• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ガルバニック水中結晶光合成の学理構築に基づく機能性3次元ヘテロナノ構造体創製

Research Project

Project/Area Number 20H00295
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

渡辺 精一  北海道大学, 工学研究院, 教授 (60241353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) JEEM MELBERT  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (00815805)
柴山 環樹  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10241564)
岡本 一将  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (10437353)
張 麗華  北海道大学, 工学研究院, 助教 (60719714)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords水中結晶光合成 / 光ガルバニック効果 / 光化学反応 / 水中ラジカル / ヘテロナノ構造 / 3Dナノ構造 / 光電気化学 / 太陽光利用
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、水と光(可視光から紫外光)のみを用いる水中結晶光合成により、常温、大気圧、不純物無、さらに中性の水環境条件においても、金属原料からの酸化物ナノ構造体を一括作製可能にする手法の確立を目指し、将来の太陽光利用によるグリーンサステイナブルな材料生産を最終目的としている。原理的には水のみを用いるため、酸化物と水素しか生成しない、究極的、独創的な新グリーン材料創製手法である水中結晶光合成をさらに発展させ、ガルバニック効果を付与した水中結晶光合成(Galvanic-SPSC)の学理構築をまずは行う。さらに、それに基づく半導体ヘテロ接合機能の特徴を生かした多機能で高効率な光・電子変換機能性を有する3次元ヘテロナノ構造体創製を目指す。
これまで、マスクパターンやメッシュ等を用い所定の箇所に各種金属酸化物のナノ構造を積み上げ、光・電子デバイスや光機能デバイス作製応用を行った。異種金属を使い、光ガルバニック効果(ガルバニック効果と光照射効果)により、各種金属のSPSC最適組み合わせを調査し、疑似太陽光照射を用いながら量子効率評価を行い、光・電子デバイス創製を行なった。
具体的には、光電気化学測定を行い光照射効果による物性変化評価を行い光の波長、照射強度依存性を詳細に定量測定した。また、XPS,XRD,SEM,STEMによる材料組織解析ならびにPL,CLによる発光特性の光物性調査を行った。ヘテロナノ接合界面での特異な格子欠陥を同定するために、PLやCL測定に加えSTEM-EELS、吸光度測定、密度汎関数法に基づく第一原理計算から電子状態密度と誘電率評価を行い、光物性の発現機構を総合的に調査した。
以上の結果を都合8編の論文成果物として公開することができた。今年度は5編、うち2022年一月にプレス発表一件を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画した、研究項目はほぼ予定通りに終了し、その研究成果を都合8編の論文成果物として公開することができた。内、今年度は5編、さらに2022年1月には、論文成果をもとにプレス発表を一件を行うことができた。
・半導体界面の特異電子構造の解明に成功(2022/1/13)
~今後の太陽電池や LED 開発への貢献に期待~
2022 年 1 月7日(金)公開の Applied Materials Today 誌にオンライン掲載

Strategy for Future Research Activity

当初計画した、研究項目はほぼ予定通りに終了したため、その研究成果をさらに論文成果物として公開する予定である。
研究の最終総括として、レビュー誌への投稿準備をすることを予定している。
また、将来の当該研究のさらなる進展のために、当初計画にはない、水中結晶光合成を利用した多元系複合ナノ材料開発への新たな応用化を進める準備を行う。

Remarks

2022年1月、論文成果をもとに大学HPよりプレス発表。
・半導体界面の特異電子構造の解明に成功(2022/1/13)
~今後の太陽電池や LED 開発への貢献に期待~

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Photo- & radio-chromic iron-doped tungstic acids fabricated via submerged photosynthesis2022

    • Author(s)
      Murakami Shuntaro、Zhang Lihua、Jeem Melbert、Okamoto Kazumasa、Nakagawa Yuki、Shibayama Tamaki、Ohnuma Masato、Watanabe Seiichi
    • Journal Title

      Optical Materials

      Volume: 124 Pages: 111966~111966

    • DOI

      10.1016/j.optmat.2021.111966

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The origin of opto-functional enhancement in ZnO/CuO nanoforest structure fabricated by submerged photosynthesis2022

    • Author(s)
      Takahashi Yuki、Jeem Melbert、Zhang Lihua、Watanabe Seiichi
    • Journal Title

      Applied Materials Today

      Volume: 26 Pages: 101359~101359

    • DOI

      10.1016/j.apmt.2021.101359

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fabrication of color-toned micro/nanopattern surface by submerged photosynthesis method2022

    • Author(s)
      Tsukamura Jumpei、Takahashi Yuki、Zhang Lihua、Jeem Melbert、Okamoto Kazumasa、Watanabe Seiichi
    • Journal Title

      Microelectronic Engineering

      Volume: 256 Pages: 111727~111727

    • DOI

      10.1016/j.mee.2022.111727

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mesoporous single crystal titanium oxide microparticles for enhanced visible light photodegradation2022

    • Author(s)
      Yu Zhehan、Zhu Shilei、Zhang Lihua、Watanabe Seiichi
    • Journal Title

      Optical Materials

      Volume: 127 Pages: 112297~112297

    • DOI

      10.1016/j.optmat.2022.112297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective fabrication of tungsten nano-oxides via submerged photosynthesis with hydrogen peroxide for chromic device application2021

    • Author(s)
      Fujii Souta、Murakami Shuntaro、Zhang Lihua、Watanabe Seiichi
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 302 Pages: 130344~130344

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2021.130344

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タングステンとモリブデン二元系ナノ水和酸化物の光合成2022

    • Author(s)
      林 學毅・張 麗華・渡辺 精一
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2022年年会
  • [Presentation] 水中光合成によるZnO/CuOナノフォレストの作製と光機能発現の解明2022

    • Author(s)
      ジェームメルバート,高橋優樹,張麗華,渡辺精一
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 鉄腐食を利用したヒドロゲル中アクアイオン拡散係数の定量評価の試み2021

    • Author(s)
      高井 智史、村上 俊太郎、張 麗華、渡辺 精一
    • Organizer
      日本金属学会北海道支部大会
  • [Presentation] NanostructuredZnO/CuO Composite Photocatalyst for Valuable Products Synthesis2021

    • Author(s)
      Ryosuke MATSUO,Chhunhong KAING,Yuki TAKAHASHI,Seiichi WATANABE,SatoshiOKABE
    • Organizer
      The Water and Environment Technology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] G-SPSCを用いた欠陥制御による色調表面パターニング2021

    • Author(s)
      塚村 順平、高橋 優樹、張 麗華、ジェーム メルバート、岡本 一将、渡辺精一
    • Organizer
      日本金属学会 第37回
  • [Presentation] 鉄腐食を利用したヒドロゲル中アクアイオン拡散係数定量評価2021

    • Author(s)
      高井 智史、村上 俊太郎、張 麗華、渡辺精一
    • Organizer
      日本金属学会 第37回
  • [Presentation] Fabrication of 3D hetero nanostructure via galvanic submerged photo-synthesis of crystallites2021

    • Author(s)
      Yuki Takahashi, Melbert Jeem, Lihua Zhang, Seiichi Watanabe
    • Organizer
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of ZnO/Si Surface Patterning by defect controlvia Galvanic-Submerged Photo-Synthesis of Crystallites2021

    • Author(s)
      Jumpei Tsukamura,Yuki Takahashi, Lihua Zhang,Melbert Jeem, Kazumasa Okamoto, and Seiichi Watanabe
    • Organizer
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Fabrication of Mesoporous Single Crystal Ellipsoid TiO2 Nanoparticle with Enhanced Visible Light.2021

    • Author(s)
      Zhehan Yu, Shilei Zhu, Lihua Zhang and Seiichi Watanab
    • Organizer
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 半導体界面の特異電子構造の解明に成功(北海道大学PRESS RELEASE)

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/01/led-1.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 放射線の検知方法、放射線検知液体の製造方法、及び放射線検知デバイス2021

    • Inventor(s)
      足立修一郎、野尻剛、渡辺精一、張麗華、村上俊太郎
    • Industrial Property Rights Holder
      足立修一郎、野尻剛、渡辺精一、張麗華、村上俊太郎
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-031480

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi