• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

千島海溝沖アウターライズ津波即時予測に向けた震源断層マッピングと津波評価

Research Project

Project/Area Number 20H00294
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

小平 秀一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 部門長 (80250421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾鼻 浩一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), センター長代理 (10359200)
野 徹雄  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), 准研究員 (20512031)
今井 健太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー代理 (20554497)
谷岡 勇市郎  北海道大学, 理学研究院, 特任教授 (40354526)
近貞 直孝  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90318197)
馬場 俊孝  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアウターライズ / 千島海溝 / 津波
Outline of Annual Research Achievements

研究計画最終年度として以下の取り組みを実施した。
震源断層マッピング:津波シミュレーション、シンポジウム等での成果公表や議論に向けて、作成した震源断層マップをプロジェクトメンバーと共有した。更に、これまでの成果を取りまとめ研究結果を、AGUでポスター発表し、EPS誌へ投稿した。
地震活動解析:震源断層の深さ方向の拡がりに関する情報を得るため、2022年に千島海溝アウターライズ域で実施した海底地震観測について解析を進めた。その結果、主な地震活動は深さ30kmより浅い場所で発生しているが、より深部でも正断層型のメカニズムを持つ地震が発生していることを明らかにした。また、千島海溝と日本海溝の接合部では、日本海溝に平行な線状分布や、北西-南東方向の線状分布も見られており、海洋プレート内で複雑な変形が生じていることが示唆された。
津波シミュレーション:本研究で構築した千島海溝沖アウターライズ断層のモデル(断層長約260km、M8。4)を用いて、2次元および3次元津波計算を実施した。2次元と3次元津波モデルの計算結果の差異は小さく、両モデルともアウターライズ断層による津波は分散性を伴うことが分かった。また、プレート境界型地震よりも波源が沖にあるため、海底地形による津波の屈折が起こりやすいことも明らかになった。
成果発信:根室市において、10月6日に一般市民向け公開シンポジウム「千島海溝海側で発生する巨大地震・津波に対する備え!」を開催した。シンポジウム第1部では本研究の成果について講演し、第2部では「千島海溝沖アウターライズ津波に対する根室での防災対応」として、パネルディスカッションを実施した。開催後、本シンポジウムの内容について北海道新聞「揺れ小さくても大津波の恐れ「警報、必ず逃げて」根室で専門家がシンポ」として、また読売新聞「遠くの震源でも10メートルの津波」として記事になった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

高性能・多機能津波JAGURS開発チーム(構成員 馬場 俊孝,佐竹 健治,Phil. R Cummins, Sebastian Allgeyer, 齊藤 竜彦,対馬 弘晃,今井 健太郎,山下 啓,近貞 直孝,南 雅晃,水谷 歩,加藤 季広)計算コードJAGURSの開発に関して,2023年度日本地震学会技術開発賞.

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Tsunami waveform inversion using Green’s functions with advection effects: application to the 2003 Tokachi-Oki earthquake2024

    • Author(s)
      Yamanaka, Y., and Y. Tanioka
    • Journal Title

      Earth Planets and Space

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fault Models and Tsunami Simulations for Outer-rise Normal Earthquakes in the Japan Trench and the Southern Kuril Subduction zones2023

    • Author(s)
      Baba, T., No, T., Obana, K., Imai, K., Chikasada, Y.N., Tanioka, Y., Kodaira, S
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dispersive Tsunami Simulations for the 2011 Tohoku Earthquake and Anticipated Outer-rise Earthquakes2023

    • Author(s)
      Baba, T.
    • Organizer
      South China Sea tsunami workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海底地震観測による北海道沖南部千島海溝アウターライズ域の地震活動2023

    • Author(s)
      尾鼻 浩一郎、野 徹雄、三浦 亮、中村 恭之、藤江 剛、今井 健太郎、三浦 誠一、小平 秀一
    • Organizer
      日本地震学会2023年度秋季大会
  • [Presentation] Structures and Distributions of Bend-Related Faults in the Outer-Trench Slope off the Western Kuril Trench2023

    • Author(s)
      Kodaira Shuichi, No Tetsuo, Imai Kentaro, Fujie Go, Nakamura Yasuyuki, Obana Koichiro, Shiraishi Kazuya, and Miura Ryo
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi