• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular recognition mechanism of adrenaline receptors studied by ESI- ion trap spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 20H00372
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

藤井 正明  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60181319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石内 俊一  東京工業大学, 理学院, 教授 (40338257)
平田 圭祐  東京工業大学, 理学院, 助教 (80845777)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords赤外分光 / 分子認識 / レーザー分光 / 受容体 / ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

神経伝達過程は,受容体が特定の神経伝達物質を分子認識することで制御されている。その分子認識は鍵と鍵穴と呼ばれ,受容体のポケットと 神経伝達物質の形や表面電荷の相補性に起因するとされている。しかし受容体も神経伝達物質も柔軟性を有する分子であり,柔らかな分子同士 がなぜ「鍵と鍵穴」と言われる精密な分子認識を行えるのか明確に答えることは難しい。そこで本研究は分子間相互作用を最も正確に調べられ る気相分子分光法をこの問題に適用する。受容体の分子認識を司る局所構造ペプチド(受容体ポケット)を取り出し,種々の分子との分子間錯体 を形成させ,エレクトロスプレー冷却イオントラップ分光法を適用して,赤外・紫外スペクトルによりその構造を解析する。これにより,認識 される分子のみならず,認識されない分子が結合することによる受容体ポケットの構造変形を解析し,柔らかな分子同士の分子認識機構を分子 間相互作用の観点から解明している。
前年度,冷却イオントラップ後段での質量分析装置の改良を始めたが,当初方式だと目的達成が困難であることが判明し,別の方式を検討した。その結果,従来の線型飛行時間型質量分析器をリフレクトロン型に改造することが最善策であるとの結論に達し,改造に着手した。採集的に装置の組み立てや制御系を製作し,2重共鳴分光による異性体選別した分光スペクトルの測定に最終的に成功した。
種々のアドレナリン受容体の多くはS□□SFという配列を保存しており、□部分のアミノ酸残基によって認識するリガンド分子が異なる。ここに天然には存在しない配列を導入した場合に種々のリガンドに対する分子認識能がどの様に変調されるかを検証するため、非天然受容体ポケットに対応するペプチドを合成する予定であったが、アミノ酸、特に同位体置換したアミノ酸の調達が大幅に遅れたため、合成に関して一部次年度に繰り越して継続することになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度,冷却イオントラップ後段での質量分析装置の改良を始めたが,当初考えていた方式だと目的達成が困難であることが判明し,別の方式を検討した。その結果,従来の線型飛行時間型質量分析器をリフレクトロン型に改造することが最善策であるとの結論に達し,改造に着手した。最終的に装置の組み立てや制御系を製作し,2重共鳴分光による異性体選別した分光スペクトルの測定に最終的に成功した。また、種々のアドレナリン受容体の多くはS□□SFという配列を保存しており、□部分のアミノ酸残基によって認識するリガンド分子が異なる。ここに天然には存在しない配列を導入した場合に種々のリガンドに対する分子認識能がどの様に変調されるかを検証するため、非天然受容体ポケットに対応するペプチドを合成する予定であった。しかし、アミノ酸、特に同位体置換したアミノ酸の調達が大幅に遅れたため、合成に関して一部次年度に繰り越して継続することになった。

Strategy for Future Research Activity

a) 装置改良の継続 従来の線型飛行時間型質量分析器をリフレクトロン型に改造するように計画変更して試行し、一応の信号を得て測定を行っているが、信号安定性が不十分であった。原因はリフレクター部分と考えられるので、この部分を改良してS/Nを向上させ、微弱な信号の分 子に対しても2重共鳴分光による異性体選別した分光スペクトル測定を実現する。
b) 非天然受容体ポケットの分子認識能の検証 種々のアドレナリン受容体の多くはS□□SFという配列を保存しており、□部分のアミノ酸残基 によって認識するリガンド分子が異なる。ここに天然には存在しない配列を導入した場合に種々のリガンドに対する分子認識能がどの様に変調 されるかを検証する。これにより、なぜ天然に存在する配列が進化の過程で選ばれたのかを分子論的に解明する。この目的でペプチド合成を 遂行しており、今年度は同位体効果による振動バンドの帰属を含めて正確な議論をできるように展開する。また,外国人研究協力者と共同で研 究を進めることで,研究を一層加速する

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University Paris- Saclay(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      University Paris- Saclay
  • [Int'l Joint Research] Illinois University/University of Washington/PNNL(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Illinois University/University of Washington/PNNL
  • [Journal Article] Ultraviolet and infrared spectra of mono-, di- and tri-hydrated clusters of protonated noradrenaline- Solvation and conformational variations2022

    • Author(s)
      Keisuke Yamaguchi, Keisuke Hirata, Shun-ichi Ishiuchi, and Masaaki Fujii
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 806 Pages: p140014-1-8

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2022.140014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Do Stereochemical Effects Overcome a Charge-induced Perturbation in Isolated Protonated cyclo(Tyr-Tyr)?2022

    • Author(s)
      Koki Yoshizawa, Keisuke Hirata, Shun-ichi Ishiuchi, Masaaki Fujii and Anne Zehnacker
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 126 Pages: 6387-6394

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.2c03789

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Structure of Gas Phase Monohydrated Nicotine: Implications for Nicotine’s Native Structure in the Acetylcholine Binding Protein2022

    • Author(s)
      Garrett D. Santis, Naoya Takeda, Keisuke Hirata, Kazuya Tsuruta, Shun-ichi Ishiuchi, Sotiris S. Xantheas, and Masaaki Fujii
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 144 Pages: 16698-16702

    • DOI

      10.1021/jacs.2c04064

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Stepwise dissociation of ion pairs by water molecules: cation-dependent separation mechanisms between carboxylate and alkali-earth metal ions2022

    • Author(s)
      Jeremy Donon, Jean-Xavier Bardaud, Varrie Brenner, Shun-ichi Ishiuchi, Masaaki Fujii
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 24 Pages: 12121-12125

    • DOI

      10.1039/D2CP01158A

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ion Transportation in the Magnesium Channel: Insights From the Stepwise Hydration of [CH3COOMg]+2022

    • Author(s)
      Masaaki Fujii
    • Organizer
      Symposium “40 years of gas phase laser spectroscopy: an ongoing story”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Double Ion Trap Laser Spectroscopy on Biological Motif for Molecular Recognition - Temperature Effect2022

    • Author(s)
      Masaaki Fujii
    • Organizer
      Gordon Research Conference on Molecular & Ionic Clusters
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プロトン化ニコチン類似体とその水和クラスターの冷却イオントラッ プ・赤外分光2022

    • Author(s)
      大倉由楓,平田圭祐,石内俊一,築山光一,藤井正明
    • Organizer
      第22回分子分光研究会
  • [Presentation] K+チャネル選択フィルター部分ぺプチドーアルカリ金属錯体の冷却イオントラップ赤外分光ーK+選択性に対する温度効果ー2022

    • Author(s)
      平田 圭祐,鈴木 雪菜,James M. Lisy,石内 俊一,藤井 正明
    • Organizer
      第16回分子科学討論会
  • [Presentation] LL-及びLD-シクロジチロシンの冷却イオントラップ分光ーキラリティに対するプロトン化の影響ー2022

    • Author(s)
      吉沢 幸毅,平田 圭祐,石内 俊一,Zehnacker-rentien Anne,藤井 正明
    • Organizer
      第16回分子科学討論会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi