘調査で確認した埋没建物の出土建築部材は群馬県埋蔵文化財調査事業団が管理しているが、八ッ場ダム開発関連事業で出土した建築部材は、長野原町の収蔵施設に移動する作業が控えており、なかなか実見も叶わなかった。このため、既刊の発掘調査報告書から、出土した建築部材をともなう建物の分類をおこない、出土部材の良好な遺構について、発掘調査の写真や図面などから、出土部材を当初位置に復元する作業をおこなった。
現存民家調査は、長野原町の悉皆調査を進めたが、コロナ禍で現地調査できなかった点を除けば、群馬県や長野原町の協力を得ることができ、およそ順調に進んでいる。調査に対する住民への周知と理解を得ることが課題の一つだが、教育委員会の協力を仰いでおこなっていきたい。

Strategy for Future Research Activity

発掘調査で確認した埋没建物については、出土建築部材から建造物の修理工事報告書並みの検討を経た復元図の作成を目指している。当初位置の比定に困難が伴うことは予想以上であったが、特徴的な建物に限定することで実証的な復元を目指していきたい。対象としては石川原遺跡の21号建物をまずは対象とし、その後は27号建物を検討したい。
そのためには、建築部材の実見をしながら具体的に検討することが必要になってくるが、長野原町の収蔵施設への部材移動後にそれらをおこなう計画であるが、繰越を含む2020年度の調査ではおこなうことができなかったので、2021年度の調査でおこなう。2021年度には収蔵庫全体の部材把握などの課題が明らかになっている。これは着実に進め、基礎資料を使用できる状態にしたい。
現存民家調査は、2021年度は長野原町につづき嬬恋村、草津町、東吾妻町を計画している。各町村へ協力を仰ぎ住民への調査の周知を図り、効率的に調査を進めたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 金井下新田遺跡1区1号平地建物の上部構造について2021

    • Author(s)
      箱崎和久
    • Journal Title

      『金井下新田遺跡 古墳時代以降編』

      Volume: 分析・論考編 Pages: 399-406

  • [Journal Article] 検出した竪穴建物と井戸に対する建築史的所見2021

    • Author(s)
      大野敏
    • Journal Title

      『若宮大路周辺遺跡群(No,242)』

      Volume: なし Pages: 156-194

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi