• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Material design and mechanistic study of carbon electro-catalysts for fuel cells

Research Project

Project/Area Number 20H00316
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

中村 潤児  筑波大学, 数理物質系, 教授 (40227905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 克彦  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA主任研究者 (50193082)
神原 貴樹  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90204809)
武安 光太郎  筑波大学, 数理物質系, 助教 (90739327)
岡田 晋  筑波大学, 数理物質系, 教授 (70302388)
近藤 寛  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (80302800)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords燃料電池 / 窒素ドープカーボン触媒 / 酸素還元反応 / ピリジン型窒素
Outline of Annual Research Achievements

窒素ドープカーボン触媒は白金を使用しない燃料電池カソード触媒として最も期待されている。我々は、2016年にピリジン型窒素が活性点を形成することを世界に先駆けて報告した(Science誌、2016年)。本研究では、ピリジン型窒素の役割を明らかにし、高活性な触媒を開発することを目的としている。2020年度の研究では、ピリジン型窒素含有芳香族系分子をカーボンブラックに担持したモデル触媒を用いてピリジン型窒素の役割の概要が明らかになり、高性能触媒の設計の指針が得られた。すなわち、プロトンがピリジン型窒素に付加して生じるピリジニウムイオンの電気化学的還元と酸素分子のカーボン触媒への熱反応的な吸着がエネルギー的に連動することを明らかになった。この酸素吸着が低活性触媒の場合に反応律速となる。そのためその反応の酸化還元電位がピリジニウムの水和によって著しく低下する。活性劣化を防ぐためににカーボン触媒を疎水性化した結果、高活性触媒な触媒が得られた。以上の研究成果は世界をリードするものと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ピリジン型窒素の機能および役割についての理解が予想以上に進み、高性能触媒の設計指針を得た。具体的には、1)プロトンがピリジン型窒素に付加して生じるピリジニウムイオンの還元と酸素分子のカーボン触媒への吸着がエネルギー的に連動することを明らかにしたこと、2)そのためその反応の酸化還元電位がピリジニウムの水和によって著しく低下すること、さらに3)疎水性化による高活性カーボン触媒の調製に成功した。燃料電池用窒素ドープカーボン触媒の研究は世界的に活発化しているが、そのなかでも世界をリードする研究成果が得られたものと言える。

Strategy for Future Research Activity

ピリジン型窒素を含有する芳香族系炭素をカーボンブラックに担持したモデル触媒を用いて、ピリジン型窒素の機能を定量的に解析する。すなわち、酸素還元反応に対するモデル触媒の活性のpH依存性を調べ、開始電位とpHの関係を明らかにし定式化することを目指す。一方で、カーボン触媒の疎水性化によって新たに発生する問題、すなわちプロトン供給速度の低下を解決する方策を見い出すことが目標である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Role of Pyridinic Nitrogen in the Mechanism of the Oxygen Reduction Reaction on Carbon Electrocatalysts2021

    • Author(s)
      Kotaro Takeyasu, Moeko Furukawa, Yuto Shimoyama, Santosh K. Singh, and Junji Nakamura
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 60 Pages: 5121-5124

    • DOI

      10.1002/anie.202014323

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] CoOx electro-catalysts anchored on nitrogen-doped carbon nanotubes for the oxygen evolution reaction2021

    • Author(s)
      Santosh K. Singh, Kotaro Takeyasu, Bappi Paul, Sachin K. Sharmab and Junji Nakamura
    • Journal Title

      Sustainable Energy & Fuels

      Volume: 5 Pages: 820-827

    • DOI

      10.1039/D0SE01285H

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酸・塩基電解質溶液中での窒素ドープカーボンの挙動2021

    • Author(s)
      林田健志、引田悠介、武安光太郎、近藤剛弘、中村潤児
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会(2021)
  • [Presentation] 燃料電池用窒素ドープカーボン触媒の活性点 (Active site of nitrogen-doped carbon catalysts for fuel cell)2020

    • Author(s)
      中村潤児
    • Organizer
      第59回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ピリジン型窒素ドープカーボンモデル触媒における酸素還元反応素過程2020

    • Author(s)
      引田悠介、秋光上歩、渋谷陸、武安光太郎、近藤剛弘、中村潤児
    • Organizer
      第126回触媒討論会
  • [Presentation] 窒素ドープグラフェン触媒における酸化還元反応での疎水性の効果2020

    • Author(s)
      遠藤悠人、SINGH, Santosh、武安光太郎、中村潤児
    • Organizer
      第126回触媒討論会
  • [Presentation] 籠状窒素ドープグラフェン触媒の高活性化メカニズム2020

    • Author(s)
      久保一史、SINGH, Santosh、武安光太郎、中村潤児
    • Organizer
      第126回触媒討論会
  • [Remarks] 筑波大学数理物質系 触媒表面科学研究グループ

    • URL

      https://www.ims.tsukuba.ac.jp/~nakamura_lab/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi