2022 Fiscal Year Annual Research Report
Intelligent directed evolution: technology development and application to yeast
Project/Area Number |
20H00317
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
合田 圭介 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70518696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上村 想太郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00447442)
大矢 禎一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20183767)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 指向性進化法 / 細胞分取 / 酵母 / 発酵 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2018年に研究代表者らが開発した独自技術であるインテリジェント画像活性細胞選抜法(iIACS)[Nitta et al, Cell 175, 266 (2018)]を基盤に、従来手法よりも1000倍以上高速な「インテリジェント指向性進化法」を開発し、特定の形態を持つスーパー酵母の創出を目的とした研究である。最終年度は、細胞選抜の性能改良、細胞分取とシーケンシング、および社会実装を見据えた応用まで行った。まず、従来のiIACSでは撮像から分取位置までの到達予測精度が限定的であったため、機械学習を用いた分取タイミング予測法を開発した。画像から得られる細胞の形態や位置等の情報をもとに精度を向上させ、分取スピードを高めた。次に、異なる細胞株をiIACSでリアルタイムに判別するための学習モデルを構築し、これにより細胞株の混合懸濁液から狙いの株を分取し、回収した試料の遺伝子変異箇所をDNAシーケンシングによって同定した。従来は分取した細胞の顕微鏡画像による評価までにとどまっていたが、今回遺伝子型の同定まで行うことができ、iIACSにより出芽酵母の形態学的特徴と遺伝子情報の相関を確認した。これをランダム変異導入試料に適用することで、本研究の目指す指向性進化法のみならず酵母を用いた生理学的な研究に展開することができると期待される。最後に、iIACS装置で分取した酵母細胞のビール醸造テストを行った。狙いの酵母の株と同様の形態を持つ細胞を、iIACS装置のリアルタイム画像解析によって、複数種類の細胞株の混合懸濁液から分取した。これを培養し、ビールの醸造に用いた。以上により、iIACSを用いた酵母における指向性進化法のための基盤技術を構築し、酵母の選抜と選定細胞の解析、ビール醸造までの一連の技術検証を行い、インテリジェント指向性進化法の有用性とその応用展開性を実証することができた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Uncovering the long-term effects of mRNA COVID-19 vaccinations on platelets by high-speed optical imaging on a chip2023
Author(s)
Y. Zhou, M. Nishikawa, H. Kanno, R. Yang, Y. Ibayashi, T.-H. Xiao, W. Peterson, M. Herbig, N. Nitta, S. Miyata, Y. Kanthi, G. K. Rohde, K. Moriya, Y. Yatomi, K. Goda
Organizer
SPIE Photonics West 2023
Int'l Joint Research
-
[Presentation] 血小板凝集塊の無標識画像ヒックテータによる COVID-19 と血栓症のリアルタイム AI 分類2023
Author(s)
張 晨祺, Herbig Maik, 周 雨奇, 西川 真子, Shifat-E-Rabbi Mohammad, 菅野 寛志 , 楊 若曦 , 伊林 侑真 , 肖 廷輝 , Rohde Gustavo, 佐藤 将敬 , 小寺 聡, 大門 雅夫, 矢冨 裕, 合田 圭介
Organizer
第70回 応用物理学会 春季学術講演会
-
-
-
[Presentation] Machine learning-based sort-timing prediction for image-activated cell sorting2022
Author(s)
Yaqi Zhao, Akihiro Isozaki, Maik Herbig, Mika Hayashi, Kotaro Hiramatsu, Sota Yamazaki, Naoko Kondo, Shinsuke Ohnuki, Yoshikazu Ohya, Nao Nitta, and Keisuke Goda
Organizer
化学とマイクロ・ナノシステム学会第45回研究会
-
[Presentation] Detection and characterization of circulating tumor cell clusters by high-throughput optomechanical imaging flow cytometry2022
Author(s)
Hiroki Matsumura, Larina Shen, Akihiro Isozaki, Hideharu Mikami, Dan Yuan, Maik Herbig, Yuto Kondo, Tomoko Mori, Yoshika Kusumoto, Masako Nishikawa, Yutaka Yatomi, Satoshi Matsusaka, Keisuke Goda
Organizer
CYTO 2022
Int'l Joint Research
-
[Presentation] A standardized metric for throughput for cytometry2022
Author(s)
Maik Herbig, Akihiro Isozaki, Dino Di Carlo, Jochen Guck, Nao Nitta, Robert Damoiseaux, Shogo Kamikawaji, Eigo Suyama, Hirofumi Shintaku, Angela Ruohao Wu, Itoshi Nikaido, and Keisuke Goda
Organizer
CYTO 2022
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Resolution-enhanced imaging flow cytometry by deep learning2022
Author(s)
Maik Herbig, Kangrui Huang, Hiroki Matsumura, Yaqi Zhao, Dan Yuan, Yohei Mineharu, Jeffrey Harmon, Justin Findinier, Mai Yamagishi, Shinsuke Ohnuki, Nao Nitta, Arthur R. Grossman, Yoshikazu Ohya, Hideharu Mikami, Akihiro Isozaki, and Keisuke Goda
Organizer
CYTO 2022
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Uncovering the pathogenesis of microvascular thrombosis in COVID-19 via high-throughput microscopy on a chip2022
Author(s)
Y. Zhou, M. Nishikawa, H. Kanno, T.-H. Xiao, C. Zhang, M. Herbig, Y. Ibayashi, N. Nitta, S. Miyata, G. K. Rohde, Y. Yatomi, K. Goda
Organizer
CYTO 2022
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-