• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Cooperativity of motor proteins using nano fabrications.

Research Project

Project/Area Number 20H00330
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

横川 隆司  京都大学, 工学研究科, 教授 (10411216)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsナノマイクロ加工 / BioMEMS / ナノマイクロバイオシステム / 分子モーター / 生体分子の物性
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、1)金ナノピラー構造を用いたナノパターニング法をkinesin-1分子以外のモータにも適用すること、および2)微小管の曲げ剛性とMAPs等の相関を明らかにすることについて研究を実施した。具体的な内容は以下の通り。

1)これまでにkinesin-1については、金ナノピラー構造と自己組織化単分子膜(SAM)を用いることで選択的な分子固定が可能であることを示した(Nanoscale, 2019)。2020年度は、ダイニン、ncd、CENP-Eなどそれぞれのモータに応じた固定技術を検討した。ナノピラーのサイズ(直径50 nm、間隔200~800 nm、高さ30 nm)、Silane-SAMによる非特異吸着抑制の条件、Thiol-SAMによるモータの特異吸着について条件を最適化した。

2)これまでに微小管の重合速度が、曲げ剛性を支配的に決めることを明らかにしており、これを論文化した(論文査読中)。その後、より生体内環境を模倣するためMAPsやPTMが微小管の物性にどのように影響するのかを調べてきた。しかし、重合速度の違いにより曲げ剛性が支配的に決まるため、重合後のタンパク質修飾による影響は十分に評価できなかった。これまでに実施した両端が自由端あるいは一端固定他端自由端の微小管について、そのブラウン運動から曲げ剛性を計測する方法では、FIONAを応用した微小管の位置決定精度が不十分であると考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題で提案していた①Kinesin-1の選択的分子固定技術が他のモータにも適用できることを明らかにする、および②微小管の曲げ剛性とMAPsおよびPTMの相関を明らかにするについて実施できたため。一方、課題②については重合速度の曲げ剛性に対する影響が大きく、微小管結合タンパク質の影響を評価するには至らなかった。そこで、三つ目の課題としてあげていたマルチモータの運動特性評価との関連を調べる研究を開始しており、順調に成果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では、生体内に存在するモータタンパク質の周期構造を生体外で再構築し、細胞内環境を再現することでモータの協働的な運動・力発生機能の創発現象を理解することが目標である。そこで、微小管結合タンパク質の影響を個別に評価するのではなく、微小管の集団運動からその曲げ剛性を推定することに挑戦する。これによって、マルチモータの協働性をin vitroで再構築することで、モータの運動機能や微小管の物性が細胞レベルの高次機能に対してどう影響しているか理解する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Massachusetts/University of Wisconsin/Purdue University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Massachusetts/University of Wisconsin/Purdue University
  • [Journal Article] Nano-systems Driven by Motor Proteins2020

    • Author(s)
      YOKOKAWA Ryuji
    • Journal Title

      The Journal of The Institute of Electrical Engineers of Japan

      Volume: 140 Pages: 585~587

    • DOI

      10.1541/ieejjournal.140.585

  • [Journal Article] Preface2020

    • Author(s)
      ENDO Tatsuro、YOKOKAWA Ryuji
    • Journal Title

      The Journal of The Institute of Electrical Engineers of Japan

      Volume: 140 Pages: 577~578

    • DOI

      10.1541/ieejjournal.140.577

  • [Presentation] The Influence of Microtubule Persistence Length on Their Collective Motion2021

    • Author(s)
      H. Zhou, W. Jung, T. I. Farhana, T. Kim, R. Yokokawa
    • Organizer
      65th Biophysical Society Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of Microtubules Binary Collisions Using Nano-Patterned Kinesins2021

    • Author(s)
      T. I. Farhana, T. Kaneko, Y. Tojo, R. Yokokawa
    • Organizer
      65th Biophysical Society Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Flexural Rigidity of Microtubules Measured by Gold Stripe-Patterned Substrate2020

    • Author(s)
      H. Zhou, N. Isozaki, K. Ukita, T. L. Hawkins, J. L. Ross, R. Yokokawa
    • Organizer
      The 15th IEEE Int’l Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (IEEE-NEMS 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子パターニング技術を用いた束状微小管の個別速度計測2020

    • Author(s)
      東條 裕也, 金子 泰洸ポール, Tamanna Ishrat Farhana, Hang Zhou, 横川 隆司
    • Organizer
      第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Presentation] Different Patterns of Collective Motion Formed by Microtubules with Various Persistence Lengths2020

    • Author(s)
      H. Zhou, Y. Tojo, T. I. Farhana, R. Yokokawa
    • Organizer
      第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [Presentation] 階層型クラスタリングを用いた微小管集団運動の持続長による識別2020

    • Author(s)
      堀田 英幹, Hang Zhou, Tamanna Ishrat Farhana, 横川 隆司
    • Organizer
      第42回化学とマイクロナノシステム研究会
  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://www.ksys.me.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi