• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

千島海溝沖アウターライズ津波即時予測に向けた震源断層マッピングと津波評価

Research Project

Project/Area Number 20H00294
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

小平 秀一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 部門長 (80250421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾鼻 浩一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), センター長代理 (10359200)
野 徹雄  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), 准研究員 (20512031)
今井 健太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー代理 (20554497)
谷岡 勇市郎  北海道大学, 理学研究院, 教授 (40354526)
近貞 直孝  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90318197)
馬場 俊孝  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアウターライズ / 千島海溝 / 津波
Outline of Annual Research Achievements

震源断層マッピング:津波シミュレーション実施に向けて、地下構造探査データ・海底地形データ・既存研究成果などに基づいて作成した震源断層マップを精査し、プロジェクト内津波計算担当者と共有した。
地震活動解析:津波シミュレーション実施における震源断層の幅(深さ方向の拡がり)を制約する情報を得るため、千島海溝アウターライズ域において、自己浮上型海底地震計(OBS)による地震観測を2022年4月から6月にかけて実施した。地殻構造探査用に設置されたものを含むOBS34台と防災科学技術研究所が運用している海底地震津波観測網S-netの観測点で得られたデータを統合したデータセットを作成し、気象庁一元化地震カタログに含まれる地震に加えて、OBS記録から検出した地震について、順次検測作業を進めた。現在までの暫定結果として襟裳海山周辺などを中心にアウターライズ域海洋地殻・最上部マントル内での地震活動を確認している。
津波シミュレーション:津波浸水評価地域を北海道釧路から根室の道東地域と定め、当該地域においては地形ネスティングを利用して10mの計算格子で高分解能計算を行うこととし、北海道から提供いただいたデータを使って津波数値モデルを作成した。これらのモデルに基づき北海道の津波浸水想定と同じM9.3の地震による津波計算を行い、同等な浸水予測結果となることを確認した。
以上の成果をJpGU、地震学会、AGU等の学会で報告するとともに、一部成果は学術論文として発表した。
来年度はアウターライズ地震による津波の計算を行い、それらの成果を北海道太平洋沿岸地域への情報発信を進める予定である。その準備として、地域自治体等での講演会実施の検討を行った。現状では来年度後半に根室市において講演会を実施する計画で調整を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

断層マッピングと津波計算の統合検討の段階となり、定期的にオンライン会議を実施し、プロジェクトメンバー間での情報共有を緊密にはかり研究を進めた。特に、津波評価に向けては、震源断層マップを精査し、その情報を用いた津波計算の実施に取り掛かるなど、予定通りに進捗した。また、北海道大学所属のメンバーによる地元自治体との打ち合わせも開始し、来年度の講演会などによる情報公開・発信の目途を立てることができた。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、これまでに作成した震源断層マップ、断層パラメータデータを基にアウターライズ地震津波評価と即時予測精度の検証を行うとともに、それらの成果の公表に努める。震源断層マップの最終的な評価として、地震活動観測結果に基づく地震発生層の深さの情報に基づいて震源断層の幅(深さ方向の拡がり)を決定する。津波評価では、申請者らによって近年開発された独創的なデーターベース(DB)型手法(Yamamoto etal. 2016)を用いる。予測精度の評価は、既存の津波DBを使って調査観測より得られたアウターライズ地震の津波のS-netにおける疑似観測データを入力して、沿岸津波高を予測し、真値と比較することにより行う。
これらの検証結果をもとに、北海道沿岸域のいくつかの地域に関して津波浸水計算・評価を行う。更に、本研究の成果を実際の津波即時予測システムで活用するために、研究分担者の一人が所属する防災科学技術研究所にリアルタイムで流通しているS-net水圧計データを用いてプロトタイプシステムの実装試験を行う。
また、成果の普及広報として、本研究の成果を地域自治体の地震津波防災機関等への提供、北海道沿岸域地域への普及を行う。具体的には、北海道や沿岸自治体の防災担当者に本研究の成果を周知する勉強会を開催するとともに、一般市民向けの講演会を行い成果の普及を進める。
本計画の最終年度とし、震源断層マップ構築、アウターライズ地震活動評価、津波評価に関する研究結果をとりまとめ学会、学術雑誌等で公表するとともに、千島海溝アウターライズ地震断層の情報は海洋研究開発機構のデーターベースサイトで広く一般に公開する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Fault geometry of M6-class normal-faulting earthquakes in the outer trench slope of Japan Trench from ocean bottom seismograph observations2023

    • Author(s)
      Obana, K., Takahashi, T., Yamamoto, Y., Iinuma, T., Nakamura, Y., Fujie, G., Miura, S. & Kodaira, S
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00541-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Fault mapping and tsunami assessment in the outer-trench region of the Japan - Kuril trenches2022

    • Author(s)
      Shuichi Kodaira, Yasuyuki Nakamura, Tetsuo No, Gou Fujie, Koichiro Obana, Seiichi Miura, Toshitaka Baba, Naotaka Chikasada, Kentaro Imai, Yuichiro Tanioka
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Seismic Structure of Bending-related Faults in Outer Trench Slope of the Southern Kuril Trench and its Implications for Fault Developments and Tsunami Hazards2022

    • Author(s)
      Shuichi Kodaira, Tetsuo No, Kentaro Imai, Koichiro Obana, Gou Fujie, Yasuyuki Nakamura, Kazuya Shiraishi, Ryo Miura, Masao Nakanishi
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 千島海溝沿いアウターライズ巨大地震に伴う津波の即時 予測へ向けた手法開発2022

    • Author(s)
      俣野 未羽、谷岡 勇市郎、中垣 達也、上谷 政人、 馬場 俊孝、野 徹雄、今井 健太郎、山中 悠資、小平 秀一
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 北海道南東沖千島海溝アウターライズ地震による津波予測のための反射法地震探査データ及び海底地形 データの解析結果に基づいた正断層マッピング2022

    • Author(s)
      野 徹雄・小平 秀一・今井 健太郎・尾鼻 浩一郎・藤江 剛・中村 恭之・白石 和也・三浦 亮・中西正男
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 新たな反射法地震探査データと海底地形データに基づく北海道南東沖・千島海溝西部の海溝海側斜面の 正断層分布に関する再評価2022

    • Author(s)
      野 徹雄・小平 秀一・今井 健太郎・尾鼻 浩一郎・藤江 剛・中村 恭之・白石 和也・三浦 亮・中西正男
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 「かいめい」による北海道南東沖千島海溝周辺での地震探査2022

    • Author(s)
      野 徹雄・小平 秀一・藤江 剛・尾鼻 浩一郎・中村 恭之・新井 隆太・白石 和也・三浦 亮・瀧澤薫・山口 寛登・ 藤本 萌・中西 正男・海宝 由佳・孫 岳・于 凡・朴 進午・小林 稜弥・五十嵐 智秋・木戸 元之・富田 史章・ 飯沼 卓史,
    • Organizer
      海と地球のシンポジウム2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi