• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

増殖にとらわれずに様々な前駆体を十分量供給できるプラットフォーム微生物群の構築

Research Project

Project/Area Number 20H00321
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

近藤 昭彦  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (40205547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 勉  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (90436551)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオリファイナリー
Outline of Annual Research Achievements

増殖制御の基盤構築と重要な前駆体を蓄積する菌株の構築を進めた。キシロースを炭素源とした増殖制御系を野生株および改変株にそれぞれ導入し、炭素源で増殖を評価した。増殖速度の違いは単純に導入した経路の活性に依存すると思われたが、中間体の蓄積量が一致せず、経路の導入により代謝ネットワークが別途活性化されている可能性が示唆された。この可能性のあるポイントをいくつか破壊していくことで増殖経路をスムーズに流す方向性が見出された。興味深いことに、内在のキシロース資化経路のなかでも、代謝酵素ではなく取り込み、及び変換反応に関与する酵素の発現が代謝全体に影響を与えていることが新たに見出された。また、野生株に比べるとその増殖能の低下が見られたが、炭素源の取り込みを改善することで回復できる可能性が示された。これは、先述のキシロース資化経路との相乗効果があることも新たに判明した。これは、遺伝子改変によりこれまで抑制されてきた制御系が発現している可能性を新たに示すものであり、増殖機構の解明に大きく寄与できる。前駆体においては、アセチルCoAを基本とする各種CoAについて検討を行った。アセチルCoA、マロニルCoA、などのCoA群を評価するためにモデル化合物の生産系を構築した。グルコース及びキシロースを炭素源として増殖と生産をそれぞれ制御し、どのパラメータが鍵となるかを評価できる系を構築した。解糖系の上流の前駆体においてもモデル化合物の生産系を構築し、増殖と生産を別々に制御できる評価系を構築した。これらの系を用いて有用化合物生産の向上に成功し、基盤技術として確立することができた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Caffeic acid production from glucose using metabolically engineered Escherichia coli2023

    • Author(s)
      Sakae Kosuke、Nonaka Daisuke、Kishida Mayumi、Hirata Yuuki、Fujiwara Ryosuke、Kondo Akihiko、Noda Shuhei、Tanaka Tsutomu
    • Journal Title

      Enzyme and Microbial Technology

      Volume: 164 Pages: 110193~110193

    • DOI

      10.1016/j.enzmictec.2023.110193

  • [Journal Article] Metabolic engineering of Schizosaccharomyces pombe for itaconic acid production2022

    • Author(s)
      Fujie Naofumi、Ito Miki、Kishida Mayumi、Hirata Yuuki、Kondo Akihiko、Tanaka Tsutomu
    • Journal Title

      Journal of Biotechnology

      Volume: 358 Pages: 111~117

    • DOI

      10.1016/j.jbiotec.2022.09.006

  • [Journal Article] G6P-capturing molecules in the periplasm of Escherichia coli accelerate the shikimate pathway2022

    • Author(s)
      Fujiwara Ryosuke、Nakano Mariko、Hirata Yuuki、Otomo Chisako、Nonaka Daisuke、Kawada Sakiya、Nakazawa Hikaru、Umetsu Mitsuo、Shirai Tomokazu、Noda Shuhei、Tanaka Tsutomu、Kondo Akihiko
    • Journal Title

      Metabolic Engineering

      Volume: 72 Pages: 68~81

    • DOI

      10.1016/j.ymben.2022.03.002

  • [Presentation] Bio-digital fusion to establish biofoundry technology and accelerate cell factory development2022

    • Author(s)
      Akihiko Kondo
    • Organizer
      2022 the 27th BEST Conference & International Symposium on Biotechnology and Bioengineering
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] バイオ・デジタル融合によるバイオ革命のインパクト Impact of the fusion of biotechnology and digital technology on the bio-revolution2022

    • Author(s)
      近藤昭彦
    • Organizer
      2022年日本バイオインフォマティクス学会年会
    • Invited
  • [Presentation] バイオ物質生産に資するスマートセル創出に向けた革新的アプローチ Innovative approaches to creating smart cells for bioproduction2022

    • Author(s)
      近藤昭彦
    • Organizer
      第74回日本生物工学会100周年記念大会
  • [Presentation] Bio-digital fusion to establish biofoundry technology for rapid development of microbial cell factories2022

    • Author(s)
      Akihiko Kondo
    • Organizer
      Green biomanufacturing of bio-based chemicals
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bio-digital fusion to establish biofoundry technology and accelerate cell factory development2022

    • Author(s)
      Akihiko Kondo
    • Organizer
      2022 International Meeting of the Microbiological Society of Korea (MSK2022)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi