• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of AI for autonomous ship handling to accelerate ocean-bottom exploration, and its demonstration at actual sea

Research Project

Project/Area Number 20H00284
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

橋本 博公  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30397731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 尊之  東京工業大学, 学術国際情報センター, 教授 (00184036)
松田 秋彦  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(神栖), 主幹研究員 (10344334)
島 伸和  神戸大学, 理学研究科, 教授 (30270862)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords深層強化学習 / 自律操船 / AI / 測線トラッキング / 定点保持 / 実船実験 / マンマシンインターフェース / 海洋底探査
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,気象海象が複雑に変化する状況下において,海洋底探査に課せられた高度ミッションを達成するための自律操船AIの開発を行っている。今年度の研究実績の概要は以下の通り。
①深層強化学習により,海洋調査に用いられる測線トラッキング用の自律操船AIの開発を行った。風,波,潮流が混在する中での直線航路のトラッキングに加えて,測線の終了点から次の測線の始点を直線で繋いだ不連続な航路に対しても最小の偏差で追従可能とするために,測線と自船の位置関係をニューラルネットワークへの入力としている。開発したAIの評価のため,水産研究・教育機構の漁業調査船「たか丸」を使用して,AIの舵角指示をディスプレイに表示し,船員(人間)がそれに応じて操舵する半自動操船システムを構築した。そのうえで,複数回の実船実験を通じて,船内情報収集システムの検証やAIのトラッキング精度について検証を行った。本システムはAIの判断を効果的に伝達するインターフェースが重要であるため,複数の船員に操船してもらい改善すべき事項についてフィードバックコメントを収集した。
②風,波,潮流という外乱作用下での定点保持操船の自動化のために、舵角だけでなく,CPPのプロペラ翼角とバウスラスターのオンオフを行動に含めたプロトタイプのAIを開発し,「たか丸」で検証実験を実施した。
③水産技術研究所の海洋工学総合実験棟において,次年度に実施を予定しているAIによる定点保持操船の模型実験に向けた予備的実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は測線を自動でトラッキングする自律操船AIを開発し,実海域において実船を用いた検証実験を実施することができた。現時点でも人間と同程度の精度で操船ができており,AIの指示を受けて人間が操船をする半自動操船システムの要となるインターフェースの開発を進めている。一方,定点保持用の自律操船AIは当初予定よりも開発が遅れており,集中的に研究と検証を進める必要がある。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は,自然外乱が存在する環境下での測線トラッキングおよび定点保持を行うAIを開発し,自走式模型船を用いた水槽試験により,シミュレーション環境で開発したAIを用いてどの程度の性能が得られるかを確認する。あわせて,半自動操船システムを用いた実船実験を実施し,模型船と実船での操船結果の差異を明らかにしつつ,実用化に向けてマンマシンインターフェースの改善を進めていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Ship-stopping algorithm utilizing VecTwin rudder system for automatic collision prevention2022

    • Author(s)
      Hashimoto Hirotada、Makino Hidenari、Yoshioka Hitoshi、Matsuda Akihiko
    • Journal Title

      Ocean Engineering

      Volume: 251 Pages: 111098~111098

    • DOI

      10.1016/j.oceaneng.2022.111098

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 深層強化学習による避航操船の獲得と実証実験2022

    • Author(s)
      橋本博公
    • Journal Title

      日本船舶海洋工学会誌

      Volume: 100 Pages: 30~34

  • [Journal Article] 調査船による海底火山研究-鬼界海底カルデラプロジェクトを例として-2022

    • Author(s)
      島伸和
    • Journal Title

      日本船舶海洋工学会誌

      Volume: 101 Pages: 22-27

  • [Journal Article] Large-scale flow simulations using lattice Boltzmann method with AMR following free-surface on multiple GPUs2021

    • Author(s)
      Watanabe Seiya、Aoki Takayuki
    • Journal Title

      Computer Physics Communications

      Volume: 264 Pages: 107871~107871

    • DOI

      10.1016/j.cpc.2021.107871

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自動操船AIの開発と実船実験による検証2021

    • Author(s)
      橋本博公、西村遥、西山尚材、樋口譲司
    • Journal Title

      ClassNK 技報

      Volume: 3 Pages: 27~34

    • Open Access
  • [Journal Article] Development of AI-based Automatic Collision Avoidance System and Evaluation by Actual Ship Experiment2021

    • Author(s)
      Hashimoto Hirotada、Nishimura Haruka, Nishiyama Hisaki, Higuchi George
    • Journal Title

      ClassNK Technical Journal

      Volume: 3 Pages: 41~50

    • Open Access
  • [Presentation] A Large-scale Simulation of Driftwood Disaster by Using LBM with AMR2021

    • Author(s)
      Shen Dawei、Aoki Takayuki、Watanabe Seiya、Moriguchi Shuji、Takase Shinsuke、Sakuraba Masaaki
    • Organizer
      日本計算工学会 第26回計算工学講演会
  • [Presentation] A Domain Decomposition Method based on a Multi-phase-field Model to Reduce Inter-node Communication2021

    • Author(s)
      Seiya Watanabe、Takayuki Aoki、Changhong Hu、Shintaro Matsushita、Tomohiro Takaki
    • Organizer
      Parallel CFD 2021
  • [Presentation] LBMとAMRを用いた実在の災害に対する大規模な流木シミュレーション2021

    • Author(s)
      Shen Dawei、Aoki Takayuki、Watanabe Seiya、Moriguchi Shuji、Takase Shinsuke、Sakuraba Masaaki
    • Organizer
      日本流体力学会 第35回数値流体力学シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi