• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results

サブサイクルテラヘルツ近接場分光:超高速ダイナミクスの可視化と制御

Research Project

Project/Area Number 20H00326
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 28:Nano/micro science and related fields
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

武田 淳  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (60202165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 有洙  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (50373296)
片山 郁文  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80432532)
今田 裕  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 上級研究員 (80586917)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2021-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

走査プローブ顕微鏡技術とテラヘルツ技術を融合することで、原子スケールの空間分解能とフェムト秒の時間分解能を有する分光技術を開発し、分子励起状態の時空間操作や超高密度光メモリの原理実証を目指す。また、 STM発光分光技術と組み合わせ、金属表面に吸着した有機分子の励起状態ダイナミクスの時空間操作や、位相制御THz近接場を用いた新規ナノ加工技術を目指す。
位相制御THz-STM・近接場生成技術と、超高感度STM発光分光技術を組み合わせて、世界初の極限時空間分光装置を開発し、それを用いて単一分子の発光寿命計測と制御、分子配列によるエネルギー移動の可視化と制御、ナノスケール相変化マッピングなどを行い、その有効性の実証を行う試みで、学術的意義は大きい。究極のナノ計測技術としての新規性に加え、単分子発光計測、エネルギー移動の可視化、さらにはメモリデバイス応用を視野に入れた広範な研究成果が期待される。

URL: 

Published: 2020-07-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi