• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results

三次元マイクロ流体デバイスを応用した多重微小界面の構築と機能性化学反応への応 用

Research Project

Project/Area Number 20H00336
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 28:Nano/micro science and related fields
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

shoji shuichi  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00171017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 潤  早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 客員上級研究員(研究院客員教授) (60386737)
関口 哲志  早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 上級研究員(研究院教授) (70424819)
秋津 貴城  東京理科大学, 理学部第二部化学科, 教授 (80348812)
古谷 正裕  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80371342)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

微細加工技術を用いてマイクロピラーアレイや微小液滴等を作製し、その多重微小界面反応を利用して新規材料を創成することを目的とする。微細加工技術を応用した三次元マイクロ流体デバイスを用いて多重微小界面を形成可能なデバイスを作製し、単一界面反応では困難であった反応効率の増加と、複数試薬の同時反応による新規機能性材料の合成を行う。
マイクロ流体チップ内に多重の微小界面反応場を形成し、その特徴を活かして新規材料を創生する方法は独創的といえる。本研究の遂行により、例えば抗がん剤の材料として期待されている金属錯体含有タンパク質や、臭素基の複数付加のような、従来法では合成が困難な材料の作製が容易になり、また、鏡像異性体の制御など新しい機能性材料の創成が期待される。

URL: 

Published: 2020-07-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi