• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

X線磁気トモグラフィー法を用いた3次元ナノ磁区構造観察による磁性機能の解明

Research Project

Project/Area Number 20H00349
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

鈴木 基寛  関西学院大学, 工学部, 教授 (60443553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 真一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70598599)
小野 輝男  京都大学, 化学研究所, 教授 (90296749)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords3次元磁区観察 / スキルミオン / 焼結永久磁石 / X線イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究でこれまで開発してきた走査型X線磁気トモグラフィー法での試料環境の拡張と適用試料の拡大を目的とし、強磁場印加条件での測定のためのセットアップを開発した。オフラインの超伝導磁石および電磁石を併用することで、最大5Tまでの磁場を試料に印加したのちの残留磁化状態での磁気トモグラフィー観察を可能とした。本手法を先端的な永久磁石材料である微細粒径ネオジム焼結磁石に適用した。その結果、ヒステリシス曲線に沿った減磁過程での永久磁石試料内部の磁区構造を3次元的に観察することに初めて成功した。これにより、これまでマイクロ磁気シミュレーションでしか研究されていなかった逆磁区核生成部位を実験的に特定するとともに、逆磁区が伝播していく様子を可視化することができた。以上の成果をまとめた論文が高インパクトジャーナルに掲載された。
一方で、結像型X線磁気トモグラフィー法の開発については、フレネルゾーンプレートによる結像光学系ではノイズや統計精度の点で課題が明らかになった。そのため、直接撮像型の高感度検出器の利用を検討したが、SPring-8のビームタイムが取得できなかったため、予定通り研究を進めることができなかった。また、フレネルゾーンプレートに変わる高効率の結像光学素子として、Advanced KBミラーの利用の検討を行った。
ベクトル磁気トモグラフィー再構成アルゴリズムについては、実測データへの適用を予定していたが、元の画像データのノイズ成分が妨げとなり、十分な精度での再構成を行うには至っていない。しかし、その解析の過程で、元画像の密度分布の微分に起因するアーティファクトを取り除くためのアルゴリズム開発を行い、ノイアーティファクトを効果的に除去することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

強磁場印加条件でのX線磁気トモグラフィー観察法を開発し、最先端の高性能永久磁石材料の観察に成功した。これにより、X線磁気トモグラフィー法の適用範囲を大きく拡大することができた。5Tまでの強磁場条件での磁気トモグラフィー測定は、海外のグループを含めても例がなく、我々のグループでのみ実現したものである。これらの成果をまとめた論文が高インパクトジャーナルに掲載された。一方で、結像型X線磁気トモグラフィー法の開発については、ノイズや統計精度の点で課題が残されており、その対策として直接撮像型の高感度検出器の利用を検討したが、SPring-8のビームタイムが取得できなかったため、予定通り研究を進めることができなかった。ベクトル磁気トモグラフィー再構成アルゴリズムの実測データへの適用を予定していたが、元の画像データのノイズ成分が妨げとなり、十分な精度での再構成を行うには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、今年度までに取り組んだテーマのいくつかを継続し、また成果を論文としてまとめる。具体的なテーマは以下の通りである。
(1) 外部磁場駆動による磁石材料内部の3次元磁区構造および磁壁構造変化の直接観察:磁気スキルミオン立体磁区の外場駆動による構造変化、および外部磁場下でのGdFeCoの立体磁区のピン留め現象について、データの解析と成果発表を行う。
(2) 結像型X線磁気トモグラフィー法の開発:Advanced KBミラーによる結像光学系を採用することで、磁気トモグラフィーデータの精度向上を図る。今年度に行えなかった、直接撮像型の高感度X線画像検出器の利用も検討する。
(3) 先端的ネオジム焼結磁石材料の磁化反転過程における内部磁区構造観察:今年度には、微細粒径ネオジム焼結磁石の磁気トモグラフィー観察を行った結果を論文として報告した。2023年度は、より高い保磁力特性を有する熱間加工ネオジム磁石材料について、強磁場下での磁気トモグラフィー測定データを取得し、速やかに成果公表を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Extremely Long Chains of Magnetic Particles via Large Plastic Beads Observed in Bimodal Magnetic Elastomers2023

    • Author(s)
      Urano Rio、Chen Kejun、Akama Shota、Takeda Yoshihiro、Maruyama Takayuki、Suzuki Motohiro、Takeuchi Akihisa、Uesugi Masayuki、Kawai Mika、Mitsumata Tetsu
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 39 Pages: 5137~5144

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c00150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放射光X線を用いた磁気分光とイメージング2023

    • Author(s)
      鈴木基寛
    • Journal Title

      日本磁気学会誌「まぐね」

      Volume: 18 Pages: 87~97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Real picture of magnetic domain dynamics along the magnetic hysteresis curve inside an advanced permanent magnet2022

    • Author(s)
      Takeuchi Makoto、Suzuki Motohiro、Kobayashi Shintaro、Kotani Yoshinori、Nakamura Tetsuya、Kikuchi Nobuaki、Bolyachkin Anton、Sepehri-Amin Hossein、Ohkubo Tadakatsu、Hono Kazuhiro、Une Yasuhiro、Okamoto Satoshi
    • Journal Title

      NPG Asia Materials

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41427-022-00417-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Appearance of Ferromagnetism in Pt(100) Ultrathin Films Originated from Quantum-well States2022

    • Author(s)
      Yamada Tatsuru、Ochiai Keisuke、Kinoshita Hirofumi、Sakuragi Shunsuke、Suzuki Motohiro、Osawa Hitoshi、Kageshima Hiroyuki、Sato Tetsuya
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 91 Pages: 124708-1~6

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.124708

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In Situ Observation of the Movement of Magnetic Particles in Polyurethane Elastomer Densely Packed Magnetic Particles Using Synchrotron Radiation X-ray Computed Tomography2022

    • Author(s)
      Chen Kejun、Watanabe Mayuko、Takeda Yoshihiro、Maruyama Takayuki、Uesugi Masayuki、Takeuchi Akihisa、Suzuki Motohiro、Uesugi Kentaro、Yasutake Masahiro、Kawai Mika、Mitsumata Tetsu
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 13497~13505

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c02004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放射光X線磁気トモグラフィーによる永久磁石材料内部の3次元磁区構造観察2022

    • Author(s)
      鈴木基寛、岡本聡
    • Journal Title

      日本磁気学会誌「まぐね」

      Volume: 17 Pages: 187~193

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Three-dimensional visualization of magnetic domain structures using X-ray magnetic micro-tomography2022

    • Author(s)
      Suzuki Motohiro
    • Organizer
      XOPT2022 International Conference on X-ray Optics and Applications
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Three-dimensional visualization of magnetic domain structures by X-ray magnetic tomography2022

    • Author(s)
      Suzuki Motohiro
    • Organizer
      ICMFS-2022, 24th International Colloquium on Magnetic Films and Surfaces
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Anomalous Hall effect and proximity induced magnetism in CoFe2O4/Pt interface2022

    • Author(s)
      S. Nodo, I. Yamane, M. Suzuki, S. Yokokura, T. Shimada, T. Nagahama
    • Organizer
      ICMFS-2022, 24th International Colloquium on Magnetic Films and Surfaces
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 共同発表)最先端の永久磁石材料内部の微小磁石の振舞いを3次元で透視

    • URL

      https://www.kwansei.ac.jp/news/detail/4695

  • [Remarks] 鈴木基寛・工学部教授ら研究グループが最先端の永久磁石材料内部の微小磁石の振舞いを3次元透視観察に成功

    • URL

      https://www.kwansei.ac.jp/news/detail/4696

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi